2022年04月17日
2022年4月上旬 筑波山梅林の山桜
2022年4月上旬 筑波山梅林の山桜
4月に入り、里のソメイヨシノの季節が終わること、筑波山系は山桜の見頃を迎え始めます。
そして筑波山梅林も、山桜が見事になります。
2月~3月とはまた違う素晴らしい景色が見られます
ご参考までに、梅が美しい頃の、今年2022年の梅林の記事は、
→
梅の品種の掲示がスタート! 筑波山梅林2022
山桜に加え、山つつじ、山吹の木の花、足下にはニリンソウなどの山野草の花が咲き誇る、4月の筑波山梅林とその周辺
。

林道の脇の『見返り縁台』から見た4月上旬の筑波山梅林。
(2022年4月9日撮影)
咲き誇る山桜に囲まれて、本当に素晴らしい
。
梅の木々も新緑の葉が芽吹き始めています。

つくば市街地方面を望む。
写真では分かりませんが、向かいに見える山並み(蚕影山周辺や、その向こうに見える宝筺山周辺)でも、山桜が咲き始めています。

暖かい南向きの岩のそばのせいか、早くも見頃を迎えている山ツツジの大木も!
青空に、濃い朱色の山ツツジと、淡いピンク色の山桜と、芽生え始めた新緑のコントラスト
。

切り通しの花崗岩の上で咲く、山桜。

園内を散策。
新緑
と山桜を間近でも堪能。

隣接するフォレストアドベンチャー近くでは、足下で可憐なニリンソウの花がたくさん咲いています。

その近くで茂るキツネノカミソリの葉。
キツネノカミソリは春の今の時期、葉を茂らせて
、夏には葉がなくなり、その後に花茎だけが出てきて、オレンジ色のユリのような花を咲かせます。

梅林からちょっと歩くと満開の山吹の花も見られます。
(『筑波山四季の道』にて)
山間の中で、黄色い群生が、パアッと広がる姿も、春ですよね

春めいた景色に囲まれた、おもてなし館。
暖かいと、アイスクリームが食べたくなります♪

名残惜しみながら、4月上旬の筑波山梅林を後にしました。
5月の終わり頃からは、色とりどりのあじさいも楽しめます。
ご参考
→
筑波山梅林の紫陽花 2020
あじさいも楽しみです
4月に入り、里のソメイヨシノの季節が終わること、筑波山系は山桜の見頃を迎え始めます。
そして筑波山梅林も、山桜が見事になります。
2月~3月とはまた違う素晴らしい景色が見られます

ご参考までに、梅が美しい頃の、今年2022年の梅林の記事は、
→

山桜に加え、山つつじ、山吹の木の花、足下にはニリンソウなどの山野草の花が咲き誇る、4月の筑波山梅林とその周辺


林道の脇の『見返り縁台』から見た4月上旬の筑波山梅林。
(2022年4月9日撮影)
咲き誇る山桜に囲まれて、本当に素晴らしい

梅の木々も新緑の葉が芽吹き始めています。

つくば市街地方面を望む。
写真では分かりませんが、向かいに見える山並み(蚕影山周辺や、その向こうに見える宝筺山周辺)でも、山桜が咲き始めています。

暖かい南向きの岩のそばのせいか、早くも見頃を迎えている山ツツジの大木も!
青空に、濃い朱色の山ツツジと、淡いピンク色の山桜と、芽生え始めた新緑のコントラスト


切り通しの花崗岩の上で咲く、山桜。

園内を散策。
新緑

隣接するフォレストアドベンチャー近くでは、足下で可憐なニリンソウの花がたくさん咲いています。

その近くで茂るキツネノカミソリの葉。
キツネノカミソリは春の今の時期、葉を茂らせて

梅林からちょっと歩くと満開の山吹の花も見られます。
(『筑波山四季の道』にて)
山間の中で、黄色い群生が、パアッと広がる姿も、春ですよね


春めいた景色に囲まれた、おもてなし館。
暖かいと、アイスクリームが食べたくなります♪

名残惜しみながら、4月上旬の筑波山梅林を後にしました。
5月の終わり頃からは、色とりどりのあじさいも楽しめます。
ご参考
→

あじさいも楽しみです

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム