【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば (102) 】 自家製 “山の海産物”づくり ~ 山くらげ・山するめ・山あわび


天気が良い日が多く、気温が低く からっ風の吹く、北関東のこの季節。

絶好の干し野菜づくりの季節でもあります!グッド

『山くらげ』は中華食材でも有名な乾燥野菜ですが、『山くらげ』にならって、
『山するめ』『山あわび』と勝手に名付けた、干し野菜を作ってみました。

ということで、今回は、自家製“山の海産物”づくり と 簡単レシピです。


(1) 山くらげ

中華食材で見かけることのある『山クラゲ』
これは、茎レタスが手に入ると、簡単に作れちゃいます。

茎を縦にスライスしたものを、天日干し
私は厚さ2㎜位、幅は1cm位、長さは2cm位にスライスしたものを干しています。



1日程度だとセミドライ。
もう数日干すと、カラカラに乾燥したタイプ。
(写真は 3日間天日干しで、ほぼカラカラになった状態のものです)






 
【食べ方の例】



調理する時は、水で戻して。20分もつけて置けば戻ります。

戻した『山クラゲ』を、サラダ油炒めて、火を止めた後にゴマ油少々で香りづけ。塩少々で味付けし、すりごまも少々かけて。お好みでラー油少々もGood。

生の茎レタスを使った時とはまた違う食感と旨味ハート
コリコリした歯ごたえが、まさにクラゲっぽい・・・『山くらげ』と呼ばれるのも、さもありなんです笑

美味しいです!


(2)山するめ

これはあまり一般的な名前でないかもしれません。
以前、生協で『山のするめ』という名の名産品を購入しました。
『そのまま食べられます。まるで するめいかのような味』と銘打っていました。
これは、乾燥させたエノキダケでした。

確かに、するめいかを彷彿させる食感と旨味ハート
いかのような生臭さがないので、海産物が苦手な人にも美味しく食べられるかと思います。

エノキダケは生では食べられないものですが、
「そのまま食べられる」ということは、一度加熱したものを乾燥させたのではないかと憶測。

加熱方法をいくつか試して、これが一番だと思った方法です豆電球

① エノキダケを半分にカットし、手でほぐしてばらす。

② 油をしかないでフライパン(テフロン加工のプライパンなど)で、火が通ってしんなりするまで乾煎りする。
焦がさないように、中火位で炒ります。大体3〜4分程度です。


③ 粗熱を取った後、ざるに広げて、天日でからからになるまで干す。
(関東の冬の晴れて乾燥した日で、3〜4日位天日乾燥)


レシピはとても簡単。
でも、エノキダケを手でほぐすのは、結構手間がかかります。
その手間をかけてでも、食べたくなる美味しさハート

写真は、2月の晴れた3日間、天日干ししてから、乾いた物を、再び手で裂いてほぐしたもの。


【食べ方の例】

これはまずはそのままで! 本当に するめいかのような旨味があって、手が止まりません!ハート

あと、お浸しやサラダのトッピングにも良いですグッド



(3)山あわび

カットしたエリンギが『あわび』に見た目が似ている…というのは、割と巷で言われている話。
味は、そのままでは、残念ながらやはりあわびには遠い…。しかし干すと旨みが増しますし、食感もより貝類に近くなりますちょき



エリンギを生のままざく切りして、2日ほど天日干します。
(干し方等は、文献1を参考にしています笑









【食べ方の例】

干しエリンギは加熱して調理します。
まず水で戻してから、白菜と一緒にサッと油で炒めてます。
次に、旨煮風に白だしとみりんと醤油少々を加えた煮汁で数分煮て、具材に火が通ったら、最後に片栗粉でとろみをつけて旨煮風の味付けに。

あわびのような強い風味はありませんが、白菜の旨味も加わり、とても美味しいですグッド
しかも、財布に優しい! \( ˆoˆ )/



とってもベジタリアンな『海の幸もどき』。『もどき』といってもあなどれない美味しさ!!ハート

野菜の保存も兼ねて、おすすめです♪



**********************
【参考文献】

1.『干し野菜百科』 濱田美里 著 河出書房新社






  

【茨城 こんなもの見つけた♪ (55)】 県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山


先日、赤い大鳥居のそばの筑波山観光案内所(筑波山神社入口バス停前)に行ったら、木彫りのカエルのストラップを見つけて購入。


『ぶじかえる』の手作りタグも付いています。
(つくばね焼きの筑波山型のお皿に載せてみましたちょき

この癒やされる姿が可愛いハート






木材は『ヒバ材』のよう。ヒバは日本固有樹木なので、正真正銘の日本製、しかもmade in
Ibarakiですね!








茨城県南にお住まいの、創作こけし作家さん手作りとのこと。
2018年に全国近代こけし展大賞を受賞された作家さんとのこと!
底にはサイン入り。
数に限りがあるようで、レアものだったようで、ラッキー!グッド






こちらの作家さんが作られた、つくば市のキャラクター フックン船長のこけしも、同観光案内所に展示されていました。
同じものは、つくばセンターBiviの1階、バスチケット売り場・待合所のカウンターにも展示されています。

また、つくば市小田にある小田城歴史広場の資料館に歯、同作家さんが作られた 『常陸の不死鳥』戦国武将 小田氏治像の人形もあるとのこと。
マニアックな人気の小田氏治ファンの方も必見ですね♪






  

茨城県自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪


茨城県自然博物館 企画展 『ときめく石 -色と形が奏でる世界-
を見に行ったあと、つくば方面に帰宅途中、信号待ちで、道路沿いにある 『ブラジルパン』の旗がはためく
パン屋(パンデカーサ)さんを発見。

ブラジルパンは売り切れてましたが、勧められて黒糖パン(食パン)を購入。

次に、水海道駅前に寄り、ブラジル食材を扱うストア(TK Store)さんで、食材をいろいろ購入!
知らない食材に興奮気味グッド

その後、同じく駅前の、ロータリーを挟んだTK Store の向かい側のバウムクーヘン専門店(クローヌ)さんで、バウムクーヘンを購入笑

思わぬ楽しい買い物に、ワクワクして帰宅♪ハート

さて、お味は…。

● パンデカーサさんの黒糖パンを、分厚くカットしてトースト。

ほんのり黒糖の香りと甘味があって、何も塗らなくても美味しいハート

写真を撮ったはずなのに、カメラに保存されておらず・・・泣
(次回、また購入したときに写真をアップしたいです)、


●TK Storeさんで購入したフェイジョアーダセットで作った、フェイジョアーダ。


セットに入っていたソーセージ・ベーコン・豚耳等の肉類の塩味だけで、けっこう塩味がつきます。
燻製の香りも、良い感じ。

まずはこの日はブラジル風のフェイジョアーダで、肉類とキドニービーンズ(缶詰)と玉ねぎだけを煮たものを。

翌日は、野菜を沢山入れて、ポルトガル風のフェイジョアーダにしてみました。
白菜も入れたんだけど、ポルトガルでも似たような野菜を入れるか不明。
でも、とっても美味しい。野菜が入る方が好きかなハート

さらに翌々日は、糸こんにゃくも入れて、もうどこの国の料理か分からなくなりましたが(笑)、
こんにゃくも合う! シンプルな味付けなので何入れても合うと思いました、フェイジョアーダ!!
(なお、温かい糸こんにゃくを食べると、より体が温まるというのも、よく分かりました♪)


こちらは、タピオカビスケット。Biscoit de Polvilho

薄い塩味で、サクサクめっちゃ軽い。
味付けが薄いので、逆に素材の風味がよく分かりますグッド

タピオカ粉が原料とのことで、日本人なら私達には、スナック菓子として今まであまり食べたことない風味ですが、
サクサクのポンデケージョ…と云うと分かりやすいかな。
これも、ハマリそうな味ハート






デザートにスイーツ Alfajor 。

生地はしっとりしていたながも、軽くさらさらな、初めて食べる感触。
そして中に挟まれているのは、甘くミルキーですが軽い酸味があるので、思ったより軽い味わい。
これもまたハマリそうな味ハート
これもまた見つけたらリピ買い決定ハート




●バウムクーヘン専門店クローヌさんのバウムクーヘン 


少しずつカットして、楽しみましたちょき

クローヌさんのバウムクーヘンは、以前乗った常総線ビール列車の車内販売で知って、
一緒に乗った友人が購入するのを見て、つられて購入して知りました。

しっとりとしてきめ細かい生地。しっかりして丁寧は味と食感に、また食べたいなと思っていたので、
店舗を見つけて、ここだ!!と。

お店の方とお話していて、ビール列車の話題になり、
やはりこのコロナ第八波の影響で、昨日予定されていたビール列車も中止になったとのこと汗
本当に早くコロナ禍が収束して、心置きなくビール列車でビールを堪能できるようになってほしいです。

豆電球ちなみに、一瞬、コロナが落ち着いていた(?)昨年9月に乗ることの出来たビール列車の話題については、
以前書いた記事も良かったら。クローヌさんのバウムクーヘンにも触れてます笑
 → 常総線ビール列車と、筑西の寅さんの『運気の上がる文字で応援メッセージ』


つくば方面から茨城県自然博物館に行って、帰ってくる時の楽しみが増えました(^^)笑グッド



なお、茨城県自然博物館 企画展 『ときめく石 -色と形が奏でる世界-』は、今月1/29(日)までです。
勉強のために行きましたが、楽しくなる展示で、こちらもとても面白かったです(要予約)。















  

プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE