2020年09月06日
(93) 県内産で作れる 白きくらげと梨の薬膳デザート 冰糖雪梨銀耳湯
【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(93)】県内産で作れる 白きくらげと梨の薬膳デザート 冰糖雪梨銀耳湯
生の黒きくらげを見かけるようになって久しいですが、最近は、生の白きくらげも農産物直売所見かけるようになりました(^^)
白きくらげ…といえば、この季節が旬の梨と組み合わせて、美容薬膳デザート『冰糖雪梨銀耳湯』
「冰糖」は氷砂糖、
「雪梨」は梨、
「銀耳」は白きくらげ、
「湯」はスープ
のこと。

雪梨と銀耳という字がまた、良いですね(*^^*)
お肌と身体に効きそう
梨(雪梨)と白きくらげ(銀耳)は、どちらも肺を潤すと薬膳では考えられているそうです。
喘息持ちの私には嬉しい食材です。
そして『潤い』繋がりでお肌に良いそうな。
美肌にも良いなんて素晴らしい
。
で、これがおうちで簡単に出来てしまう(*^^*)
もう、作るしかないですよね♪
【材料】 量は適宜
・生の白きくらげ 県内産(今回は筑西産)
・梨(今回は季節的に豊水を使っています) 県内産(今回は土浦産))
・氷砂糖
・お好みで、レモン果汁やかんきつ類の果汁(季節によっては茨城県産が手に入りますね)。

写真は生の白きくらげ。 ちょっとピンぼけです
中国語「銀耳」、確かに大きな耳のようにも見えますね。
【作り方】
1.生の白きくらげと梨は、食べやすい大きさにカット(スプーンですくえる大きさ程度)。
2.これらを、氷砂糖を加えた水に入れ、火が通って柔らかくなるまで煮る。
3.温かい状態で、頂きます。
食べる前に、お好みでレモンやかんきつ類を絞った果汁を加えても美味しい。
私は保温鍋で地球に優しく、火の心配も最小にして煮ます。
じっくり煮ると、キクラゲは煮溶けてトロトロになります。

私は少々プリプリと歯ごたえがある方が好きなので、あまり煮込まないです。
特に生のキクラゲは、柔らかいプリプリ感があるので、これを味わいたい(^^)。
薬膳としての本来の食べ方は、温かくして頂くものですが、
暑い日はひんやり冷やしても美味しいです。
食べる前にかんきつ類の果汁を絞って入れれば、ビタミンCも取れてよりお肌にも風邪にも良さそうです
。
白きくらげは、外国産の乾燥させたものが中華食材店で時々みかけます。
一般にこの乾燥キクラゲを水で戻して作ります。

でも、生の白きくらげを使うと、舌触りがより柔らかく滑らかに感じます。
肉厚でプルップルッ
でも柔らかくで、ツルンと滑らか
更に、水に戻す手間もない上に、安心の国内(茨城県)産!
いろいろ嬉しい薬膳デザートです。
生の黒きくらげを見かけるようになって久しいですが、最近は、生の白きくらげも農産物直売所見かけるようになりました(^^)
白きくらげ…といえば、この季節が旬の梨と組み合わせて、美容薬膳デザート『冰糖雪梨銀耳湯』
「冰糖」は氷砂糖、
「雪梨」は梨、
「銀耳」は白きくらげ、
「湯」はスープ
のこと。

雪梨と銀耳という字がまた、良いですね(*^^*)

お肌と身体に効きそう

梨(雪梨)と白きくらげ(銀耳)は、どちらも肺を潤すと薬膳では考えられているそうです。
喘息持ちの私には嬉しい食材です。
そして『潤い』繋がりでお肌に良いそうな。
美肌にも良いなんて素晴らしい

で、これがおうちで簡単に出来てしまう(*^^*)
もう、作るしかないですよね♪

【材料】 量は適宜
・生の白きくらげ 県内産(今回は筑西産)
・梨(今回は季節的に豊水を使っています) 県内産(今回は土浦産))
・氷砂糖
・お好みで、レモン果汁やかんきつ類の果汁(季節によっては茨城県産が手に入りますね)。

写真は生の白きくらげ。 ちょっとピンぼけです

中国語「銀耳」、確かに大きな耳のようにも見えますね。
【作り方】
1.生の白きくらげと梨は、食べやすい大きさにカット(スプーンですくえる大きさ程度)。
2.これらを、氷砂糖を加えた水に入れ、火が通って柔らかくなるまで煮る。
3.温かい状態で、頂きます。

私は保温鍋で地球に優しく、火の心配も最小にして煮ます。
じっくり煮ると、キクラゲは煮溶けてトロトロになります。
私は少々プリプリと歯ごたえがある方が好きなので、あまり煮込まないです。
特に生のキクラゲは、柔らかいプリプリ感があるので、これを味わいたい(^^)。
薬膳としての本来の食べ方は、温かくして頂くものですが、
暑い日はひんやり冷やしても美味しいです。
食べる前にかんきつ類の果汁を絞って入れれば、ビタミンCも取れてよりお肌にも風邪にも良さそうです

白きくらげは、外国産の乾燥させたものが中華食材店で時々みかけます。
一般にこの乾燥キクラゲを水で戻して作ります。

でも、生の白きくらげを使うと、舌触りがより柔らかく滑らかに感じます。
肉厚でプルップルッ

でも柔らかくで、ツルンと滑らか

更に、水に戻す手間もない上に、安心の国内(茨城県)産!
いろいろ嬉しい薬膳デザートです。
(102) 自家製 “山の海産物” づくり ~ 山くらげ・山するめ・山あわび
年越しそばは、常陸秋そば。そして常陸秋そばの焼酎の、常陸秋そばのそば湯割りを飲む!
(101) イサザアミ煮干しのカレーふりかけ
(100) あんこうのムニエル 塩ふくれみかん風味
(99) 柿餅のクリームチーズ添え
(97) 青ミニトマトを味わう レシピ3つ
年越しそばは、常陸秋そば。そして常陸秋そばの焼酎の、常陸秋そばのそば湯割りを飲む!
(101) イサザアミ煮干しのカレーふりかけ
(100) あんこうのムニエル 塩ふくれみかん風味
(99) 柿餅のクリームチーズ添え
(97) 青ミニトマトを味わう レシピ3つ
Posted by かるだ もん at 20:26│Comments(0)│家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム