2017年06月25日
雨引観音 紫陽花と巨木とクジャク 2017
雨引観音 紫陽花と巨木とクジャク 2017
紫陽花を見に、雨引観音に行ってきました
。

青紫色の紫陽花と、朱色の仁王門のコントラストが美しいこのお馴染の構図は、
自分でもやっぱり撮りたくなりますね♪
さて、今から3カ月半前に、雨引観音に河津桜を見に行った時の様子は、
→ 桜の季節の前哨戦!雨引観音の河津桜2017
で、報告しました。
上の楼門を別の角度から撮った写真を、
3か月半前(3月中旬)の様子と、現在(6月下旬)の様子を並べてみると・・・

★3月中旬
まだまだ冬枯れのアジサイの木。
(花が咲いていないと、“紫陽花” と漢字で書く気がしないので、“アジサイ” とカナカナで書きます(^m^))

★6月下旬
なんと、瑞々しい!
季節の移ろいは、こんなにも景色が変えさせるのですね
。

こちらは、鐘楼と紫陽花。
落ち着いた墨の色の鐘楼と、木々の葉の鮮やかな緑と、青紫の紫陽花の組み合わせも、シックでしっとりと美しい
。

仁王門から本堂に向かう階段の途中には、スダジイの素晴らしい巨木があります。
『宿椎』と彫られた石の標識があります。

見ているだけで、清々しい気持ちになり、さらに、この樹の力強さが伝わってきて、こちらも力もみなぎってくるようです
。
さて、境内、本堂に向かって右手、東照宮の祠堂の先、階段をちょっと上がったところに、りっぱな五輪塔や供養塔が並ぶエリアがあります。
そこに上がってみると、美しいクジャクが一羽
。
これが、噂の、雨引観音境内にいるという、クジャクの一羽ですね!
前回、クジャクが見られず残念でしたが、今回は思いがけず、会えました


まるで、クジャクのためのお立ち台のようになっている、倒れた石造物の台。
そこにゆったりと立つクジャク。

五輪塔とクジャク
なかなか神秘的な組み合わせ。

何を思ったか、向こうを見て尾羽を広げるクジャク。
こっち向いて欲しかった~・・・でもクジャクのお尻が丸見えの、珍しいアングルです(^m^)。

近づいても全く逃げず、アップ写真を撮らせる余裕。
モデルさんなのですね!

紫陽花の季節ですが、柑橘類の実がなる木と、クジャク(羽づくろい中)。
あーんなクジャクや、こーんなクジャクの姿をたっぷり堪能
。
境内の中は、参拝の人で大賑わい。
この日は大道芸もあったり、とても賑やかでした。

陽射しは暑かったのですが、吹きわたる風はとても爽やか
。
涼風に吹かれて見渡す、初夏の関東平野。

降りてくる時は、上から紫陽花の群生が見渡しながら、駐車場まで紫陽花の爽やかな色を堪能しました
。
【本日のお土産】

延命水仕込みの純米酒を、今回も購入♪
「あじさいまつり限定」デザインでした。
(写真では、ちょっと左に偏って写っていますが、ご愛敬で・・・
)
紫陽花を見に、雨引観音に行ってきました


青紫色の紫陽花と、朱色の仁王門のコントラストが美しいこのお馴染の構図は、
自分でもやっぱり撮りたくなりますね♪
さて、今から3カ月半前に、雨引観音に河津桜を見に行った時の様子は、
→ 桜の季節の前哨戦!雨引観音の河津桜2017
で、報告しました。
上の楼門を別の角度から撮った写真を、
3か月半前(3月中旬)の様子と、現在(6月下旬)の様子を並べてみると・・・

★3月中旬
まだまだ冬枯れのアジサイの木。
(花が咲いていないと、“紫陽花” と漢字で書く気がしないので、“アジサイ” とカナカナで書きます(^m^))

★6月下旬
なんと、瑞々しい!

季節の移ろいは、こんなにも景色が変えさせるのですね


こちらは、鐘楼と紫陽花。
落ち着いた墨の色の鐘楼と、木々の葉の鮮やかな緑と、青紫の紫陽花の組み合わせも、シックでしっとりと美しい


仁王門から本堂に向かう階段の途中には、スダジイの素晴らしい巨木があります。
『宿椎』と彫られた石の標識があります。

見ているだけで、清々しい気持ちになり、さらに、この樹の力強さが伝わってきて、こちらも力もみなぎってくるようです

さて、境内、本堂に向かって右手、東照宮の祠堂の先、階段をちょっと上がったところに、りっぱな五輪塔や供養塔が並ぶエリアがあります。
そこに上がってみると、美しいクジャクが一羽

これが、噂の、雨引観音境内にいるという、クジャクの一羽ですね!
前回、クジャクが見られず残念でしたが、今回は思いがけず、会えました


まるで、クジャクのためのお立ち台のようになっている、倒れた石造物の台。
そこにゆったりと立つクジャク。
五輪塔とクジャク
なかなか神秘的な組み合わせ。
何を思ったか、向こうを見て尾羽を広げるクジャク。
こっち向いて欲しかった~・・・でもクジャクのお尻が丸見えの、珍しいアングルです(^m^)。

近づいても全く逃げず、アップ写真を撮らせる余裕。
モデルさんなのですね!

紫陽花の季節ですが、柑橘類の実がなる木と、クジャク(羽づくろい中)。
あーんなクジャクや、こーんなクジャクの姿をたっぷり堪能

境内の中は、参拝の人で大賑わい。
この日は大道芸もあったり、とても賑やかでした。

陽射しは暑かったのですが、吹きわたる風はとても爽やか

涼風に吹かれて見渡す、初夏の関東平野。

降りてくる時は、上から紫陽花の群生が見渡しながら、駐車場まで紫陽花の爽やかな色を堪能しました

【本日のお土産】

延命水仕込みの純米酒を、今回も購入♪
「あじさいまつり限定」デザインでした。
(写真では、ちょっと左に偏って写っていますが、ご愛敬で・・・

養蚕信仰 ~ 群馬県にお住まいの方からご教示頂きました!
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
Posted by かるだ もん at 21:29│Comments(4)│地域・お出かけ
この記事へのコメント
僕も、雨引観音のアジサイを観てきました!
このインド孔雀さんにも会いました!ほんとモデルさんかと思うほど、綺麗なポーズをとってくれますね♪
アジサイも綺麗でした♪新品種「雨引の聖」は珍しいアジサイでした♪(*^^*)゙
このインド孔雀さんにも会いました!ほんとモデルさんかと思うほど、綺麗なポーズをとってくれますね♪
アジサイも綺麗でした♪新品種「雨引の聖」は珍しいアジサイでした♪(*^^*)゙
Posted by ふるたこ at 2017年06月26日 02:13
ふるたこさん
コメント、ありがとうございます。
ふるたこさんも、雨引観音のあじさい、ご覧になったんですね!
境内のクジャク、本当にきれいですよね。大事に、そしてのびのびと飼われているんだなぁと感じます(^^)。
あじさい『雨引の聖』、鉢植えで売られていましたね。確かに可愛くてかわった色合いで、苗でも目を引きました♪ 境内のどこかでも地植えされているのでしょうか(気づきませんでした)。
コメント、ありがとうございます。
ふるたこさんも、雨引観音のあじさい、ご覧になったんですね!
境内のクジャク、本当にきれいですよね。大事に、そしてのびのびと飼われているんだなぁと感じます(^^)。
あじさい『雨引の聖』、鉢植えで売られていましたね。確かに可愛くてかわった色合いで、苗でも目を引きました♪ 境内のどこかでも地植えされているのでしょうか(気づきませんでした)。
Posted by かるだもん
at 2017年06月26日 08:03

クジャク華麗だし可愛らしいですね!
紫陽花とクジャクの色鮮やかさがとても印象的でした。
日本酒のお味はいかがでしたか(〃ω〃)?
紫陽花とクジャクの色鮮やかさがとても印象的でした。
日本酒のお味はいかがでしたか(〃ω〃)?
Posted by 神田百合子 at 2017年06月26日 17:35
神田さま
コメント、ありがとうございます。
木々の緑も濃くなる初夏でもあり、桜の季節以上に、紫陽花の季節は色鮮やかだなぁと思いました(*^^*) クジャクも優美でうっとりしました♪
日本酒『雨引山』は、地元 西岡酒造さんが作られているものですが、柔らかい味で、私は気に入ってます(^^) v 境内の湧水の延命水を使っているとのことで、ありがたさもひとしおです。
コメント、ありがとうございます。
木々の緑も濃くなる初夏でもあり、桜の季節以上に、紫陽花の季節は色鮮やかだなぁと思いました(*^^*) クジャクも優美でうっとりしました♪
日本酒『雨引山』は、地元 西岡酒造さんが作られているものですが、柔らかい味で、私は気に入ってます(^^) v 境内の湧水の延命水を使っているとのことで、ありがたさもひとしおです。
Posted by かるだもん
at 2017年06月26日 19:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム