2012年11月20日
筑波山系のトンネル、開通前の朝日トンネルを歩いた!
筑波山系のトンネル、開通前の朝日トンネルを歩いた!
(初出:2012年11月20日 20時34分)
先日11月12日に、筑波山系の南部にある朝日峠の下を通り、土浦(新治地区)-石岡(八郷地区)をつなぐ朝日トンネルが開通しました。
開通を記念して、開通前11月3日(土)に、『朝日トンネル開通記念 トレイルラン・トレックウォーク大会』(主催:石岡市、土浦市)が行われ、参加しました。
連れ合いは、山を走るハードなトレイルランに参加、私はゆる~く、山麓を歩くトレックウォーク♪ でも、どちらも、開通前の朝日トンネルを走る/歩くことができるプログラムでした
受付会場の『朝日里山学校』の体育館で、地元の若松はやし連による、お囃子と太鼓、踊りを拝見。
お囃子は、県指定無形文化財『石岡囃子』とのこと。
おかめとひょっとこ(?)のおどり。数人の踊り手が、列をつくって踊りながら入場。 各々の振りで踊ります。
キツネのお面のおどり。キツネのお面は初めて見ます。キレのある動きの踊り。
このような伝統芸能を見ると、やはり石岡の歴史に圧倒される思いです。
さあ、トンネルを通って、スタート地点(土浦側のトンネル口)へ。時間押せ押せで、みんな大慌て(笑)
。
写真は石岡(八郷)側のトンネル口。
開通前(開通9日前!)なので、トンネル内は排気ガスもなく、貴重な体験でした。
土浦(新治)側のトンネル口でも太鼓でお出迎え。
太鼓演奏のあと、トレイルラン・ウォーキングとも出発しました。
トレイルランが出発したあと、ウォーキング参加者は、自由行動でのんびりと歩き、近くの『小町の里』に向かいます。
そこから適宜散策、適宜、またトンネルを通って、八郷のゴールまで歩きました。距離にして5~6km程度かな。
うららかな新治の里。刈り取った田には二番穂が出ていて、写真では春のようですが、11月初旬です。
『小町の里』の農産物直売所で、梨、手作り天日干し梅干しを購入。柿や大瓶入りのブルーベリージャム(安い!) 等、もっと買いたかったのですが、背負ってこれから歩くので、断念
ランの方は、10kmまたは20kmの山道を駆け上がり、駆け下りのハードコースだったそうです。
柿の実が美しい。沿線でももぎたての柿が売られていました。
空にはパラグライダーが。
トンネル内には『土浦から●●m 石岡から●●m』という表示が、時々あります。
石岡、土浦の境界地点。歩いて気付きましたが、水平なようなトンネル内部の道路ですが、傾斜があり、この境界地点がピークで、石岡の口、土浦の口に向かってゆるく下っています。
ゴール後のお楽しみ、地元食材たっぷりのけんちん汁と、新米のおにぎり
。
参加賞(ランの方ですが)もたくさんあって、大変嬉しゅうございます
写真は、けんちん汁
。
トンネルを建設中、貫通した岩盤からとれた岩が、朝日里山学校の校庭の片隅に無造作に置かれていました。(会場で、この岩盤からとれた石でつくられたお守りを購入した時に、教えて頂きました。)
せっかくの岩なので、説明版があると良いのになぁと思いましたが、そのうち作られるのかな。
『難関突破 受験、就職、出産のお守りに!』ということで、限定発売中の、朝日峠の下の岩盤の石の入ったお守り。
うららかな小春日和の11月、とても貴重で楽しい体験が出来ました。
(初出:2012年11月20日 20時34分)
先日11月12日に、筑波山系の南部にある朝日峠の下を通り、土浦(新治地区)-石岡(八郷地区)をつなぐ朝日トンネルが開通しました。
開通を記念して、開通前11月3日(土)に、『朝日トンネル開通記念 トレイルラン・トレックウォーク大会』(主催:石岡市、土浦市)が行われ、参加しました。
連れ合いは、山を走るハードなトレイルランに参加、私はゆる~く、山麓を歩くトレックウォーク♪ でも、どちらも、開通前の朝日トンネルを走る/歩くことができるプログラムでした
受付会場の『朝日里山学校』の体育館で、地元の若松はやし連による、お囃子と太鼓、踊りを拝見。
お囃子は、県指定無形文化財『石岡囃子』とのこと。

このような伝統芸能を見ると、やはり石岡の歴史に圧倒される思いです。



開通前(開通9日前!)なので、トンネル内は排気ガスもなく、貴重な体験でした。

太鼓演奏のあと、トレイルラン・ウォーキングとも出発しました。
トレイルランが出発したあと、ウォーキング参加者は、自由行動でのんびりと歩き、近くの『小町の里』に向かいます。
そこから適宜散策、適宜、またトンネルを通って、八郷のゴールまで歩きました。距離にして5~6km程度かな。


ランの方は、10kmまたは20kmの山道を駆け上がり、駆け下りのハードコースだったそうです。




参加賞(ランの方ですが)もたくさんあって、大変嬉しゅうございます
写真は、けんちん汁


せっかくの岩なので、説明版があると良いのになぁと思いましたが、そのうち作られるのかな。

うららかな小春日和の11月、とても貴重で楽しい体験が出来ました。
金栗四三さんの練習用足袋 ~嘉納治五郎・金栗四三 特別展
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (後編)
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (前編)
宮城・登米の油麩丼
かすみがうらマラソン2017~10マイル走ってきました
かすみがうらマラソン2016 10マイルを走りました
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (後編)
ランニングで菅生沼七福神巡り 2018 (前編)
宮城・登米の油麩丼
かすみがうらマラソン2017~10マイル走ってきました
かすみがうらマラソン2016 10マイルを走りました
Posted by かるだ もん at 20:34│Comments(2)│ウォーク&ラン
この記事へのコメント
朝日トンネルが開通して八郷方面に行き易くなりました。
開通前に様子見だけしました。
http://stk1031.blogspot.jp/2012/11/blog-post_11.html
八郷には線香を水車でつくる駒村清明堂さんがありますね。
http://stk1031.blogspot.jp/2014/04/kikusa.html
開通前に様子見だけしました。
http://stk1031.blogspot.jp/2012/11/blog-post_11.html
八郷には線香を水車でつくる駒村清明堂さんがありますね。
http://stk1031.blogspot.jp/2014/04/kikusa.html
Posted by stk at 2015年06月14日 20:24
stkさま
コメントありがとうございます!
駒村清明堂さん、以前NHKの新日本風土記でも紹介さていましたね。今も水車で作られているということがまた、有難さが増すように感じられます(*^^*)。
コメントありがとうございます!
駒村清明堂さん、以前NHKの新日本風土記でも紹介さていましたね。今も水車で作られているということがまた、有難さが増すように感じられます(*^^*)。
Posted by かるだもん
at 2015年06月14日 23:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム