郷土料理・B級グルメ いろいろ詰め合わせ弁当


先月、青森に行った時に、弘前駅で購入した駅弁。

津軽めんこい懐石弁当 「ひとくちだらけ」

郷土料理・B級グルメ いろいろ詰め合わせ弁当
青森の郷土料理やB級グルメなどの料理24種類!が、少しずつ(ひとくちずつ)入っているお弁当キラキラ

その日の夜は外で外食せず、このお弁当を部屋で頂きましたが、美味しいしグルメ、楽しいしハート!
ひとくちずつでも、24種類あるので、食べ終わる頃にはお腹いっぱいに。

地酒と一緒に頂くと、これまた最高ハート

(写真は宿の照明下での撮影で、あまりきれいに撮れず・・・泣



郷土料理・B級グルメ いろいろ詰め合わせ弁当
感動して、翌日、茨城に帰る時もこのお弁当を購入し、家で再び頂いたほどです!ちょき

この品数で、お値段もひどく高くなく、それも嬉しいハート
(だから、もう1回、買って帰った位ですから♪)

このお弁当、東京駅でも売っていて、めっちゃ人気の幻の駅弁だとか。
ものすごく分かります。



郷土料理・B級グルメ いろいろ詰め合わせ弁当
説明の入ったメニュー表は、嬉しいですよね♪

津軽の美味しいもの、文化なども伝わってきて、素晴らしい駅弁だと思いました。

昔、大阪方面の出張の時に、大好きで買っていたのが、『御堂筋弁当』という駅弁。
これも、大阪の名物料理やB級グルメがすこしずつ入っていて、いろいろ楽しめる大好きな
お弁当でした。

こういうお弁当、本当楽しくて大好きです。

こういうお弁当、全国にいろいろあると楽しいですよね。

そして我が茨城にもあったら豆電球


茨城の美味しいもの“ひとくちずつ弁当”を考えると…】

・・・ということで、茨城で同じようなお弁当を作るとすると、私だと何を入れるかなぁと妄想♪ハート
茨城も酒どころグッドですから、お酒、そしてビールのつまみになると更に良いなぁと、メニューを思いつくまま(私も好みで♪)書いてみると…。
いやぁ、あるある!びっくり


● ご飯ものは、米どころ茨城ですが、ここは皇室御用達のお米も出している 筑波山麓のコシヒカリ を使った 『一口おむすび』 も入れたい。

● 『笠間の稲荷ずし』と、『稲荷そば』。
 これも両方入れたい。

 笠間の稲荷ずし弁当、稲荷そばについては、以前書いた記事も良かったら♪
 豆電球愛宕山・難台山ハイキング モニターツアー参加しました 

 またこちらのサイト(郷土食研究会 うまかっぺ茨城)も
 → 蕎麦いなり (別サイトに飛びます)、

● 『すみつかれ』も入れたいですね。 それも2つのタイプは絶対!

 豆電球すみつかれ について(以前書いた記事)
   → 2週連続、すみつかれ試食体験\(^o^)/

 豆電球またこちらのブログ(郷土食研究会 うまかっぺ茨城)も詳しいです。
   → 酢の物タイプのすみつかれのこと (別サイトに飛びます)
    遅ればせながら、2つのすみつかれ試食会 体験報告 (別サイトに飛びます)、

『すみつかれ』はちょっと苦手な人もいそうなので、それをアレンジしたメニューなども良いかもしれませんちょき

 豆電球『すみつかれ』 アレンジメニュー(以前書いた記事)
   → (33) 初午!『すみつかれ』の材料でごちそう♪

霞ヶ浦名産の魚なども、もちろん入れたい。
  定番は佃煮ですが、煮干し(塩茹で)も是非加えたいですね。

  豆電球そのままでも良いですが、個人的にはアレンジも加えたい♪(以前書いた記事)
   → (66) 霞ヶ浦の恵み『ごだ煮』のアヒージョ
  → (78) 川エビ甘煮エスニック風

  豆電球また、こちらのブログ(郷土食研究会 うまかっぺ茨城)でも、霞ヶ浦の名産の話題が詳しいです。 
  → 霞ヶ浦のテナガエビ 今昔 (別サイトに飛びます)
    夏の、霞ヶ浦のシラウオ・ワカサギ (別サイトに飛びます)
    煮うなぎ (うなぎの大和煮・うなぎの佃煮) (別サイトに飛びます)

 
● 『すだれ麩
  これは、結城が誇る郷土料理です。
  すだれ麩ときゅうりの和え物で。
  豆電球 ご参考までに以前書いた記事も♪
   → (29) 結城のすだれ麩と胡瓜の柿酢味噌マヨネーズあえ
    → (87) 結城&福井の郷土食コラボ♪ すだれ麩ときゅうりの胡麻からし酢味噌和え
 

奥久慈しゃも
 奥久慈しゃもと、霞ヶ浦の蓮根の煮物が良いな♪
 県内産の人参も入れて。

● 奥久慈卵を使った卵焼き
  これは是非、シンプルな卵焼きで!


茨城県は鶏卵の生産量が日本一とのことなので、奥久慈卵とはまた別に、
鶏卵を使った料理…焼き菓子でも良いかもハート


茨城県のブランド豚を使った豚肉料理
  ふくれみかん入り七味で味付けした、ピリ辛の豚肉炒めとか、どうでしょう♪
  また、後述する干し納豆とポークのソテー。
  豆電球(50) 干し納豆と豚肉の香味炒め
   

● 予算が許せば、茨城のブランド牛を使った料理も入れたい。
  牛肉は 土浦の醤油を使って味付け。
  一口ハンバーグとか良いかも。


大洗のしらす
  これはやっぱりご飯と一緒に食べたいハート


 たこ(加工量日本一)
   たこの柔らか煮、美味しいんですハート。これが入っていると嬉しい。
   ひたちなかの名物 たこの柔らか煮も入ったお弁当 『みなとの多幸めし』 や 『三浜たこめし』 については、以前書いた記事も良かったら♪
     豆電球2015勝田マラソン 10km走ってきました♪
    豆電球自宅で楽しめる!『三浜たこめし』の炊き込みご飯

● さば(漁獲量日本一) 
   さばのカレー風味が良いかも笑
   『カレー粉発祥の地』 が 古河と言われてますし。


● あんこう
   あんこうは鍋が有名ですが、お弁当に入れる場合は、食べやすい形でということで、例えば、  
  豆電球 (100) あんこうのムニエル 塩ふくれみかん風味

  また、 酒の肴にもぴったりな、干物的な一口も良いですね♪
   豆電球たとえば、以前書いた記事など。
   → ぴーあんこうの干物と、あんこうのぬの干し


干し納豆  
  茨城と言えば納豆。そして、保存の利く干し納豆!
  干し納豆は珍しいですから、お弁当の隅っこにパック入りであると良いな♪ 
  それが難しかったら、上述した、ポークとのソテーで♪


● の甘露煮。
  水戸偕楽園の梅林や筑波山の梅林をイメージ。


さつまいも
  これは絶対干し芋でしょう。絶対外せない♪!!


野菜・根菜類では、

  レンコン(生産量日本一)の煮物や炒め物。

  ピーマン(生産量日本一) 炒め物か、おひたしでも良いですね。

  江戸崎かぼちゃ(伝統野菜)の煮物 もしくは 江戸崎かぼちゃを使ったスイーツ

  農業国、茨城、野菜はいくらでもあって、バリエーションもたくさん!


乾物関係
凍みこんにゃく
  県北が誇る食材、凍みこんにゃく!
  もう貴重な食材とのことですが、是非、凍みこんにゃくの煮物を入れたいです!
  豆電球 (54) 凍みこんにゃく3種類、煮もの勝負!

 芋がら(ずいき)
  個人的に、芋がらのナムルが好きなので、韓国風に。  

 かんぴょう
  栃木が有名ですが、隣接する茨城の県西部でも、かんぴょうが生産されています。
  たとえばこんなメニューもいかがでしょう♪
  豆電球(68)茨城かんぴょうの紅白なます
 

果物
  八郷の柿(皇室献上の柿)は入れたい。干し柿でかな、やっぱり。
 
  メロン、ブルーベリー、いちごなど
   ・・・このあたりは、ゼリー的なスイーツで。

  ふくれみかん
  これは皮を使って、料理に香りを添えて。
  たとえば、上述の料理でも、いろいろ使ってます。


● 落花生
  特に、『落花生の柔らか煮
  これは、個人的に是非入れたい。落花生の柔らか煮は珍しい!と思いますし。美味しいしハート


● 常陸大黒
  花豆の一種の常陸大黒。
  真っ黒で大きくて、インパクト大なので、煮物を是非。
  またはスイーツとしても良いかもしれません。
  ご参考までに、以前書いた記事
   豆電球→ (96) 常陸大黒と干し芋のグラッセ ヨーグルトと季節の果物添え

● お漬物
  青瓜の鉄砲漬け! 美味しいですものハート
  豆電球青瓜の鉄砲付けは、こちらのブログ(郷土食研究会 うまかっぺ茨城)も詳しいです。
  → 夏の味 瓜漬け (別サイトに飛びます)

  ・・・でも青瓜は、夏限定ですね汗

  冬のお漬け物としては、白菜かなぁ・・・豆電球
  これも個人の好みで、北京のお総菜風に、白菜の辛子和えなどどうでしょう♪
  (白菜は夏以外は、安定して食べられますし)
  豆電球 以前書いた記事
  → (11) 芥末白菜 チェーモーバイツァイ


B級グルメ系
 ・ひたちなか焼きそば  
   焼きそば系は入ってると楽しい。

 ・筑波山2色ジオコロッケ
   これは本物は大きいコロッケなので、一口にすると良いんですが、
   一口で食べてしまうと、2色(2つの味)が混ざって分からなくなるという辛さがあります汗
   良い代替案、ないかなぁ汗。 

 豆電球『筑波山2色ジオコロッケ』については、当ブログの記事もご参考まで。
    → 縁結びの最強のアイテムの予感?! 筑波山ジオコロッケ
 豆電球またこちらのブログ(別サイト)でも詳しいです。
    → 筑波山地域ジオコロッケと、霞ヶ浦の佃煮のおやき

揚げ餅
  これもスナック感覚で、一つ入っていると嬉しい。
  それも、是非 i茨城の郷土食 『たがね餅』 を使った揚げ餅をグッド
  豆電球Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案


…妄想が止まりません!(笑)グッド


それにしても、私の好みに偏っていますが、茨城名産、やはりいろいろありますねキラキラ
いやぁ、すごい!
思いつくまま書いてみましたが、他にもきっといろいろあるはずです!!


とりあえず、日々の食事やお弁当に 数品ずつ作ってみるとしましょうちょき
そして、茨城の地酒と一緒に♪ 最高!グッド笑





同じカテゴリー(地域・お出かけ )の記事画像
『鹿島と香取』展 と 『旅するチバラキ』展
筑波山梅林2023~第50回 筑波山梅林 梅まつり
県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山
自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪
つくば・神郡 筑波山麓秋祭り お行屋公開とお接待
Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案
同じカテゴリー(地域・お出かけ )の記事
 『鹿島と香取』展 と 『旅するチバラキ』展 (2023-03-26 21:40)
 筑波山梅林2023~第50回 筑波山梅林 梅まつり (2023-03-09 23:38)
 県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山 (2023-02-05 21:06)
 自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪ (2023-01-19 23:18)
 つくば・神郡 筑波山麓秋祭り お行屋公開とお接待 (2022-11-18 18:21)
 Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案 (2022-10-30 22:34)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE