★★最新情報掲載!: つくば観光ボランティア298 の Facebook★★
茨城こんなもの見つけた♪(17) ぴーあんこうの干物と、あんこうのぬの干し


先日、北茨城に行った時に見つけたもの。
詳細 → 茨城県天心記念五浦美術館~異界へのいざない展 と 北茨城の旅 


茨城こんなもの見つけた♪(17) ぴーあんこうの干物と、あんこうのぬの干し

ぴーあんこうの干物』(冷凍)と、『あんこう ぬの干し』(冷蔵)
※ぴーあんこうが白っぽいのは、冷凍庫から出して霜がついているためです。


ぴーあんこう』? 『ぬの干し』?・・・どちらも初めて聞く名前。



そこでお店の方に訊いたところ、「びーあんこう」とは、小さい鮟鱇(アンコウ)のことで、北茨城の浜の方では、漁師さんが小さいアンコウを「ぴーあんこう」と呼ぶそうです。

でも、小さくても鮟鱇は鮟鱇。
しかも、その干物なんて、超~珍しい! びっくり
さすが北茨城です。

そして、「ぬの干し」なるもの。
見た目、麩を薄くして大きく伸ばしたものを畳んでいるように見えます。

「ぬの」とは、鮟鱇の卵巣とのことだそうです。
その干物。これまた、超~珍しい。
鮟鱇鍋に必須、「鮟鱇の七つ道具」。「ぬの」はその一つ。
ちなみに、鮟鱇の七つ道具は、
肝 、ひれ、ぬの(卵巣)、柳肉(白身肉、胴体や頬肉)、水袋(胃袋)、エラ、皮
だそうです。


茨城が誇るグルメ「鮟鱇鍋」ですが、白身肉はもちろん、他の部分(七つ道具)も美味しいハートので、絶対に食べて下さいねグッド

さて今回は、鍋とはまた違う、鮟鱇の珍味キラキラ


茨城こんなもの見つけた♪(17) ぴーあんこうの干物と、あんこうのぬの干し
びーあんこうの干物は、レンジの魚焼きを使って。
やや厚みがあるので、焦げないように火をあまり強くしないでジックリと焼いてみました。
※七輪があったら炭火で焼くとより良さそうハート

あっさりしてくせのない白身のあんこうですが、干物になっていることで旨み出てきて、いけますちょき
醤油をちょっと垂らすとまたいい感じにハート



茨城こんなもの見つけた♪(17) ぴーあんこうの干物と、あんこうのぬの干しまた、今回の発見!
「骨以外は捨てるところがない」といわれるアンコウですが、ぴーあんこうの場合、骨も食べられます豆電球

写真は身から骨を外したところ。きれいに外せます。
そして背骨全体が軟骨っぽくって、サクサクと食べられちゃいます。よく焼くとより香ばしく。
これでカルシウムもばっちり摂取♪




茨城こんなもの見つけた♪(17) ぴーあんこうの干物と、あんこうのぬの干し
さて、次の珍味『ぬの干し』
これは、そのまま小さくカットして。

食べてみると・・・タラコの味!つまり魚卵の味です。
あんこうの『ぬの』は卵巣とのこと。なるほど!

あんこうの卵巣は布状の平たいものですが、タラコも薄くシート状にしたら、こんな味と食感になると思います。


いやぁ、日本酒に合う合う♪とっくり&おちょこ
味が結構濃厚なので、少しずつ食べて、何日も楽しめちゃいそう。笑


茨城こんなもの見つけた♪(17) ぴーあんこうの干物と、あんこうのぬの干しここは、やはり茨城県北の地酒かな♪ハート

鍋だけでない鮟鱇の食べ方、「ぴーあんこうの干物」と「ぬの干し」
北茨城ならでは!の食材です♪グッド

また北茨城方面に行ったら、即買いますちょき























同じカテゴリー(家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば)の記事画像
別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え
(107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ
(106) 蓮根と鯖缶の煮物
(105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り
(104)青梅の醤油漬け
【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素
同じカテゴリー(家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば)の記事
 別次元の美味しさ!? 地元産チーズの甘露煮金柑添え (2025-02-10 20:45)
 (107) 暑い日に元気が出る! 梅のメキシコ風ドルチェ (2024-07-23 19:49)
 (106) 蓮根と鯖缶の煮物 (2024-05-25 18:00)
 (105) サマードリンク:梅シロップの金木犀陳皮茶 割り (2023-08-09 15:40)
 (104)青梅の醤油漬け (2023-06-10 15:01)
 【茨城 こんなもの見つけた♪ (57)】 二所ノ関部屋 ちゃんこ鍋の素 (2023-05-30 20:51)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・つくば観光ボランティア298
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE