★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
岩手・西和賀町の厄払い人形!


今年の6月頃だったか、NHKの『あさイチ』で、岩手県の西和賀町を紹介するコーナーがありました。その映像にくぎ付け。
巨大な人形道祖神があるではありませんか!

豆電球茨城県内人形道祖神(大人形、鹿島様)等の大きな藁人形 については、以前当ブログでも紹介していますので、ご参考までに
辻に立つ大人形(人形道祖神)
つくばみらい(西丸山地区)の辻人形

正確には、西和賀町のものは、道祖神的というより、人形送り・虫送りの藁人形のようです。
人形送り・虫送りとは、藁で作った人形を依代にして、災厄を村の外や川や海に流すという風習です。
豆電球詳細: 千葉県立房総のむら https://www.chiba-muse.or.jp/MURA/kikaku/wazawai/top.htm

しかも、家に飾るためのミニチュア版の『厄払い人形』が売られているとか。
1つ1つ、地元のおじいちゃん、おばあちゃんによる手作り品笑

人形道祖神愛好家としては、これは絶対欲しい!玄関に飾りたい!ハート

しかし、岩手は遠い…と諦めかけていましたが、9月に秋田・田沢湖に行く機会があり、その帰りに、岩手県西和賀町へ立ち寄って、厄除け人形等、西和賀の物産を扱っている結ハウス(湯田牛乳公社)へ寄って購入することが出来ました!

豆電球参考:西和賀町観光協会 HP  



岩手・西和賀町の厄払い人形!
まず、NHKの番組でも写されて、話題騒然?となった、結ハウス駐車場入り口の大きな藁人形。

人形道祖神は、威嚇のためか、多くのものには大きな陽物がついています。
あれを見るたびに、紛争地域の国境付近に配備される地対空ミサイルを連想します。

こちらの巨大厄除け人形も、魔物を入れさせないためか、大きく手を広げ、威嚇用の(?)大きな陽物が迎撃態勢ですぐー
そう見ると、頼もしい気が。






岩手・西和賀町の厄払い人形!
そして、本日の一番の目的、厄払い人形を購入!キラキラ










岩手・西和賀町の厄払い人形!
手の指、足の指、そして、地対空ミサイル?のような陽物まで、細かく丁寧に作られています。
ひっくり返すと、見えないところまで超ミニサイズの米俵のような丸いものが2つあって、感動(写真は自粛^m^)

現実にこういう人が道端にいたら、不審者情報に流れますねびっくり…。
逆に、侵入者をドン引きさせる威力はある!ので、魔物も退散させるパワーは強力そうですグッド





感動しながら、あまりのりっぱな出来栄えに、目立つ所に飾ることが躊躇されて、最初はしばらく、(人目につきにくい)居間に飾っておりました汗


岩手・西和賀町の厄払い人形!さて、厄払い人形に加えて、上記番組で紹介されていた、西和賀町特産の、100%わらび粉で作ったわらび餅(冷凍)と、わらびの水煮も購入出来て、すごく嬉しい。
また、地元産アイスクリームはめっちゃ美味しかったし、特産のヨーグルトも買ってきました。










岩手・西和賀町の厄払い人形!
西わらび餅
きなこと抹茶の2種類のトッピング。
解凍して頂きましたが、美味しい~ハート
わらび粉100%キラキラですよ!すばらしい。






岩手・西和賀町の厄払い人形!
わらびの水煮。
味と風味が濃かったです。









岩手・西和賀町の厄払い人形!
シンプルにだし醤油で。









岩手・西和賀町の厄払い人形!
乳製品専門店なので、ヨーグルト2種類も♪
美味しいヨーグルト食べると、スーパーの市販のヨーグルトとか、食べられなくなっちゃうんですよね。うう、罪なヤツ・・・。キラキラ







岩手・西和賀町の厄払い人形!
藁で一つ一つ、丁寧に作られている厄払い人形。

伝統が途絶えると、すぐに作られなくなってしまうのではと、ちょっと心配です。
作る伝統と飾る文化がこれからも続いて欲しいと、切に願います。




厄払い人形、現在は玄関の片隅に飾っております。にこにこ
トルコ土産のナザール・ボンジュウ(青い目玉のようなガラスの魔除け)と並んで、入ってくるかもしれない魔物を威嚇中♪

きっと玄関から入ろうとする見えない魔物を、大きな手を広げて、体中大きく広げてちょき威嚇してくれていると思うと、ちょっと頼もしい♪


-----------------------------------------------------------
【参考文献】

1.「平穏を願う 東日本のわら人形<写真集>」 新里源治著 フォト民俗社
2.「目で見る民俗神 第三巻 境と辻の神」萩原秀三郎著 東京美術
3.「あるく みる きく vol.144」pp.4-33 「わら人形を訪ねて」「人形道祖神さまざま」神野善治著 近畿日本ツーリスト発行









同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事画像
2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト
結城での研修と、結城土産
筑波山大御堂の古図
つくばに伝わる伝説と 地ビール
メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ
郷土菓子11 川越の いもせんべい
同じカテゴリー(こんなもの見つけた!)の記事
 2025年巳年に最強!?の御守と、茨城県内 蛇にちなむ神社リスト (2025-01-06 19:54)
 結城での研修と、結城土産 (2024-12-26 21:24)
 筑波山大御堂の古図 (2024-12-17 20:55)
 つくばに伝わる伝説と 地ビール (2024-10-10 20:57)
 メキシコの 「甘辛酸」ソフトキャンディ (2024-07-16 21:23)
 郷土菓子11 川越の いもせんべい (2024-06-09 20:53)
Posted by かるだ もん at 18:27│Comments(0)こんなもの見つけた!地域・お出かけ 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE