2020年01月17日
茨城県自然博物館 「宮沢賢治と自然の世界ー石・星・生命をめぐる旅ー」 企画展
茨城県自然博物館 「宮沢賢治と自然の世界ー石・星・生命をめぐる旅ー」 企画展

先日、1/12(日)に、茨城県自然博物館 「宮沢賢治と自然の世界ー石・星・生命をめぐる旅ー」 企画展に行ってきました。
連休中なのもあり、親子連れでいっぱいでした。(駐車場もいっぱい…)
詳細:ミュージアムパーク 茨城県自然博物館 公式サイト https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/
宮沢賢治の作品には、動物がたくさん出てきますよね。
また、星空、鉱物、岩石、地質・地形、動物、植物・・・なども重要なポジションで出てくるのは、
ご存じ方も多いことでしょう。
今回の企画展展示では、賢治の作品に出てくる、鉱物、動物、植物について、作品の該当部分の掲示とともに、
該当する鉱物、動物、植物が展示されていて、とても興味深く、飽きることなく楽しめました
。
作品全体の背景となる、宮沢賢治の生い立ち、学生時代の生活、趣味のチェロの話も興味深かったです。
賢治の作品が世に出るのを支えたのが、弟の宮沢清六氏の存在が大きいことを、私は初めて知りました
。
賢治が地質の研究者でもあったのもあり、科学者、博物学者的な視点がバックボーンもあるのが、
展示を見てよく分かりました。
私はそれほど宮沢賢治の作品のファンでもなく、その世界にも入り込めないでいたのですが、
こういった展示を見ると、とても興味がわいて、作品をあらためて読んでみようと思いました
。
賢治の作品の絵本コーナーでは、読み聞かせをする親子連れでいっぱい
。
うん、読み聞かせしたくなりますし、大人自身ももう一度読みたくなります
。
展示内容で、個人的に特に印象的だったもの。
・おきなぐさ
昔は全国に自生地があったけれど、園芸の為の採取・盗掘、市街地開発で自生地がどんどん減り、
絶滅危惧種になってしまっているとのこと。
茨城県内には、わずかに一か所、守谷に自生地があるそうですが、そこも開発で危機的状況なので、
別の場所に移して保護しているそうです。
・べご石(火山弾)
「気のいい火山弾」
火山弾が出てくる物語を初めて知りました。
・オパール化した貝の化石
とても美しい。
私は宝石は正直興味ないのですが(単なる鉱物結晶としか見えない)、
この貝化石のオパールは本当にきれいだと思いました。
天然物は希少なので無理としても、人工オパールで貝の形のネックレスがあると素敵だろうなぁ。でもそれもものすごーく高価でしょうね・・・その前に、似合わないかぁ(ToT)。

・撮影スポット
銀河鉄道の夜をチーフに、星座の中を走る列車のシートをイメージした向かい合わせの座席があり、
そこに座って写真が撮れました。
カンパネラと旅をしている気分になれます♪
写真では座席の前に人がいて移っていないのが残念ですが
背景の はくちょう座 を模したライトなど、結構素敵でした
・賢治の作品を世に出した、弟の宮澤清六氏に関する展示
画家のゴッホも弟がずっと援助していたそうですが、賢治も弟の理解と保護がないと、作品も散逸・消失したりし、
世の中に知られることもなかっただろうと思うと、感無量です。
・蛭石
黒雲母が風化したものとのことで、加熱すると数倍の長さに伸びる!そうです。
見てみたい!
・川底の沢ガニからみた水面
「やまなし」の場面のイメージ。 「クラムボンはかぷかぷわらったよ」の一節で有名な物語。
外から見ると、カワセミが水中のえさを狙ってるのが分かるのですが、水中にあるカメラの映像では、カワセミが見えないのです。
なるほど~。
・たまたま友人に貸したままで空襲を免れた、賢治愛用のチェロ
偶然とはいえ、チェロが残って良かったです。
・「イギリス海岸」 に残っている足跡の化石の写真
賢治が「イギリス海岸」と名付けた、花巻の北上川沿岸の凝灰質泥岩の岩に残る、偶蹄類の動物たちの足跡。
標本を地層を剥がして(採取して)持ってきたというのも、時代を感じました (今だといろいろ許可が大変だと思います)。
自然博物館ならでは切り口で、とても良い企画展だと思いました。
2/2までの開催です。

先日、1/12(日)に、茨城県自然博物館 「宮沢賢治と自然の世界ー石・星・生命をめぐる旅ー」 企画展に行ってきました。
連休中なのもあり、親子連れでいっぱいでした。(駐車場もいっぱい…)

宮沢賢治の作品には、動物がたくさん出てきますよね。
また、星空、鉱物、岩石、地質・地形、動物、植物・・・なども重要なポジションで出てくるのは、
ご存じ方も多いことでしょう。
今回の企画展展示では、賢治の作品に出てくる、鉱物、動物、植物について、作品の該当部分の掲示とともに、
該当する鉱物、動物、植物が展示されていて、とても興味深く、飽きることなく楽しめました

作品全体の背景となる、宮沢賢治の生い立ち、学生時代の生活、趣味のチェロの話も興味深かったです。
賢治の作品が世に出るのを支えたのが、弟の宮沢清六氏の存在が大きいことを、私は初めて知りました

賢治が地質の研究者でもあったのもあり、科学者、博物学者的な視点がバックボーンもあるのが、
展示を見てよく分かりました。
私はそれほど宮沢賢治の作品のファンでもなく、その世界にも入り込めないでいたのですが、
こういった展示を見ると、とても興味がわいて、作品をあらためて読んでみようと思いました

賢治の作品の絵本コーナーでは、読み聞かせをする親子連れでいっぱい

うん、読み聞かせしたくなりますし、大人自身ももう一度読みたくなります

展示内容で、個人的に特に印象的だったもの。
・おきなぐさ
昔は全国に自生地があったけれど、園芸の為の採取・盗掘、市街地開発で自生地がどんどん減り、
絶滅危惧種になってしまっているとのこと。
茨城県内には、わずかに一か所、守谷に自生地があるそうですが、そこも開発で危機的状況なので、
別の場所に移して保護しているそうです。
・べご石(火山弾)
「気のいい火山弾」
火山弾が出てくる物語を初めて知りました。
・オパール化した貝の化石
とても美しい。
私は宝石は正直興味ないのですが(単なる鉱物結晶としか見えない)、
この貝化石のオパールは本当にきれいだと思いました。
天然物は希少なので無理としても、人工オパールで貝の形のネックレスがあると素敵だろうなぁ。でもそれもものすごーく高価でしょうね・・・その前に、似合わないかぁ(ToT)。

・撮影スポット
銀河鉄道の夜をチーフに、星座の中を走る列車のシートをイメージした向かい合わせの座席があり、
そこに座って写真が撮れました。
カンパネラと旅をしている気分になれます♪
写真では座席の前に人がいて移っていないのが残念ですが

背景の はくちょう座 を模したライトなど、結構素敵でした

・賢治の作品を世に出した、弟の宮澤清六氏に関する展示
画家のゴッホも弟がずっと援助していたそうですが、賢治も弟の理解と保護がないと、作品も散逸・消失したりし、
世の中に知られることもなかっただろうと思うと、感無量です。
・蛭石
黒雲母が風化したものとのことで、加熱すると数倍の長さに伸びる!そうです。
見てみたい!

・川底の沢ガニからみた水面
「やまなし」の場面のイメージ。 「クラムボンはかぷかぷわらったよ」の一節で有名な物語。
外から見ると、カワセミが水中のえさを狙ってるのが分かるのですが、水中にあるカメラの映像では、カワセミが見えないのです。
なるほど~。
・たまたま友人に貸したままで空襲を免れた、賢治愛用のチェロ
偶然とはいえ、チェロが残って良かったです。
・「イギリス海岸」 に残っている足跡の化石の写真
賢治が「イギリス海岸」と名付けた、花巻の北上川沿岸の凝灰質泥岩の岩に残る、偶蹄類の動物たちの足跡。
標本を地層を剥がして(採取して)持ってきたというのも、時代を感じました (今だといろいろ許可が大変だと思います)。
自然博物館ならでは切り口で、とても良い企画展だと思いました。
2/2までの開催です。
養蚕信仰 ~ 群馬県にお住まいの方からご教示頂きました!
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
Posted by かるだ もん at 22:02│Comments(0)│地域・お出かけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム