2013年09月07日
宝篋山麓 中世のたたずまいを歩く
宝篋山麓 中世のたたずまいを歩く
9月初旬の休日、宝篋山(ほうきょうさん)の麓を少し歩いてきました
。
つくば市が発行している「宝篋山ハイキングマップ」(つくば市HPのマップ:https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/0)
によると、
宝篋山登山には、
1.山口コース(1)
2.山口コース(2)
3.新寺コース
4.小田城コース
5.極楽寺コース
6.常願寺コース
の6つがあります。
今回は、山頂には向かわず、小田休憩所を起点に、4.小田城コース 途中まで と、5.極楽寺コース途中までを歩きました。
小田休憩所
きれいな木造の建物と、立派な案内板。 木製の椅子とテーブルもまわりにはあります。
休憩所には、ボランティアの方が数人いらっしゃいました
。
案内版の、中世に栄えたという「常陸の国 三村山 清冷院極楽寺群 1300年頃の想像図(真ん中)は圧巻です
。
道端のザクロの木の実越しに見た、宝篋山。
登山者用駐車場は既にほぼ満車・・・。(まだ朝9時過ぎ)
まずは、極楽寺コースを五輪塔まで行ってみることにしました。
コースのいたるところに、手作りの標識や看板があり、大変判りやすいです
。
休憩所から歩いて数分のところに、まず、県指定文化財の地蔵菩薩立像がありました。
結構大きいお地蔵さまです。
鎌倉時代のものとのこと(文献)ですが、ひどく風化しておらずきれいです。
優しく穏やかなお顔のお地蔵様です
。
説明版によると、
「現在の小字名を『尼寺入り』といい、かつては、僧寺と尼寺の多くの伽藍が立ち並んでいたことだろう」
とのことで、
「本像は正応二年(1289)に造立されたもの」
「『湯地蔵』といわれ、安産と乳が出るようにという祈願のために、小田の人々によって守られてきた」
とのこと。
道の位置と比べて、地蔵菩薩の向いている方向が変わっているなぁ・・・と思い、その方向を見ると・・・。
早くも刈り入れが終わった田の向こうに、極楽寺跡と思われる、台地状の土地。
休憩所の看板の再現図によると、この写真のあたりにメインの伽藍があったようです。
お地蔵さまはお寺の方を向いておられたのでしょうか。
極楽寺跡は、この写真から、南の小田の中心方面に向かって細長く伸びていたようで、現存していれば、相当大規模なお寺だったと思われます
。
三村山極楽寺と、名前だけは知っていましたが、こんなに大きな寺跡だと思いませんでした。
行かないとわからないものです。
更に歩いていきます。
刈り入れが始った田。美味しい小田米です
。
自治会やグループの名前入りの看板の立つ田も。契約栽培でしょうか。
写真では分かりにくいのですが、遠くには、つくばセンター地区や筑波大学のビル群が見えます。
極楽寺コース途中にある、県指定文化財の五輪塔。
これも鎌倉時代のものだそう(文献1)
説明版によると、この辺りは極楽寺の奥の院だったようです。
写真では伝わりにくいのですが、五輪塔は高さ276.5cmとのこと。3m近い大きさ!
周りの雰囲気とともに、静謐で堂々とした存在感に圧倒されます。
もう何百年も前から、ここにひっそりと建っていて、世の中を見てきたのでしょう。
脇の小さな三角の石には、「…小田天○○先祖代々之…」 と彫られているのがうっすら読めました。
五輪塔のある場所の入口の道端にある大きな石。
特に名前はないようですが、巨石マニアの私としては大変気になります
ここから元来た方向へ引き返し、今度は小田城コースに入ってみます。
途中、家のような集会所のような建物があり、その脇に、いくつかの祠や石造物がひっそりとあります。
木造やトタンで囲まれたものも。
道端に並ぶ、小さな石仏群。
鎌倉時代からずっと、人々の行き来を見てきたのでしょう。
石仏のいくつかには、何かを祈願しているらしい、「奉納百八燈籠二世安楽之為也 ○○家』 と書かれた紙の帯が貼られています。
※これに似たものを、先日、土浦の石仏でも見ました。
石の水がめに祀られている石仏。
中世の雰囲気を残しながらも、今も信仰が続いている のに感銘を受けました。
時間の関係で、ここから引き返し、小田休憩所に戻りました。
今回のルートで、のんびり写真を撮りながら歩いて、1時間程度。
途中、宝篋山登山らしい登山グループと何組も合いました。
またトレイルランのグループにも。
コースもたくさんあり、大変魅力的な宝篋山。
今度は山頂を目指すつもりです!
----------------------------
参考文献
1.「つくば市の文化財」 つくば市教育委員会 編集 つくば市発行
9月初旬の休日、宝篋山(ほうきょうさん)の麓を少し歩いてきました

つくば市が発行している「宝篋山ハイキングマップ」(つくば市HPのマップ:https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/0)
によると、
宝篋山登山には、
1.山口コース(1)
2.山口コース(2)
3.新寺コース
4.小田城コース
5.極楽寺コース
6.常願寺コース
の6つがあります。
今回は、山頂には向かわず、小田休憩所を起点に、4.小田城コース 途中まで と、5.極楽寺コース途中までを歩きました。

きれいな木造の建物と、立派な案内板。 木製の椅子とテーブルもまわりにはあります。
休憩所には、ボランティアの方が数人いらっしゃいました




登山者用駐車場は既にほぼ満車・・・。(まだ朝9時過ぎ)
コースのいたるところに、手作りの標識や看板があり、大変判りやすいです


結構大きいお地蔵さまです。
鎌倉時代のものとのこと(文献)ですが、ひどく風化しておらずきれいです。
優しく穏やかなお顔のお地蔵様です

説明版によると、
「現在の小字名を『尼寺入り』といい、かつては、僧寺と尼寺の多くの伽藍が立ち並んでいたことだろう」
とのことで、
「本像は正応二年(1289)に造立されたもの」
「『湯地蔵』といわれ、安産と乳が出るようにという祈願のために、小田の人々によって守られてきた」
とのこと。
道の位置と比べて、地蔵菩薩の向いている方向が変わっているなぁ・・・と思い、その方向を見ると・・・。

休憩所の看板の再現図によると、この写真のあたりにメインの伽藍があったようです。
お地蔵さまはお寺の方を向いておられたのでしょうか。
極楽寺跡は、この写真から、南の小田の中心方面に向かって細長く伸びていたようで、現存していれば、相当大規模なお寺だったと思われます

三村山極楽寺と、名前だけは知っていましたが、こんなに大きな寺跡だと思いませんでした。
行かないとわからないものです。

刈り入れが始った田。美味しい小田米です


写真では分かりにくいのですが、遠くには、つくばセンター地区や筑波大学のビル群が見えます。

これも鎌倉時代のものだそう(文献1)
説明版によると、この辺りは極楽寺の奥の院だったようです。
写真では伝わりにくいのですが、五輪塔は高さ276.5cmとのこと。3m近い大きさ!
周りの雰囲気とともに、静謐で堂々とした存在感に圧倒されます。
もう何百年も前から、ここにひっそりと建っていて、世の中を見てきたのでしょう。
脇の小さな三角の石には、「…小田天○○先祖代々之…」 と彫られているのがうっすら読めました。

特に名前はないようですが、巨石マニアの私としては大変気になります

ここから元来た方向へ引き返し、今度は小田城コースに入ってみます。

木造やトタンで囲まれたものも。

鎌倉時代からずっと、人々の行き来を見てきたのでしょう。

※これに似たものを、先日、土浦の石仏でも見ました。
中世の雰囲気を残しながらも、今も信仰が続いている のに感銘を受けました。
時間の関係で、ここから引き返し、小田休憩所に戻りました。
今回のルートで、のんびり写真を撮りながら歩いて、1時間程度。
途中、宝篋山登山らしい登山グループと何組も合いました。
またトレイルランのグループにも。
コースもたくさんあり、大変魅力的な宝篋山。
今度は山頂を目指すつもりです!
----------------------------
参考文献
1.「つくば市の文化財」 つくば市教育委員会 編集 つくば市発行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム