★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
【旅】岩手・いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅


先週、家人&友人達がチームを組んで、いわて銀河100kmチャレンジマラソン大会の駅伝部門に出ました。
応援団として、マラソン応援&盛岡観光してきましたにこにこ




いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅いわて銀河100kmマラソン前夜祭 地酒飲み比べコーナーハート
マラソンの前日はランナーはあまり飲まないと思うのですが、応援側としては嬉しく頂きました。
岩手のお酒はすっきり系で美味しいです。どれも純米酒ハート

わさび漬けも美味しかった。ちょっと醤油味だったかな。実はわさび漬けはあまり好きでないのですが、こちらのは美味しいと思いました。

前夜祭では、駅伝部門に出場のよしもとの芸人さんランナーズも。宮川大助・花子さんのしゃべりも楽しく♪

早朝(というより、真夜中)に起床するため、夜7時過ぎには就寝・・・。





いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅北上駅を早朝(真夜中)2:40に出るスタート会場行きのバスに乗るため、1:50に起床。
ホテルから駅に向かい、バスに乗って会場の北上総合運動公園へ。
最初は真っ暗でしたが、だんだん夜が明けてきました。
ランナーの皆さん、元気ですね~びっくり





いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅道路をひた走るランナー達。多分30km地点付近かな。
青空と緑がまぶしいです晴れ






いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅49.6km関門付近エイド(豊沢ダム付近)
コース中、一番標高が高い付近。コースの標高差は約500mとか。

涼しい風と、野鳥の声と一緒に、カエル?とセミ?らしい合唱が聞こえました。
各エイドの休息所では、早朝から一人で長距離を走るランナーが、備え付けの毛布にくるまって休憩していたり、駅伝選手のバトンタッチも見られたり。





ゴール会場の雫石町総合運動公園

伝統のお祭りの『チャグチャグ馬コ』の装束を着られた方とお馬。 実際、チャグチャグ馬コの祭礼は、マラソン前日6/8(土)に行われたそうです。

また、ランナーで参加された吉本の芸人さんでバルーンアートをされる方の作品によるバルーンアート作品も。

わが駅伝グループも無事ゴール!
駅伝部門なので、一人当たり走る距離は短いのですが、一人で100km走られてきた方も次々ゴールインしてきます。
参加者の完走率7割りだそうです。すごい・・・びっくり


いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅ランナーに振舞われるちゃんこ鍋を作る、巨大な鍋びっくり
被災された企業グループが、復興支援に感謝されて、地元食材を使って作られたそうです。

私はランナーでないので食べられなかったのですが、ランナーの連れ合いものを味見しました。野菜、鶏肉、イワシつみれが入っていてすごく美味しかったです。






いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅夜の打ち上げ\(^o^)/会場、盛岡市内の郷土料理系居酒屋のカウンターに座っていた河童の等身大人形。さすが遠野物語の県。こういうシャレっ気って良いですね。
人形の隣では、サラリーマン風の方が2~3人、普通に飲んでいらっしゃいました。






いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅じゃじゃ麺は旨いっ。最後に麺を少々残して、温泉卵を加えたチータンタンも美味しい。

つくばにも、じゃじゃ麺のお店、出来ないかなぁ~。





翌日、駆け足で盛岡観光。

いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅『岩手』の県名の由来になった『鬼の手形』伝説の伝わる、三ツ石神社三ツ石。『手形』の後は現在はよくわからないようです。

 まわりはお寺が大変多い地域。北山寺院群というそうです。
隣のお寺も大きかったのですが、こちらはこじんまりとした神社。神社内の樹木は大きく鬱蒼としていました。近所の親子連れが子供を遊ばせていらっしゃいました。





 
いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅小岩井農場・まきば園からみた岩手山。
こんなに空が広くて青くて、こんなに緑がきれいだと、牛乳もアイスクリームもよけいに美味しく感じます。






いわて銀河100kmチャレンジマラソンと盛岡の旅男性陣の強い希望で、わんこそばのお店へ。

『♪はい、じゃんじゃん、はい、どんどん、はい、どっこいしょ!♪』という仲居さんの明るい掛け声と一緒に。付け合わせに、そばと一緒に食べるいろいろな薬味、お刺身もついていました。おそばを楽しむというより、郷土芸能を一緒に楽しむという感じかな(^^)。
私はわんこそばでなくて、普通のもりそばを頂きました。


岩手は良いところです。
沿岸部の復興も進んで欲しいです。

わがランナーズチームは、来年も出るぞ!とめっちゃ盛り上がっています笑








同じカテゴリー(地域・お出かけ )の記事画像
筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理 
2025年筑波山梅林
あん餅うどん
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山大御堂の古図
同じカテゴリー(地域・お出かけ )の記事
 筑波山のホテルで頂いた 茨城の郷土料理  (2025-03-09 15:18)
 2025年筑波山梅林 (2025-02-26 22:04)
 あん餅うどん (2025-01-26 11:35)
 2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト (2025-01-06 19:54)
 結城での研修と、結城土産 (2024-12-26 21:24)
 筑波山大御堂の古図 (2024-12-17 20:55)
Posted by かるだ もん at 20:43│Comments(0)地域・お出かけ 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE