2018年08月09日
茨城こんなもの見つけた♪(40) 筑波実験植物園のガイドブック
茨城こんなもの見つけた♪(40) 筑波実験植物園のガイドブック
国立科学博物館別館の筑波実験植物園は、広い園内に様々な植物が植えられているので、見どころのポイントなどのガイドブックあると良いなぁと思っていたら、ありました!

『植物園の歩き方 筑波実験植物園のガイドブック』
全64ページにコンパクトにまとめられているので、見学のポイントの入門編として、とっつきやすいと感じます。
(いきなり、専門的な話をたくさん載せられても、多くの人は引いてしまいますものね)
各エリアの見どころとか、代表的な植物のポイント・特徴など、分かりやすいです
。
また切り口も、例えば『環境の適応』で、『気にのぼる』とか『水に潜る』とか、そういう見方、考え方があるんだ!と面白い
。
でもやはり、栽培されている植物1つ1つを説明している図鑑があると、見学しながら調べられて良いなぁと、私は思うのですが。
もちろん、筑波実験植物園の公式サイトには、『植物図鑑』として、検索機能付きで園内の植物の詳しい紹介が掲載されています
。
→ 筑波実験植物園サイト 『植物図鑑』 : http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/
パソコンがあると、これでバッチリ調べられます
。
園内でも、スマホなどで、このサイトで植物を検索しながら見る・・・という方法も可能でしょう。
でも、やはり、(´-`).。oO(紙媒体や書籍として栽培されている植物一覧(簡単な図鑑)があると良いなあ)…と思うのです。
スマホなどは、電波状態が悪かったり、バッテリー消耗もあったりで、屋外ではやはり使いにくいですから。
書籍は難しいのでしょうかねぇ
・・・(お金もかかる?)。
しかしまあまずは、このガイドブック『植物園の歩き方』は、例えばこの季節は夏休みの自由研究のヒントにもなったりしそうですし、読んでいると、普段の身の回りの植物の見方も変わってきて勉強になるので、1冊持っていると良いです♪
国立科学博物館別館の筑波実験植物園は、広い園内に様々な植物が植えられているので、見どころのポイントなどのガイドブックあると良いなぁと思っていたら、ありました!

『植物園の歩き方 筑波実験植物園のガイドブック』
全64ページにコンパクトにまとめられているので、見学のポイントの入門編として、とっつきやすいと感じます。
(いきなり、専門的な話をたくさん載せられても、多くの人は引いてしまいますものね)
各エリアの見どころとか、代表的な植物のポイント・特徴など、分かりやすいです

また切り口も、例えば『環境の適応』で、『気にのぼる』とか『水に潜る』とか、そういう見方、考え方があるんだ!と面白い

でもやはり、栽培されている植物1つ1つを説明している図鑑があると、見学しながら調べられて良いなぁと、私は思うのですが。
もちろん、筑波実験植物園の公式サイトには、『植物図鑑』として、検索機能付きで園内の植物の詳しい紹介が掲載されています

→ 筑波実験植物園サイト 『植物図鑑』 : http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/
パソコンがあると、これでバッチリ調べられます

園内でも、スマホなどで、このサイトで植物を検索しながら見る・・・という方法も可能でしょう。
でも、やはり、(´-`).。oO(紙媒体や書籍として栽培されている植物一覧(簡単な図鑑)があると良いなあ)…と思うのです。
スマホなどは、電波状態が悪かったり、バッテリー消耗もあったりで、屋外ではやはり使いにくいですから。
書籍は難しいのでしょうかねぇ

しかしまあまずは、このガイドブック『植物園の歩き方』は、例えばこの季節は夏休みの自由研究のヒントにもなったりしそうですし、読んでいると、普段の身の回りの植物の見方も変わってきて勉強になるので、1冊持っていると良いです♪

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム