【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば (103) 】落花生・蓮根・小豆の炊き込みご飯


以前、地元食材での料理を紹介する某テレビ番組で、牛久の生落花生を使った地元の方の
料理が紹介されていました。
その中に、生落花生の炊き込みご飯もありました。

おお ! 落花生の炊き込みご飯 びっくり

生落花生を使った炊き込みご飯なんて、地元ならでは ハート ですよ!!

うふふ、贅沢♪


落花生は、国内生産量の一位は千葉県なのですが、二位は茨城県なんですキラキラ
ただ、一位の千葉県がダントツの生産量なのですが・・・。。
でも国内産の落花生のほとんどを千葉・茨城でまかなっている形ですちょき

先日、近所の農産物直売所で、袋詰めされて生落花生を見たので、それを思い出して購入笑

それに、冷蔵庫にあったチビ蓮根と、以前買っていた大納言小豆も加えて、炊き込みご飯を作ってみました。

蓮根(茨城県が生産量ダントツ日本一!!)も一緒なのです。

なお、小豆の一大生産地は北海道。 茨城県は何位なのかネット調べでは不明ですが汗、ランク外だとしても、しっかり美味しい小豆が収穫されているゾ! ということで、入れました(・・・ってか、お豆も入れると美味しいと思ったので、手元にあった小豆を入れてみました~笑


【材料】 お米以外の分量は目安です。

・米 <これは地元、つくば産> 2合
・生落花生  <今回は牛久産> 20粒程度 皮ごと使います
・蓮根    <今回は土浦産> 小(長さ5cm程度のもの)1個
・大納言小豆 <今回は石岡産> 大匙2杯程度
・塩 小さじ1/3 程度  
  ※かなり少な目です。薄いと感じる場合は、食べる時に適宜お好みの塩味に調整して下さいませ笑


【作り方】

①  レンコンは、落花生の大きさ程度に、ざく切りにする。

② 生落花生と、大納言小豆は、さっと水洗いしておく。

③ 炊飯器の釜に、洗った米と①と②を加え、水を目盛り2.5合ぐらいのところまで水を加え、塩も加えて軽く混ぜて、スイッチオン。
  ※ 水の分量も目安です。

とっても簡単です!


落花生と蓮根と小豆が口のなかで、香ばしくコラボキラキラ
美味しいですハート

落花生と小豆に歯ごたえがあるので、よく噛んでご飯も食べられて、GOODです。
お子さんにも良いと思います♪

ご飯の色も、落花生の皮と小豆の色が移って、ピンク色<
(時間が経つとお赤飯のように、赤い色になります笑

うちはご飯は固めが好きなので水は少なめですが、柔らかめのご飯がお好きならば、お水はもう少し多めが良いかと。
この辺りは、もう経験と勘ですが、2~3回やってみれば、お好みの水分量は分かります♪

今はもう、季節的に蓮根は終わりで、生落花生も昨年のものが終わりごろなのですが、それでもとても美味しいハート

家族にも好評ハート

秋になったら、新物の落花生と蓮根を使って、この炊き込みご飯作ろう!と思っています。

その頃になると、しその実も採れ始めますし、筑波山のふくれみかんも出回り始めますし、
香りづけのトッピングも加わって、楽しみですグッド

秋になったら、今度は新物の落花生と蓮根と小豆を使ってみて、炊き込みご飯作って、レポートしますね♪




  

プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE