Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案


つくば土産と書きましたが、これは、茨城全般のお土産になりますキラキラキラキラ

それは、揚げ餅


茨城県下のスーパーやドラッグストアや道の駅や農産物直売所では、普通に数種類、常に売られている地元産の揚げ餅。

これ、県外に出るとこれ、結構珍しいんですよ!
こんなに揚げ餅が売られているところって案外ないんです。
(茨城県に隣接する自治体でも多いのですが、茨城県は特に多いと思いますグッド

よく『おすすめ つくばのお土産』的なサイトでは、オシャレな洋菓子やら紹介されていますが、
洋菓子好きの方への手土産か地元のオシャレマダムのお茶会には良いですが、
オシャレな洋菓子は、外への『お土産』としてはインパクト小さいです。

だって、美味しい洋菓子は今や全国どこにでも作られて売られてます。
しかもどこも地元食材使って、どこも美味しい洋菓子。

これでは、頂いても、『美味しいどこかの洋菓子』というだけで、胃の中に消えていきます泣

ユニークで、インパクトがあって、しかも美味しい、シンプルな調理法と食材の茨城のお土産とは?

まずは、

・干し芋・焼き芋

これは誰もが同意するでしょうハート

更にそれに加えて、自分の経験から言うと、老若男女・国内外(宗教上/生活信条上の食べ物の制限がありますから)問わず、圧倒的に人気!なのが、

・揚げ餅

なんです!
(なお、揚げ餅の味付け材料は要注意。塩味が無難です。宗教上の理由から、醤油はグレーゾーン~アウト汗、旨味用のたん白質加工物はまずアウト泣

日本の煎餅は塩味が強くて嫌われるとも言いますが、それはいわゆる煎餅です。
醤油味などの焼き煎餅。確かに塩味が強いものが多いですね(それが美味しいのですが、外国の人は嫌がる人が多いです)

しかし、『手作り揚げ餅』は味が優しいハート
しょっぱすぎず、ちょうどよい味のものが多い。
ただしカロリーは高いですが汗、みんなでちょっとつまむにはとても良いお菓子グッド

今や、茨城の干し芋・焼き芋は有名なので置いといて、私が今一番、茨城土産に推したいのは『揚げ餅』です。



【地元の歴史上人物のかけあわせて お土産を売るとすると】

八田知家、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では骨太ながら男の色気ムンムンのキャラクター。
武骨だけど器用な役でもあります。

ところで、八田知家って、茨城(常陸国)に超~関係する武将だと知らない人、多くありませんか???
八田知家は、小田氏(つくば市小田に居城を構える小田氏)の祖なんですよ!?

史実では八田知家、知略的だったりするようなのですが・・・残されている資料が少なかで謎は多いそうです。

ただ、かの『鎌倉殿の13人』 にも、(おそらく滅亡されないので最後まで出演しそうな)八田知家
その人をイメージしたお土産って、絶対欲しいですよね!!

大河ドラマのロゴとタイアップのお土産って全国に多いですよね。
大河ドラマの舞台になった土地ではたくさん見かける。
いわゆる、『魅力度=観光地として人気度』が高い土地でも、それはちゃんと利用している。

なのに、『魅力度・・・(多くは言いません汗)』の茨城県、
今回の超人気大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に、地元の武将 八田知家が出ているのに、しかも滅亡されずにずっと生き残るのに、
それを冠したお土産って、あります???
つくば駅(八田知家とその子孫のお膝元)周辺等でちょっと探しましただけですが、見かけない・・・汗バッド

ということで、私 かるだ もん が、キラキラ勝手に応援 お土産キラキラ の提案です。

・・・そう、武骨だけど旨い!!のが、『揚げ餅』、これ、(ドラマのキャラの)八田知家っぽい!ハートですよね♪
それも手作り風のものがより良い感じキラキラ

地元で作った美味しい手作り揚げ餅

豆電球武将 八田知家 俺のおやつ

豆電球武将 八田知家 俺のお茶菓子

という感じに名付けて売る!


すっごく良いと思うんですがグッド
Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案
(写真は、つくばね焼のお皿に盛った 揚げ餅いろいろキラキラ

時代考証的にどうなのか分かりませんが、『Samurai』の文字も入れると、外国の方にも受けます!!
(実際、『鎌倉殿の13人』のロゴと共に『侍』の一文字を入れた、横浜の某銘菓もありますから)

豆電球武将』のルビに『Samurai』を入れても良い♪

『鎌倉殿の13人』もあと2か月で終わりですが、今からでも間に合います!…ってか、これからも使えますよ。


あと、つくばにちなむ、もう一人の『武将 Samurai』である、小田氏治

八田知家の子孫であり、『戦国最弱?! 大名』 『常陸の不死鳥!』 とも呼ばれる小田氏治。

不死鳥だったのは、小田氏治は、家臣や領民の人気が高く、居城小田城に他の大名が来ると領民は逃げ出したり、食料はこっそり小田氏治に届けられていたといいます。

つまりキラキラ家臣や領民に慕われていた大名キラキラ!!
考えてみると素敵なエピソードではありませんかグッド

なので、小田氏治の名を揚げ餅に関するとすれば、

Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案
豆電球常陸の不死鳥(Phoenix) 武将(Samurai) 小田氏治 みんなと食べたい わしのお茶菓子

でしょうか!!

豆電球Phoenix Samuraiの文字は外国の人の心もがっちり掴むこと請け合いちょき


揚げ餅を作られる関係者の方、また、つくば市観光推進課の方、是非、実現して下さいませ笑




【おまけ】

揚げ餅とセットで、猿島茶も一緒だと、更に『俺のお茶菓子』感が出て、軽い贈答用にぴったりです。

茨城県観光物産課の方、この案いかがでしょう?笑




【もう一つ提案】

Pheonix! Samurai! 八田知家/小田氏治にちなむ武骨で旨い つくば土産 『揚げ餅』の提案
つくばね焼の筑波山の形のお皿に、地元産の揚げ餅を盛って思ったのですが、
これ、揚げ餅の色や素材を選んで盛ると、筑波山の地質(斑れい岩、花崗岩)を表せるし、揚げ餅で地元産の食材(米、野菜、きのこ等などの農産物など)も表せるので、『筑波山地域ジオパーク』のことをアピール出来ると思いました。

(写真は、筑波山を構成する、斑れい岩と花崗岩をイメージして。黒っぽい斑れい岩は山の上の方に、白っぽい花崗岩は山の中腹から下の方に分布しているイメージを揚げ餅で表しましたちょき

もっと考えるといろんなアイディアも出そうです笑

いかがでしょう? 筑波山ジオパーク推進委員会の皆様笑









同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事画像
2023年3月 梅いろいろ ~ 筑波山梅林 梅まつり、限定缶バッジ 等など
県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山
自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪
郷土菓子8 ~ 青森の『うんぺい餅』
常総線ビール列車と、筑西の寅さんの 『運気の上がる文字で応援メッセージ』
幻の繭の形のお菓子 と 現代の繭の形のお菓子
同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事
 2023年3月 梅いろいろ ~ 筑波山梅林 梅まつり、限定缶バッジ 等など (2023-03-05 20:07)
 県内在住 創作作家さんの木彫りのカエルストラップ@筑波山 (2023-02-05 21:06)
 自然博物館 企画展 『ときめく石』 と、水海道の美味しいもの♪ (2023-01-19 23:18)
 郷土菓子8 ~ 青森の『うんぺい餅』 (2022-10-05 21:52)
 常総線ビール列車と、筑西の寅さんの 『運気の上がる文字で応援メッセージ』 (2022-09-11 11:50)
 幻の繭の形のお菓子 と 現代の繭の形のお菓子 (2022-08-25 21:50)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE