念願の(筑波山)坊主山山頂へ!


筑波山には「男体山」「女体山」という山頂がありますが、実はもう一つ、山頂があります。

筑波山の西側、から見ると、峰が3つあるのがわかります。
坊主山』とも、『太郎山』とも呼ばれる、第三のピークです。
場所によっては男体山、女体山を隠すように見えるので、『筑波隠し』とも呼ばれています。

国土地理院サイト(https://www.gsi.go.jp/ ) の 地理院地図 で見ると、
無名ですが、三角点があって 標高709.7m あります。

また、古い絵図には『薬師』と書かれてもいます(文献1)。
『薬師山』、『薬師岳』等とも呼ばれていたのかもしれませんね豆電球
この麓には、椎尾山薬王院(椎尾薬師)があるからでしょうか。
(ただし、『椎尾山』自体は薬王院が建つ山そのものの名のようです)

 ちなみに、椎尾山薬王院については、以前書いた記事

  豆電球茨城の古刹の三重塔~前編~ 早春の椎尾山薬王院を訪ねて
 
  豆電球桜川・椎尾山薬王院の龍の天井画の伝説

 も良かったら♪


で、とりあえず、ここでは『坊主山』で統一します。

そういうわけで、ずっと気になっていた、男体山・女体山夫妻の長男、坊主山。
先日(12月上旬)、念願叶って登る機会がありましたグッド


念願の(筑波山)坊主山山頂へ!
樹々が茂る林に囲まれた、こじんまりしながらも静謐な山頂。

特徴的な石に囲まれて、山頂を示す標識が。

これらの石は、女体山、男体山山頂と同じ斑レイ岩でしょうか?
それにしても小さいながらも特徴的な形です。
もともと山頂にあったもの(山頂の岩盤)か?
はたまた近くにあった岩石(斑れい岩?)を人為的に並べたのか?
興味あります。



念願の(筑波山)坊主山山頂へ!
いつの時代にか、祭事を行うためか何かの為に、人為的に石を置いたように思います・・・素人考えですが。
特に、この三角の石など、意図的に感じます。
逆にこれが岩盤の一部が露出しているとすると、すごいなぁとびっくり

これらの石が、山頂の岩盤の一部かどうか知りたいです。





念願の(筑波山)坊主山山頂へ!
さて、この季節、坊主山山頂付近では、鮮やかな赤い実をつけた低木があちこちで見られました。
ミヤマシキミかと思います。
12月~1月のこの時期に、常緑の葉に赤い実がなるがたくさん見られるのは、何かお目出度い気がしますね笑







念願の(筑波山)坊主山山頂へ!
面白いことに、紅い実と一緒に、蕾も見られました。

ミヤマシキミの花は、筑波山付近では、4月頃開花します。
蕾をつけて冬を越すのですね。

ミヤマシキミについては、以前に書いた記事
  豆電球愛宕山・難台山ハイキング モニターツアー参加しました
でも、蕾の写真を載せています。
 筑波山系でよく見られる低木です笑



念願の(筑波山)坊主山山頂へ!
山頂付近の岩には、岩を割るように生えた木も。









念願の(筑波山)坊主山山頂へ!
坊主山から付近から見た、女体山と男体山。
こちらは女体山山頂。








念願の(筑波山)坊主山山頂へ!
そしてこちらは、男体山山頂。

坊主山は男体山のすぐ北側にあります。
まるで男体山が息子(坊主山)を背負っているように見えるので、
私は男体山はキラキライクメンの山キラキラだと思っています。

イクメンのご主人を望む方、男体山にお参りすると良いかも?!




坊主山から御幸ヶ原に向かう途中、樹々の間から見た、お母さん(女体山)とお父さん(男体山)の姿です(^^)。


--------------------------------------------------------------
【文献】

1.『五海道其外延絵図 日光御成道 巻第二』 
  『関東の名山 筑波山 筑波山神社案内記』 筑波山神社発行 より

2.『ヤマケイポケットガイド 13 野山の樹木』 姉崎一馬 山と渓谷社










同じカテゴリー(地域・お出かけ )の記事画像
2024年の桜@つくば
東洋系にんじん 2種類 味比べ ~ 金時にんじん と 島にんじん
筑波山梅林2024年
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一)
同じカテゴリー(地域・お出かけ )の記事
 2024年の桜@つくば (2024-04-12 23:08)
 東洋系にんじん 2種類 味比べ ~ 金時にんじん と 島にんじん (2024-04-03 21:25)
 筑波山梅林2024年 (2024-03-23 22:13)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三) (2024-03-12 21:12)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二) (2024-02-19 19:29)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一) (2024-02-10 12:33)
Posted by かるだ もん at 19:42│Comments(0)地域・お出かけ 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE