2017年05月28日
茨城こんなもの見つけた♪(32) 縁結びの最強アイテムの予感?! 筑波山ジオコロッケ
茨城こんなもの見つけた♪(32) 縁結びの最強のアイテムの予感?! 筑波山ジオコロッケ

筑波山を構成する斑レイ岩と花崗岩を模した、二色のコロッケ
『筑波山ジオコロッケ』
が発売になり、イベント等で食べられるようになりました。

先日のつくばフェスティバルにて。
筑波山ジオパークのブースで購入。
龍ヶ崎コロッケとのコラボとのことで、龍ヶ崎の高橋肉店さん制作のコロッケ。
なので、非常にレベルの高い美味しさ!
しかも、この日は、揚げたてでアツアツ

← ジオコロッケの材料の説明書。
二色コロッケ、ジャガイモがベースなのは同じですが、山型の上半分と下半分は、味付けも食材(全て地元産)も違います。
なぜ二色なのかというと、筑波山を形作る岩石『斑レイ岩』と『花崗岩』を模しているから。
『ジオ』と名付けられているように、本来は
筑波山地域の『ジオ→ 地質』
を知り、同時に『自然、歴史、文化』を、美味しく学ぶためのコロッケなのかと思います。
詳細:筑波山地域ジオパーク ホームページ
http://tsukuba-geopark.jp/
更に、筑波山って、古代から『筑波男神』『筑波女神』の夫婦神がおわす、信仰の山。
・・・だから、縁結び、恋、家庭円満の神様なんですよね♪
二人(二山)寄り添う仲睦まじいその山姿が、何よりもそれを物語っています!。
ところで、「恋が叶うおまじない」で、
「1つのハートチョコを割って二人で一緒に食べる」
というのがあるのを聞いたことありませんか?
ハートチョコの代わりに、
二人(二山)寄り添う仲睦まじい筑波山の姿を、それを二人で食べる♪
・・・これは恋のおまじない、そのものではありませんか!

しかも!そこらのコロッケとは違うのは、筑波山ジオコロッケは、
筑波山を形作る岩石『斑レイ岩』『花崗岩』を模したコロッケ。
写真はジオコロッケを(男体山、女体山の間を)縦にカットしたもの。
右側の黒っぽい方が、山頂部分の斑レイ岩を表現。
左側の白っぽい方が、山裾部分の花崗岩を表現。
ここで、筑波山を形成する 斑レイ岩 と 花崗岩 のスゴさですが、
●斑レイ岩: 筑波山山頂の奇岩類。
ふもとにある巨大な斑レイ岩の転石(山頂から落ちてきたもの)は、神社のご神体にもなっている
(飯名神社、月水石神社のご神体など)。
【ご参考】
飯名神社の巨石については:
・巳年!金運&健康運にご利益あり!? 神社・場所 in 茨城(4)
月水石神社の巨石については:
・茨城県内の巨石を訪ねて。 知る人ぞ知る巨石を4つ(後編)
●花崗岩: 露頭した岩肌に、磨崖仏が彫られている(筑波山系の、宝きょう山、閑居山)。
また一般に花崗岩は石仏などの石造物や、国会議事堂など重要で歴史的な建物の建築材料にも使われている。
【ご参考】
筑波山系の磨崖仏については:
・信仰とジオの意外な関係(3) ~磨崖仏に秘められた歴史と地球ロマン~前篇
・信仰とジオの意外な関係(3) ~崖の岩に彫られた仏像(磨崖仏)に秘められた歴史と地球ロマン~後篇
花崗岩の御守については:
・茨城こんなもの見つけた♪(29) 筑波山地域『石の御守』
だから、実は斑レイ岩も花崗岩も、いわゆる『パワーストーン
』になったりするのでは?
それら『聖なる岩石』から成る筑波山を模した ジオコロッケを、思いを込めて食べる!
・・・これは、最強の恋のおまじない になっちゃいますよ!!♪
だから、ここで、食べ方も大事だと思うわけです。
********************************************************
恋が叶う、良縁が叶う、家庭円満が叶う・・・祈願の食べ方のご提案
1.筑波山にお詣りをする。
遠くていけない時は、筑波山方向を見て。
2.片思いの人は、相手を心に浮かべて、食べる。
恋人同士なら、二つに分けて、一緒に食べる。
(家庭円満祈願なら、家族で分けても、一人1個ずつ食べても)
3.食べるときに、百人一首でも詠われている、陽成院の恋の和歌
『筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる 男女川(みなのがわ) 恋ぞつもりて 淵となりぬる』
を詠うと、より威力倍増
。
そして、いずれも、
①最初に、山頂部分(「斑レイ岩」部分)を味わいながら食べてから、
②次に、山裾部分(「花崗岩」部分)を味わいながら食べて、
味の違いも楽しむ♪
********************************************************
・・・ね! これは効きそうだと思いません?
しかも、地元食材グルメも堪能

縁結びの神様、家庭円満の神様の、筑波山の神様(筑波男神、筑波女神)。
太古の昔から、ふたりで寄り添って立ってきました。
しかも、男体山=筑波男神の背中には、お子さん(一名 坊主山とも太郎山とも)もいて、「イクメン」の山!
常総~下妻付近から見た筑波山。
山頂の(右から)女体山、男体山。
そして男体山の脇(向かって左)のやや低めのピークが坊主山(太郎山)。
筑波山ジオコロッケは、まだイベントの時などで売られる、超レアアイテム
ですが、もし手に入ったら、試すと良いかもしれません。
コロッケだけに、縁結びもアゲアゲ(揚げ揚げ)で♪
筑波山を構成する斑レイ岩と花崗岩を模した、二色のコロッケ
『筑波山ジオコロッケ』
が発売になり、イベント等で食べられるようになりました。

先日のつくばフェスティバルにて。
筑波山ジオパークのブースで購入。
龍ヶ崎コロッケとのコラボとのことで、龍ヶ崎の高橋肉店さん制作のコロッケ。
なので、非常にレベルの高い美味しさ!

しかも、この日は、揚げたてでアツアツ


← ジオコロッケの材料の説明書。
二色コロッケ、ジャガイモがベースなのは同じですが、山型の上半分と下半分は、味付けも食材(全て地元産)も違います。
なぜ二色なのかというと、筑波山を形作る岩石『斑レイ岩』と『花崗岩』を模しているから。
『ジオ』と名付けられているように、本来は
筑波山地域の『ジオ→ 地質』
を知り、同時に『自然、歴史、文化』を、美味しく学ぶためのコロッケなのかと思います。

http://tsukuba-geopark.jp/
更に、筑波山って、古代から『筑波男神』『筑波女神』の夫婦神がおわす、信仰の山。
・・・だから、縁結び、恋、家庭円満の神様なんですよね♪
二人(二山)寄り添う仲睦まじいその山姿が、何よりもそれを物語っています!。
ところで、「恋が叶うおまじない」で、
「1つのハートチョコを割って二人で一緒に食べる」
というのがあるのを聞いたことありませんか?
ハートチョコの代わりに、
二人(二山)寄り添う仲睦まじい筑波山の姿を、それを二人で食べる♪

・・・これは恋のおまじない、そのものではありませんか!

しかも!そこらのコロッケとは違うのは、筑波山ジオコロッケは、
筑波山を形作る岩石『斑レイ岩』『花崗岩』を模したコロッケ。
写真はジオコロッケを(男体山、女体山の間を)縦にカットしたもの。
右側の黒っぽい方が、山頂部分の斑レイ岩を表現。
左側の白っぽい方が、山裾部分の花崗岩を表現。
ここで、筑波山を形成する 斑レイ岩 と 花崗岩 のスゴさですが、
●斑レイ岩: 筑波山山頂の奇岩類。
ふもとにある巨大な斑レイ岩の転石(山頂から落ちてきたもの)は、神社のご神体にもなっている
(飯名神社、月水石神社のご神体など)。
【ご参考】

・巳年!金運&健康運にご利益あり!? 神社・場所 in 茨城(4)

・茨城県内の巨石を訪ねて。 知る人ぞ知る巨石を4つ(後編)
●花崗岩: 露頭した岩肌に、磨崖仏が彫られている(筑波山系の、宝きょう山、閑居山)。
また一般に花崗岩は石仏などの石造物や、国会議事堂など重要で歴史的な建物の建築材料にも使われている。
【ご参考】

・信仰とジオの意外な関係(3) ~磨崖仏に秘められた歴史と地球ロマン~前篇
・信仰とジオの意外な関係(3) ~崖の岩に彫られた仏像(磨崖仏)に秘められた歴史と地球ロマン~後篇

・茨城こんなもの見つけた♪(29) 筑波山地域『石の御守』
だから、実は斑レイ岩も花崗岩も、いわゆる『パワーストーン

それら『聖なる岩石』から成る筑波山を模した ジオコロッケを、思いを込めて食べる!
・・・これは、最強の恋のおまじない になっちゃいますよ!!♪

だから、ここで、食べ方も大事だと思うわけです。
********************************************************

1.筑波山にお詣りをする。
遠くていけない時は、筑波山方向を見て。
2.片思いの人は、相手を心に浮かべて、食べる。
恋人同士なら、二つに分けて、一緒に食べる。
(家庭円満祈願なら、家族で分けても、一人1個ずつ食べても)
3.食べるときに、百人一首でも詠われている、陽成院の恋の和歌
『筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる 男女川(みなのがわ) 恋ぞつもりて 淵となりぬる』
を詠うと、より威力倍増

そして、いずれも、
①最初に、山頂部分(「斑レイ岩」部分)を味わいながら食べてから、
②次に、山裾部分(「花崗岩」部分)を味わいながら食べて、
味の違いも楽しむ♪

********************************************************
・・・ね! これは効きそうだと思いません?

しかも、地元食材グルメも堪能

縁結びの神様、家庭円満の神様の、筑波山の神様(筑波男神、筑波女神)。
太古の昔から、ふたりで寄り添って立ってきました。
しかも、男体山=筑波男神の背中には、お子さん(一名 坊主山とも太郎山とも)もいて、「イクメン」の山!

常総~下妻付近から見た筑波山。
山頂の(右から)女体山、男体山。
そして男体山の脇(向かって左)のやや低めのピークが坊主山(太郎山)。
筑波山ジオコロッケは、まだイベントの時などで売られる、超レアアイテム

コロッケだけに、縁結びもアゲアゲ(揚げ揚げ)で♪

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム