シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」 (6) 酒香川


江戸中期の”ガイドブック” 『筑波山名跡誌』(上生菴亮盛 著)(文献1)に書かれた名所・旧跡を訪ね、興味のおもむくまま♪ 関連する話題も調べるシリーズです。
(筑波山名跡誌に記載されている順ではありませんので、その点、ご了承ください)

今までのお話
豆電球シリーズ『筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて』 (1)常陸帯宮(前編)
豆電球シリーズ『筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて』 (1) 常陸帯宮(後編)
豆電球 シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」 (2) 男女川(水源)
豆電球シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」 (3)夫女之原、夫女石
豆電球シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」 (4)亀之岳
豆電球シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」(5)観流庵(前編)
豆電球シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」 (5)観流庵(後編)


第6回は、『酒香川』 です。



【逆川、酒香川、酒匂川、鴨居川】

筑波山名跡誌(文献1)に出てくる『酒香川』。
読みは『さかがわ』。

シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」 (6) 酒香川
現在の川の名『逆川(さかさがわ)』は、筑波山名跡誌では『誤りなり』とされています汗

また他にも、『酒匂川』 『鴨居川』(筑波山麓フットパスマップ より)とも呼ばれるそうですが、
ここでは、筑波山名跡誌にならい酒香川』と表記します。
(写真は2018年1月撮影)



シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」 (6) 酒香川
逆川(= 酒香川)は桜川の支流。
筑波山の南麓、つくば市の神郡地区・臼井地区を東西に流れ、桜川に合流する川です。

春になると川べりの色とりどりの花桃がきれいですハート
(写真は2017年4月撮影)






筑波山名跡誌では、『キラキラ酒が香る川』の理由として、面白い伝説を記載しています。

以下、文献1から引用しますと、
筑波権現の末社に神酒造(みきつくり)の神あり。祭神は保食(みけもち)神の御子 豊宇気比女神(とようけひめのかみ)也。此社の辺(ほとり)常に酒匂(さけにおひ)あり。是岩洞(このいわや)より涌出る故に酒匂川と名付り也。

『筑波権現の末社』ということで、筑波山中のどこかに、神酒造りの神様を祀るお社があるようなのです!

で、そのお社の近くはいつもお酒に匂いハートがしていて、お社のある岩洞からの流れ出る水が『酒香川』になっているとか?!グッド



【“酒香る”岩洞は、筑波山中のどこに?】

しかし、筑波山名跡誌では、この神酒造りのお社/岩洞窟 がどこかは書かれていません。

そこで、古来からの筑波山禅定のコースにあるのでは?と思い、宮本宣一著『筑波歴史散歩』(文献2)を調べると、

第四十番 おサカ倉イワヤ
とあり、
酒樽が並んでいるような格好をしたイワヤ』で、『祭神はウケモチノカミ(保食神)の子 トヨウケヒメノ神(豊宇気比女神)である。このイワヤより流れる川をサカカ(酒香)川という。麓に流れるとサカサ(逆)川といわれる
とあるではありませんか!

この『おサカ倉イワヤ』が、筑波山名跡誌にある『筑波権現の末社』の『神酒造りの神』=『豊宇気比女神』のお社のある場所に間違いないでしょう笑

しかしこの『おサカ倉イワヤ』の場所は、同書でもはっきりは分からない。

そこで、筑波町史史料集(文献3)にある、『筑波山遺跡図』を見てみると…。
『55 御酒倉
とあり、その場所も地図上に記載されていました!ちょき

御酒倉』は、女体山の側で、屏風岩の下の方
つくば側から見て、弁慶七戻りなどの奇岩群の向こう側、石岡側へやや下った辺りの山中に『55 御酒倉』と記されています。

つまり、『酒香川』が流れる筑波山の南側山麓(つくば市側)からみると、
筑波山女体山頂から続く稜線の向こう側 = 石岡市側(北側)
に『御酒倉』がある
のです・・・。


【酒香川の源流は…】

これでは御酒倉/おサカ倉(石岡市)から湧き出た水は、地理的・物理的に決して稜線は越えられず、筑波山女体山南麓のつくば市側へは流れないで、そのまま女体山北麓の石岡市側に流れるのが自然です(多分、恋瀬川の支流になるかと)。

つくば市の神郡地区を流れる逆川(酒香川)は、地図・地形図をみても、女体山の稜線の南側(つくば市側)が沢の始まりです。

山にトンネルでもない限り、稜線を越えて石岡側からつくば市側への水の流れは、あり得ない汗

『おサカ倉/御酒倉のイワヤ』は山深い場所にあり、でごく一部の修行僧だけに知られた修行場所だったことでしょう。。

なので、『御酒倉』の形の噂と伝説をベースに、
酒香川の水源となる沢の方角から、『御酒倉』に端を発する水だろう…
という 憶測と願望 から、

『酒の香り』がする(気がする♪) → 『酒香川(さかがわ)』ハート

になったのかもしれませんね(*^^*)。

シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」 (6) 酒香川
写真は、酒香川=逆川の上流、六所の滝付近。
この更に上流に、白滝があります。
(2015年8月撮影)

個人的には『さかがわ』の字は、現在の『逆川』でなくて、『酒香川』の方がロマンがあって好きですが。
※なお、文献2では、『酒香川』が『逆川』と書かれうようになったいわれも書かれています。これは後述の【おまけ1】にて。




【石岡地区の酒伝説】

『御酒倉』のイワヤ(岩洞)は、筑波山女体山の石岡市側にあることがわかりました。
石岡には『養老滝』伝説に似た、『親は諸白 子は清水』伝説が同市村上地区伝わっています。
孝行息子が美酒が湧いている場所を見つける伝説です、
 豆電球詳細は(以前書いた記事) → 大人の♪いばらき おとぎ話1-(1) 茨城の酒にまつわる昔話―茨城の地酒をより楽しむために―

『御酒倉から流れる水』の噂が、石岡の『子は清水』伝説に繋がっていると楽しいのですが・・・。

筑波山(女体山)付近からの水の流れは、地形的には恋瀬川へと続いていくと考えられます。

伝説が伝わる村上地区は、恋瀬川からやや離れている龍神山のすぐ麓。
村上地区に直接流れるのは(古くから雨乞い信仰のある)龍神山からの水の流れでしょう。

その龍神山からの流れも最後は恋瀬川に合流すると考えられますが、『子は清水』伝説は、『御酒倉』伝説とは多分別系統だろうと思います。う~ん、ちょっと残念~泣


【筑波山麓は酒どころ】

いずれにせよ、筑波山麓のまわりには造り酒屋が多く、古くから酒どころです。
『筑波山水系』は、酒どころ茨城の一端を担う、一大水系。
 豆電球参考→ 茨城県酒造組合ホームページ

筑波山の中にあるという、酒樽の形をした岩に思いをはせながら、山麓の地酒を楽しみましょう♪ハート


【おまけ1】

『さかがわ』が、麓では『逆(さかさ)川』と書かれるようになった理由の伝説
文献2によると、

あらすじ:
田植えをしている農家の人のところに、河童が水泳の競争を挑んできた。
『人間が負けたら、人間の”精”をくれ。河童が負けたら、この川の水を逆流させてみせる』
ということで、競泳を始めた。
河童は水中で人間のフンドシを取って精を取ろうとしたがフンドシは取れず、競争に負けてしまった。
河童は田植えなど手伝ってしばらく経った後、神通力を見せて、川の流れを逆流させた。
・・・だから、この川は『逆川(さかさがわ)』という

 
逆川は桜川に合流し、その桜川は土浦の佐野子を通り、最後に霞ヶ浦に注ぎます。

文献2の著者の宮本宣一氏も触れていますが、
佐野子には、有名な河童伝説と、河童の手のミイラが伝わっていますグッド

豆電球佐野子の河童(かっぱ祭りと河童の手のミイラ)については、以前詳しく書きましたので、良かったらちょき
  → 佐野子のかっぱまつり
  → 茨城県南西の七不思議(仮)その1



【おまけ2】

『おサカ倉イワヤ』/『御酒倉』の近くには、もう一つ、お酒にちなんだ名前の岩洞・遺跡名があります(文献2、3)。

●『おコウジ倉イワヤ』/『お麹の窟』: 文献2によると『酒の麹を作る格好をしたイワヤ』とのこと

もしかすると大昔、ここで本当にお神酒が作られていたのかもしれませんねハート…伝説ロマン♪


このシリーズ、ぼちぼちと続きます♪
 → シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」 (7) 橘川・迎来橋(前編)


*******************************************************************************

【参考文献】

1.『筑波山名跡誌 ―安永期の貴重な地誌再現―』 上生庵亮盛 著 桐原光明 解説  筑波書林

2.筑波歴史散歩  宮本宣一著 日経事業出版センター

3.筑波町史 史料集第7篇 筑波町史編纂委員会

4.『筑波山麓フットパス 神郡~六所~筑波』マップ つくば市 発行














同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事画像
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一)
茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話
国立歴史民俗博物館 企画展 『陰陽師とは何者か』 を見て
映画『石岡タロー』
同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三) (2024-03-12 21:12)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二) (2024-02-19 19:29)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一) (2024-02-10 12:33)
 茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話 (2023-12-02 14:02)
 国立歴史民俗博物館 企画展 『陰陽師とは何者か』 を見て (2023-11-15 20:35)
 映画『石岡タロー』 (2023-11-10 21:16)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE