つくば(茨城)プチ民俗学 常陸大宮 美和地区(旧美和村) 吉田八幡神社の「三浦杉」を訪ねて

(初出:2010年11月23日 17時13分)


【★ 先日2010年11/15-19に放送した ラヂオつくば「つくば井戸端レポーター」で触れた内容です】


報告が遅くなりましたが、今年の8月、ドライブがてらに、常陸大宮方面に行ってきました。
吉田八幡神社の「三浦杉」と、「鷲子山上神社」が第一の目的でした。

「鷲子山上神社」については、すでに報告しているので( 「鳩 鵜 烏 山鳥の小道」 と 鷲子山上神社を訪ねて)、
本日は「三浦杉」の報告です。


三浦杉の伝説の概要
--------------------------------------------------------------------------------------------
平安末期、那須(現在の栃木)で悪行の数々を行っていた妖狐「九尾の狐」を退治に来た、相模国の三浦大介義明(一説には三浦基安)が、無事妖狐を退治できるよう、この吉田八幡神社で、その時願をかけて苗を植えたのが、今もある、杉の大木。

・この杉の大木は「鎌倉杉」と呼ばれいたが、江戸時代、水戸光圀が、ここを訪ねて杉の由来を聞いたところ、「「ならば、三浦杉」と名乗るが良い」と行ったため、それ以降「三浦杉」という名で呼ばれている。

・樹齢約850年以上、幹周囲10m 樹高58m 枝下28m
-------------------------------------------------------------------------------------------


三浦杉」のある、吉田八幡神社は、常陸大宮市の美和地区(旧 美和村)の静かな山間の里に位置しています。

吉田八幡神社の前は「吉田あやめ公園」で、あやめの時期は大変きれいだと思います。
私たちが行った時は盛夏まっさかりで、青々とした葉が茂っていました。

ここの駐車場に車を停めて、神社まで歩きます。








常陸大宮  吉田八幡神社の「三浦杉」を訪ねて吉田八幡神社入り口


あやめ公園にある、吉田八幡神社と「三浦杉」の由来が書かれた看板によると、

「樹齢850年以上、幹周囲10m、樹高58m、枝下28mというこの杉は、「久寿2年(1155年)相模国・三浦大介義明が、下野国・那須野ヶ原に金毛九尾の悪狐退治に行く途中、この神社に参拝し「われ冥護により能く悪狐を獲ば此の杉天にそびゆべし」と祈願して植えた杉と伝えられています。」(看板より抜粋)

とのこと。




常陸大宮  吉田八幡神社の「三浦杉」を訪ねて威風堂々の三浦杉


神社の拝殿は山の中腹にあり、階段を上っていきます。この階段の途中に、見事に大きな二本の杉がありました。「三浦杉」です。

私たちが行った時は、「安全のため、全面通行止め」の旨の立て看板と柵があって、階段の途中までしか上がれませんでした。ちょうど三浦杉の1本の根元近くに柵がありました。

杉の根本にある石碑に書かれた三浦杉の由来もありました。
駐車場の作った看板とちょっと内容が違います。いろんな伝承が伝わっている模様。

・・・この杉の由来は、近衛天皇の久寿二年(一一五五) 相模(神奈川県)の住人三浦大介基安が勅命により下野国那須野(栃木県那須町)の悪狐退治のため四人のともをつれて、小田野に入りました。基安は吉田八幡神社に参拝し 悪狐征伐を祈願して社前に杉を植え ・・・(中略)・・・基安は再び小田野にみえ悪狐退治の報告を 吉田神社にしたと云うことです。・・・」(石碑より抜粋)

この地の伝承では、三浦大介は 三浦義明と三浦基安の二つの名前が伝わっているようです。

ちなみに「三浦介」というのは、当時の役職名です。三浦氏の本拠地、神奈川県の三浦半島では、「三浦義明(1092-1180)」が、特に「三浦大介」と呼ばれています。三浦大介義明は衣笠山(横須賀市)の城で壮絶な最期を遂げています。



常陸大宮  吉田八幡神社の「三浦杉」を訪ねて三浦神社

さてこの地での伝承では、
三浦杉」を植えた「三浦大介」は、狐を退治してからこの地に戻り、出家して「空智上人」となって、その後留まったそうです(文献1)。自分の座像を彫ったとのこと。

その像が安置されているという三浦神社にも、入り口まで行ってきました。

神社には、「木造 空智上人坐像」の他に「木造 不動明王立像」が安置されている旨の立看板がありました。考えてみると神仏混淆が生きているんですね。

この地には、三浦大介が烏帽子をかけたという「烏帽子掛峠」もありますが、実はこの後、以前既に報告した、鷲子山上神社に行ったため、この時は烏帽子掛峠は行きませんでした。
今度機会を改め、また行ってみたいと思っています。

後掲の文献1によりますと、三浦基安の家来の子孫の皆さんが、今もこの地にいらっしゃるとのこと、大変な歴史を感じます。三浦一族の誰かがこの地に留まって、この地を開拓したのでしょうか。

ところで、美和地区に行かれたら、この「三浦杉」の他に、「花立自然公園」 「ふるさと活性化センター 北斗星」もおすすめとの情報を Twitterで mda_abm さんから教えて頂きました。
三浦杉も、「昔はぐるっと手を繋いで長さが測れました」とのことです。

更に mda_abm さんからは、同じく常陸大宮市には、「風車の矢七の墓」もあるとの情報も教えて頂きました。昔の「ドラマ水戸黄門」に出てきた「風車の矢七」のモデルになった人のお墓だそうです。

近くの公衆トイレは男性用「矢七」、女性用「お新」と書かれているそうです!粋ですね。
mda_abm さん、情報ありがとうございました笑

ドライブがてらお出かけして、歴史と自然を満喫し、おいしい食材もゲット。こんどのお休みの時など、いかがでしょう?


参考文献
1. 常陽藝文 2003年2月号 (財)常陽藝文センター
2. 茨城県の歴史散歩 山川出版社(1985年)
参考ホームページ:
常陸大宮市観光協会HP
http://www.city.hitachiomiya.ibaraki.jp/~kankokyokai/


同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事画像
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一)
茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話
国立歴史民俗博物館 企画展 『陰陽師とは何者か』 を見て
映画『石岡タロー』
同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三) (2024-03-12 21:12)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二) (2024-02-19 19:29)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一) (2024-02-10 12:33)
 茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話 (2023-12-02 14:02)
 国立歴史民俗博物館 企画展 『陰陽師とは何者か』 を見て (2023-11-15 20:35)
 映画『石岡タロー』 (2023-11-10 21:16)
Posted by かるだ もん at 17:13│Comments(0)茨城&つくば プチ民俗学・歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE