【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(92)】 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 後編: 碧筒杯と蓮酒を楽しむ


全国一の蓮根の生産を誇る土浦。
7月から8月中旬頃までは、蓮の花も大変美しい季節キラキラです。

地下茎である蓮根を食べるだけでなく、蓮の花も葉も楽しみたい!ハート

ということで、『夏の日の楽しみ』と銘打って、前回蓮花茶と蓮葉茶を作って味わってみました。
 → 豆電球【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(91)】 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 前編: 蓮花茶と蓮葉茶を作る

手作りの蓮花茶で、贅沢で優雅なひとときを楽しめましたキラキラ

さて今回は、蓮とお酒の楽しみです♪

(92) 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 後編: 碧筒杯と蓮酒を楽しむ
蓮の大きな葉酒器に見立てて酒を注ぎ、葉の中心から茎(蓮の茎は蓮根のようにたくさんの穴がある)を通ってきた酒を楽しむ。

そのお酒を『荷葉酒』と読んだり、またその姿から『碧筒杯』とか『象鼻杯』と呼ばれているそうです。

個人的には、碧い筒(柄・茎)から通ってくるという『碧筒杯』という表現が好きハートです。
象の鼻というと、どうも象の鼻水が出てきそうなので(笑)。

なので、当ブログでは、『蓮葉酒(碧筒杯)』 で統一します♪

ずいぶん以前、水で碧筒杯を体験した話を記事に書きました。
(水だから、『蓮葉水』でしょうか(^^))
 → 豆電球ハスの花について学ぶ♪ 霞ヶ浦総合公園 花蓮園にて。

かすかにハッカに似たすーっとした香りがしたのが印象的だったのを記憶しています。

水でも香りがあったので、お酒ではさぞ香り成分が抽出されるのでは♪ とずっと試したく思っていたところ、
採れたての柄付きの葉を、蓮根農家さんから購入出来たので、早速トライ!


(1)蓮葉酒(碧筒杯)

(92) 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 後編: 碧筒杯と蓮酒を楽しむ
蓮の葉の中心、柄と繋がっている部分を、つまようじでちょっと穴を開けて、お酒が流れ出やすくします。









(92) 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 後編: 碧筒杯と蓮酒を楽しむ
蓮の葉の上に、そっとお酒を注ぎ入れます。









(92) 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 後編: 碧筒杯と蓮酒を楽しむ
ここで本来は、茎を通ってきたお酒を、口で受け止めてお酒を頂くようですが、
今回のものは茎が短めだったのと、8月上旬を過ぎて茎も堅くなっているため、上手く(優雅に?)口にくわえて頂けないので、
お猪口に出てきたお酒を受け止めました。

柄は、蓮根と同じように、たくさんの大きな穴が並んでますので、結構ジャバジャバと流れててきました(笑)
葉に開けた穴が多すぎたか?

筑波山の伏流水で作られた地酒、男女川の純米酒。
男女川は、桜川の支流で、霞ケ浦に流れていきますから、霞ケ浦の蓮根ともつながっている♪ちょき

では、飲んでみましょう!

・・・うーん、蓮らしい香りも風味も分からない(^^:)汗
苦味のような変な味もありませんが、香りも特に感じられない。

比較の為に、オリジナルの男女川の純米酒とも味比べしましたが、違いが分かりませんでした泣

以前書いた記事で試した、碧筒杯で水を飲んだ時は、蓮の香りがフッとしたので、日本酒では
成分がよりアルコールに溶けてさぞかし♪と期待しましたが、アルコールの香りが強すぎて、
分かりませんでしが。

葉と柄に酒が留まっている時間が短すぎるからでしょうか。
もしかすると、もっと若い時の葉(7月上旬頃)芽と細い茎の方が、風味が強いのかもしれません。

来年の夏、もうすこし早い時期に確かめたいです。


(2) 『蓮酒』

碧筒杯(荷葉酒)だと、茎を通る時間が短すぎるのかとも思い、蓮の茎をお酒に漬けてみました。

① 日本酒に漬ける

実際、大手酒造メーカー 菊正宗のサイトで、象鼻杯(=碧筒杯)とは別に、『ハス酒』
という飲み方も紹介されているのを見つけました。
 参考: 豆電球 菊正宗 ネットショップブログ > “ハス酒”と“象鼻杯”

蓮の茎をお酒(日本酒)に漬けたものを味わうそう。
これなら漬けている時間が長いので、蓮の香りがお酒に移っていそう。
これもトライ!

上のサイトには具体的な作り方等は書かれていないので、とりあえずシンプルに、斜めにカットした蓮の茎をそのまま日本酒に漬けてみることにしました。

(92) 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 後編: 碧筒杯と蓮酒を楽しむ
お酒は上と同じく、筑波山の銘酒、男女川の純米酒。
1日漬けたものを、頂きます♪
ワクワク♪

・・・ん? よく分からない。
碧筒杯の時と同じくらい、特に蓮の香りも味も感じられない汗
味も、苦味・えぐ味も特にない代わりに、特に変化もなく・・・。

こちらも、碧筒杯の時と同じく、オリジナルの男女川の純米酒とも味比べしましたが、違いが分かりませんでした汗

念のため、2日間漬けてみましたが、やはり違いは分からず。

こちらも、もしかするともう少し若い葉(7月初旬ごろ)と、細くて若い茎芽を使った方が良いのかもしれません。

こちらも、来年の夏の宿題かな♪豆電球


② 焼酎(ホワイトリカー)に漬けてみる。

めげずに焼酎(ホワイトリカー)にもつけてみました。
糖分は(私の好みで)一切入れず、ホワイトリカーと蓮の茎(葉・花の茎)のみ。

(92) 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 後編: 碧筒杯と蓮酒を楽しむ
アルコール度数の強い酒に長時間付けるとどうなるか?

写真は、ホワイトリカーに漬けて1週間程経ったもの。
褐色に色が変化しています。

香りは、アルコールの匂いに混じって、甘い匂いが・・・この香りは、なんと!蓮根の香り!びっくり
味は今のところ、特に特徴はありませんが、変なクセもありません。ちょっと期待感♪ハート

1年程漬けていると、味も熟れて来ると思うので、もう1年寝かせてみます。
来年の楽しみですハート


【おまけ】

(92) 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 後編: 碧筒杯と蓮酒を楽しむ
おつまみは、霞ケ浦の手長エビの素揚げと、ハスならぬハスイモの茎とキュウリ・にんじんの酢の物。
お好みで、筑波山名産の福来ミカンの七味をトッピング(^^)v

これぞ、筑波山・霞ヶ浦の味ですねハート







【次にトライしてみたいこと】

また蓮の葉が手には入ったら、今度は、荷葉飯』(蓮の葉で包んだちまき)を作ってみたいと思ってます(^^)






同じカテゴリー(家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば)の記事画像
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
(103)落花生・蓮根・小豆の炊き込みご飯
(102) 自家製 “山の海産物” づくり ~ 山くらげ・山するめ・山あわび
年越しそばは、常陸秋そば。そして常陸秋そばの焼酎の、常陸秋そばのそば湯割りを飲む!
同じカテゴリー(家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば)の記事
 (105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り (2023-08-09 15:40)
 (104)青梅の醤油漬け (2023-06-10 15:01)
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素 (2023-05-30 20:51)
 (103)落花生・蓮根・小豆の炊き込みご飯 (2023-05-11 21:26)
 (102) 自家製 “山の海産物” づくり ~ 山くらげ・山するめ・山あわび (2023-02-21 22:18)
 年越しそばは、常陸秋そば。そして常陸秋そばの焼酎の、常陸秋そばのそば湯割りを飲む! (2022-12-31 23:02)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE