『筑波山』石祠の、弓矢と的の飾り


昨日、つくば市の西大沼付近()を走っていたら、道の傍らの石祠に、こんな飾りが。

『筑波山』石祠の、弓矢と的の飾り

こちらの祠については、かなり以前になりますが、ブログで触れたことがあります。

豆電球 つくばプチ民俗学・・・路傍のいろいろ(3) お供え観察

ちなみに、こちらの石祠は、『谷田部町の石仏』(谷田部町教育委員会)には記載がありません。
(記載漏れの石造物、まだまだ多いように思います)





*******************************************************
(2/27追記)
Kame,Y( @kame_matsuri )さんより、
住所ですが近くの電柱の表記は上原になっていました。集落は西大沼の方が近いですが上原地区の祭かもしれません
というご教示を頂きました。 ありがとうございました!

この記事冒頭で『西大沼付近』と書いておりますが、地図をよく見ると、現地は西大沼地区と上原地区のちょうど境目付近で、
祠のある場所は、ご指摘のように上原地区になっています。

*******************************************************

祠の脇に立てられた的らしいものと、落ちている弓と矢らいしいものから判断して、

おびしゃ』を行ったのではないかなぁと推察。

的になったらしい紙の様子などから、ここ数日のうち(多分1日・2日以内?)に祭事を行った様子。


おびしゃ』とは弓神事の一種で、文献(『茨城の神事』 茨城県神社庁)によると、

神前の的に向かって矢を放ち、その当たり具合で神意を図る神事
とのこと。

馬に乗って的に矢を射る『流鏑馬(やぶさめ)』に対し、徒歩で的に矢を射るのが『おびしゃ』と呼ばれるようで、『御歩射(おぶしゃ)』とも『奉射』とも言われるようです。

また、上記文献によると、
流鏑馬は県内各地にみられるが、おびしゃは利根川や鬼怒川などの流域に集中し、県南・県西に分布する

とのこと。

的には三本足の鳥と野兎を描くところや、鬼の字を書くところなどがある。鳥は太陽、兎は月の象徴で、日月が正順ならば豊年ということであった
という記載もあります。


『筑波山』石祠の、弓矢と的の飾り

篠竹の上には、的らしい、輪に張られた紙が。
当初は立っていたものが、風で倒れて下にぶら下がっている状態なのではないかと推察。

矢で射ぬかれたようで、大きな穴が開いています。







『筑波山』石祠の、弓矢と的の飾り

祠の脇には、同じく篠竹で作られたらしい弓が落ちていました。
(本当は石祠に立てかけられていたのが、前日の強風(春一番でしたね♪)で飛ばされたのかもしれません)






『筑波山』石祠の、弓矢と的の飾り

矢らしいものも落ちています。
紙で作られたらしい羽もついています。


こちらの祠で行われたのが『おびしゃ』だと仮定しますと、
上の文献によると、的には
三本足の鳥や兎
『鬼』の字

などが描かれている
とのこと。

こちらの的にも、的を示す円とともに、文字らしいものが描かれています。



『筑波山』石祠の、弓矢と的の飾り
倒れて逆さまになっているので、的だけをアップにして写真上下をひっくり返してみました。










『筑波山』石祠の、弓矢と的の飾り
反対側からみたものも、アップにして上下ひっくり返してみました。

う~ん、何と言う文字かわかりません汗
『鬼』でないのは確か

ご存じの方、ご教示下さいm(_ _)m

※文字?と図?が、よーく見ると、表と裏とでちょっと違うようなのですが・・・?
特に弓で射られた穴が重なっている下の文字(?)
すごく不思議。

*******************************************************
(2/26追記)
現地に行かれてご覧になった Kame,Y( @kame_matsuri )さんより、
「奉納」と書いてある気がする
という情報を頂きました。 

(3/7追記)
また上記2つの上方に加え、更にKame,Y( @kame_matsuri )さんより、
昭和43年発行の「昭和42年度 筑波研究学園都市地区 民俗資料緊急調査報告書」に 上原では初午の日にツギの木で作った数組の弓と矢で「奉納」と書いた的を射る。と書かれた文献を発見しました。時期も初午に近く、これではないかと思います。
『同書の調査は50年前の ものですから、もしかしたら今は形だけになっているのかもしれません。来年の初午には見に行きたいと思います。
という情報を頂きました!
同書は私もコピーを持っていたのですが、すっかり忘れており、確認してみると、 Kame,Y( @kame_matsuri )さんのご教示のように、上原での初午の行事が詳しく書かれていました。
私も忘れないようにして、来年の初午の頃に現地で確認したいです。

Kame,Y( @kame_matsuri )さん、たくさんのご教示、本当にありがとうございました!

*******************************************************


茨城県神社庁の『茨城の神事』 には、県内の『おびしゃ』神事を行う神社の分布が地図に書かれています。
それによると13箇所で行われているそう。

今回見た石祠の『おびしゃ』は、茨城県神社庁管轄ではないためでしょうか、記載はありません。
同じように、無名の地元密着の祠で、同様の弓神事は、地元の人に受け継がれて、ひっそりと行われている場所は、他にもあるのだろうなぁと思います。

市制30周年が経ったつくば市。
こういう記録もそろそろ作っていくべきではないでしょうか。


消えてしまう前に、きちんと記録をしてほしいと切に願いますキラキラ


**************************************************************************************
【参考文献】

・ 『茨城の神事』 茨城県神社庁

・『昭和42年度 筑波研究学園都市地区 民俗資料緊急調査報告書』 茨城県教育委員会


※『オビシャ』については、千葉県や埼玉県などの幾つかの自治体のHPでも解説している所がありますので、検索エンジンで『おびしゃ』『オビシャ』で調べて見てください。








同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事画像
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一)
茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話
国立歴史民俗博物館 企画展 『陰陽師とは何者か』 を見て
映画『石岡タロー』
同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三) (2024-03-12 21:12)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二) (2024-02-19 19:29)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一) (2024-02-10 12:33)
 茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話 (2023-12-02 14:02)
 国立歴史民俗博物館 企画展 『陰陽師とは何者か』 を見て (2023-11-15 20:35)
 映画『石岡タロー』 (2023-11-10 21:16)
Posted by かるだ もん at 17:14│Comments(0)茨城&つくば プチ民俗学・歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE