2022年01月30日
(99) 柿餅のクリームチーズ添え
【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば (99) 】 柿餅のクリームチーズ添え
お正月も過ぎて、もう柿の実もなかなか手に入りにくくなりましたが、
もし、まだ手元に柿の実があって、その果肉が柔らかくなってしまっていたら、それは大チャンス!
めっちゃ美味しい、ワインのおつまみが作れちゃいます。
前回に引き続き、またこちらのサイト
郷土食研究会 うまかっぺ!茨城
の、柿もち
の記事と文献1を参考に、ワインにぴったりなおつまみを作ってみました
(ちなみに写真で使ったお皿は、『つくばね焼』のお皿です)
【材料】
・柔らかくなった柿の実 今回は大きめの実を2個

・麦こうせん
別名 『はったい粉』、『麦こがし』で、こちらの名前の方がなじみがあるかもしれません。
・クリームチーズ
・無糖ヨーグルト (なくてもOK) 生乳100%のものがお勧め
・シナモンパウダー(お好みで)
【作り方】

1.皮を取り除いた柿の果肉を、ボールに取り分けます。
今回は柔らかくなっていない部分もありましたが、それは刻んで入れました。
※ ご参考:なお、柿の皮は、食べやすい大きさにカットして、オーブンで130度 40分~45分くらい焼くと、とても美味しいチップスになります。(参考:文献2)
2.1に麦こうせんを少しずつ加え、耳たぶの硬さぐらいになるまで練りながら加えます。
固さはお好みで良いかと思います。 柔らかめでも美味しいです。
ラップを掛けて、冷蔵庫で半日~1日ほど置いて、味をなじませると更に美味しいです。

3.2に、クリームチーズを添えて、お好みでシナモンパウダーを少々かけて、出来上がり。
ちなみに、この写真で使った器は、『つくばね焼』の器です
。
お好みで、クリームチーズの上に無糖のヨーグルトを少々かけると、見た目が良くなって酸味が加わり、悪くありません
。
コーヒーや紅茶にも合いますが、一番合うのが、ワイン
赤ワインでも白ワインでも、とっても合います
もし、柔らかくなりすぎてしまった柿があったら、是非お試し下さい
★ ちなみに。柿を使った料理については、当ブログの以下の記事も良かったら♪
【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(40)】 季節のあったかスイーツ♪ 酒粕サバイヨンソースのフルーツグラタン
http://cardamom.tsukuba.ch/e240856.html
【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(60)】 柿のコンポート 金木犀酒風味
http://cardamom.tsukuba.ch/e281042.html
【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(72)】万病平癒と防災の願いを込めて、『亥の子餅』
http://cardamom.tsukuba.ch/e298589.html
【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(95) 】完熟パーシモンとロータスルーツのドルチェ ジンジャー風味
http://cardamom.tsukuba.ch/e336826.html
★ また、柿そのものではありませんが、柿から作られた『柿酢』を使ったレシピも、良かったら♪
【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(28)】 旬の新にんじん&新ごぼう の蒸し焼き・オーブン焼き
http://cardamom.tsukuba.ch/e221191.html
【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(29)】 結城のすだれ麩と胡瓜の柿酢味噌マヨネーズあえ
http://cardamom.tsukuba.ch/e221192.html
【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(43)】 <<常陸国風土記1300年記念! 家庭で作る なんちゃって!?古代食(3)>>
http://cardamom.tsukuba.ch/e241980.html
*******************
【参考文献】
1.『日本の食生活全集⑧ 聞き書 茨城の食事』 農山漁村文化協会 発行
2. 『菜菜スイーツ』 カノウユミコ 著 柴田書店
※こちらの本では、柿の皮チップスは「120℃で1時間以上ゐ入れて乾かしそのまま冷ます」となっていますが、私は130℃で40~45分で焼いてからそのままオーブンの中で冷ましています。どちらでも大丈夫かと思います。
*******************
【参考サイト】
郷土食研究会 うまかっぺ!茨城

もし、まだ手元に柿の実があって、その果肉が柔らかくなってしまっていたら、それは大チャンス!
めっちゃ美味しい、ワインのおつまみが作れちゃいます。
前回に引き続き、またこちらのサイト
郷土食研究会 うまかっぺ!茨城
の、柿もち
の記事と文献1を参考に、ワインにぴったりなおつまみを作ってみました

(ちなみに写真で使ったお皿は、『つくばね焼』のお皿です)
【材料】
・柔らかくなった柿の実 今回は大きめの実を2個

・麦こうせん
別名 『はったい粉』、『麦こがし』で、こちらの名前の方がなじみがあるかもしれません。
・クリームチーズ
・無糖ヨーグルト (なくてもOK) 生乳100%のものがお勧め
・シナモンパウダー(お好みで)
【作り方】

1.皮を取り除いた柿の果肉を、ボールに取り分けます。
今回は柔らかくなっていない部分もありましたが、それは刻んで入れました。
※ ご参考:なお、柿の皮は、食べやすい大きさにカットして、オーブンで130度 40分~45分くらい焼くと、とても美味しいチップスになります。(参考:文献2)
2.1に麦こうせんを少しずつ加え、耳たぶの硬さぐらいになるまで練りながら加えます。
固さはお好みで良いかと思います。 柔らかめでも美味しいです。
ラップを掛けて、冷蔵庫で半日~1日ほど置いて、味をなじませると更に美味しいです。

3.2に、クリームチーズを添えて、お好みでシナモンパウダーを少々かけて、出来上がり。
ちなみに、この写真で使った器は、『つくばね焼』の器です

お好みで、クリームチーズの上に無糖のヨーグルトを少々かけると、見た目が良くなって酸味が加わり、悪くありません

コーヒーや紅茶にも合いますが、一番合うのが、ワイン

赤ワインでも白ワインでも、とっても合います

もし、柔らかくなりすぎてしまった柿があったら、是非お試し下さい

★ ちなみに。柿を使った料理については、当ブログの以下の記事も良かったら♪

http://cardamom.tsukuba.ch/e240856.html

http://cardamom.tsukuba.ch/e281042.html

http://cardamom.tsukuba.ch/e298589.html

http://cardamom.tsukuba.ch/e336826.html
★ また、柿そのものではありませんが、柿から作られた『柿酢』を使ったレシピも、良かったら♪

http://cardamom.tsukuba.ch/e221191.html

http://cardamom.tsukuba.ch/e221192.html

http://cardamom.tsukuba.ch/e241980.html
*******************
【参考文献】
1.『日本の食生活全集⑧ 聞き書 茨城の食事』 農山漁村文化協会 発行
2. 『菜菜スイーツ』 カノウユミコ 著 柴田書店
※こちらの本では、柿の皮チップスは「120℃で1時間以上ゐ入れて乾かしそのまま冷ます」となっていますが、私は130℃で40~45分で焼いてからそのままオーブンの中で冷ましています。どちらでも大丈夫かと思います。
*******************
【参考サイト】
郷土食研究会 うまかっぺ!茨城
(102) 自家製 “山の海産物” づくり ~ 山くらげ・山するめ・山あわび
年越しそばは、常陸秋そば。そして常陸秋そばの焼酎の、常陸秋そばのそば湯割りを飲む!
(101) イサザアミ煮干しのカレーふりかけ
(100) あんこうのムニエル 塩ふくれみかん風味
(97) 青ミニトマトを味わう レシピ3つ
(96) 常陸大黒と干し芋のグラッセ ヨーグルトと季節の果物添え
年越しそばは、常陸秋そば。そして常陸秋そばの焼酎の、常陸秋そばのそば湯割りを飲む!
(101) イサザアミ煮干しのカレーふりかけ
(100) あんこうのムニエル 塩ふくれみかん風味
(97) 青ミニトマトを味わう レシピ3つ
(96) 常陸大黒と干し芋のグラッセ ヨーグルトと季節の果物添え
Posted by かるだ もん at 19:58│Comments(0)│家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム