つくば市内 万葉集に詠われるもう一つの山 『あじくま山』


元号が令和になり、『令和』 最初の記事は、やはり万葉集の話題からちょき

筑波山は万葉集では25首も詠われる山で、その数は富士山よりも多く、東国の山では一番多く歌われているとのことで、有名です。

しかし、もう一つ、万葉集に詠われる山が、つくば市内にある!!のですキラキラ

つくば市内 万葉集に詠われるもう一つの山 『あじくま山』
その山の名は、
あじくま山』。

万葉集原文では(文献1)
阿自久麻夜未
これで『あじくまやま』と読むようです。

何(あ)ど思もへかあじくま山のゆずる葉の含(ふふ)まる時に風吹かずかも

がその山が詠われる歌。


(1) あじくま(阿自久麻)山とは、どこにあるのか?

文献1によると、ここに出てくる『あじくま(阿自久麻)山』は、
筑波郡筑波町神郡の子飼山をいう
とのこと。

文献1は1980年発行なので、筑波郡筑波町神郡となっていますが、現在のつくば市神郡のことです。
そして『子飼山』とは?

Wikipediaの『蚕影神社』によると、『子飼山』は、大日本地名辞典からの引用として蚕影山の別名とのこと。

『子飼』は『こかい』と読むとすると、文献2の『養蚕(こがひ)山』の項に、『蚕影明神の社あり』とありますから、まず間違いなく、蚕影山神社(蚕影神社)のある山のことでしょうちょき



つくば市内 万葉集に詠われるもう一つの山 『あじくま山』
蚕影山神社(2019年3月撮影)

蚕影山にある蚕影山神社(蚕影神社)は、養蚕信仰で栄えた神社で、『金色姫伝説』が伝わります。

 豆電球蚕影山神社に関しては、以前書いた記事も良かったら♪
 → 東京・立川の『猫返し神社』と筑波山麓の関係!




つくば市内 万葉集に詠われるもう一つの山 『あじくま山』
筑波山神社付近から、神郡付近 及び 蚕影山神社方面を望む(2019年4月撮影)。

つまり、万葉集に詠われる『筑波山』から、同じく万葉集に詠われる『あじくま(阿自久麻)山』方面を望んでいますグッド






(2)詠われている歌の意味は?

さて、万葉集に詠われている
何ど思もへかあじくま山のゆづる葉の含まる時に風吹かずかも
の歌の意味ですが、文献1の口語訳によると、
あじくま山のゆずり葉がまたつぼんでいるうちに、なんと思って風が吹かないのかな
とのこと。
※ゆずり葉(ユズリハ)は、常緑植物で、新芽が1枚出ると古い葉が1枚落ちるという性質とのことで、順調に代替わりをすることを意味する植物で、おめでたい木とされています。

・・・う~ん、でもこのままでは、意味がよくわかりません汗

それもそのはず、この歌は、万葉集の中で158首ある『譬喩歌』の一つとのことで、
『譬喩歌』とは『心に思うことを表面に出さず、物にたとえて詠む歌のこと』で、
『詠み込まれている内容も恋愛の内容ばかりである』
だそう。

だからか、このままでは何が言いたいのか、ちょっと分からないのですね泣

で、この歌の真意はいかに?

文献1によると、歌の中の、
何ど思もへか : 何と思うことか → 『(村の若者達は)何を考えているんだろうか』
含まる時 : まだつぼんでいる時に → 『成熟しないうら若い女性』の譬え
風吹かずかも : 風が吹かないかなあ → 『風吹く』は『男性が女性を無理に自分のものにすること』の譬え

・・・この解釈でいくと、めっちゃくちゃ不届きな歌ですね(怒)ぷんぷんぷんぷんパンチパンチパンチ

まだ嫁にするには若すぎるけれど綺麗な娘なのに、村の若い衆は何もしないで何をしているんだ?さっさと自分のものにしたら良いのに・・・という意味の歌らしいのです。

『夜ばい』というのが公然と行われていた上代の時代の歌とはいえ、すごい歌だなぁ・・・現代では逮捕されますねっ。
万葉集で、筑波山が詠まれている歌も、かなり大胆な内容が多いので、その頃の風習で、普通のことだったのでしょうが。
さすが『かがい(嬥歌)』のあった筑波山のそばに位置する山であります。

・・・でも、歌の解釈、これが本当なのかなぁ???がーん…

特に、歌のキーワードでもありそうな、
『ゆづる葉』 と 『あじくま山
に意味がありそうですが、解釈にはその意味が入っていないようですが…?

私は古典とか和歌とか、全くのど素人ですが、歌の解釈はいくらでも出来そうに思うのです。
同じ恋愛の歌でも、もう少し、奥ゆかしい方が良いなぁと思うのは、私が現代人だからでしょうかねぇ…泣


つくば市内 万葉集に詠われるもう一つの山 『あじくま山』
山桜が美しい季節の 蚕影山=子飼山=あじくま(阿自久麻)山 付近(2018年4月撮影)。

ちなみに、『あじくま山』を詠んだ歌は他にもあって、文献1によると、『新六帖』(※)に、

ゆづる葉のときはの色も埋もれぬあじくま山に雪の降れれば』 (衣笠内大臣)

いやましにあじくま山はみ雪降る峯のゆづるはいそぎとらなん』 (光俊)

の2首があるとのこと。

 (※)鎌倉中期に編纂されたという新撰六帖題和歌のことでしょうか?
   衣笠内大臣は衣笠家良(藤原家良)、光俊は葉室光俊を指すようですが、歌の解釈も含め、詳しい方、ご教示ください。


『あじくま山』と『ゆづる葉(ユズリハ)』はセットのようですね。
上の2首の歌の意味とともに、セットである理由も知りたいところです。


それにしても、阿自久麻山(あじくまやま)』として、蚕影山も古代から幾つかの歌に詠われている山
このことは、もっと知られるべきです!!

蚕影山神社 及び その付近については、また後日、改めて書いていきたいと考えています。


***************************************
【参考文献】

1.『万葉集 常陸の歌 ―作品解釈と鑑賞への道しるべ― 上・下』 有馬 徳 著 筑波書林

2.『筑波山名跡誌 ―安永期の貴重な地誌再現―』 上生庵亮盛 著 桐原光明 解説 筑波書林


【参考サイト】

1. Wikipedia 『蚕影神社』






同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事画像
2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社
取手で江戸を味わう ~ 長禅寺三世堂・取手宿本陣・大師弁当などなど
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一)
茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話
同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事
 2024夏越しの祓え 茅の輪 @筑波山神社 (2024-07-04 22:07)
 取手で江戸を味わう ~ 長禅寺三世堂・取手宿本陣・大師弁当などなど (2024-05-05 09:47)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三) (2024-03-12 21:12)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二) (2024-02-19 19:29)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一) (2024-02-10 12:33)
 茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話 (2023-12-02 14:02)
Posted by かるだ もん at 16:43│Comments(0)茨城&つくば プチ民俗学・歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE