2022年04月24日
【茨城こんなもの見つけた♪(52) 】つくばの研究所みやげの にゃんこグッズ
【茨城こんなもの見つけた♪(52) 】 つくばの研究所みやげの にゃんこグッズ
つくば市は筑波研究学園都市ということで、国の研究所がいくつもあります。
難しい研究をしている・・・ということで、お土産もむずかしそうなのかな??
・・・と思いきや、ゆるくてめっちゃ可愛くて、しかもお手頃なお土産もあるのです
。
(1) 高エネルギー加速器研究機構(KEK) の 絵はがき
ノーベル物理学賞受賞者も出ている、高エネルギー加速器研究所。
でもこんな絵はがきがあるのを見つけました。
(購入は2021年12月ごろ、市内の書店にて)

他にもいろんなデザインがありましたが、この2枚が気に入って購入。
見れば見るほど、ゆるくて可愛い中にも、研究所でやっていることを表している秀逸なデザインだと思います。
例えば、右の絵はがきの絵は、同研究機構の加速器を模した絵で、ニュートンっぽい(?)にゃんこが万有引力の式を言ってたり、アインシュタインっぽいにゃんこが、特殊相対性理論から導かれた質量とエネルギーの関係の式を言っていたり。
左の絵はがきは、量子力学の不確定性原理など、さらに難しい式が飛び交っていて、もう素人には分かりませんが
、にゃんこ達が網を持って捕まえようとしてるのは、多分、同研究機構が計測しようとしている素粒子だったりするのかな? ・・・なんて、思いながら見ています。
こういう絵はがきで、興味を持って勉強する子供達が増えると良いなぁ~なんて思います
(2) JAXAつくば宇宙センター の缶バッジ
日本の宇宙開発の中心、JAXAのつくば宇宙センター。

こちらにも、ゆるくて可愛い猫キャラグッズが!
缶バッジです。
つくば宇宙センター内のお土産コーナーのガチャポンで購入。
(購入は2022年3月 なおJAXAつくば宇宙センターは、見学は要予約です)
こちらもやはりいろいろなデザインがあります。ガチャポンなので選べませんが、私は『にゃんこ顔のロケットと小難しい数式』の組み合わせデザインが大変気に入っています。
こちらにある数式の数々もアインシュタインの相対性理論の式っぽい?のですが、もちろん全然分からないので、お分かりになる方は(是非分かりやすく)ご教示下さいませ。
でも、飛び交うにゃんこ顔ロケットの絵で、数式にも拒否反応が出にくい気がして、こちらも、興味をもった子供達が、勉強していって欲しいなぁと思います

さて、チャポンカプセルの中には、缶バッジの他にも、にゃんこキャラのシールと、オリジナルおみくじも入ってました
。
おみくじはネタバレなるので載せませんが、内容が、「待ち人」「商い」「恋愛」等の他にも、「衛星」「惑星」「星座」もあり、他にも思わずクスっと笑っちゃう占い結果が
。
今回紹介した絵はがきと缶バッジは、どれも、デザイナーの おたさくさん デザインのもの。
おたさくさんの猫きゃらグッズ土産は、筑波山にもありますね。
例えば、以前描いた記事でも、見つけた筑波山神社御座替わり祭りのマグネットについて触れました
。
→ 筑波山梅林2021
どれも、可愛くて、ゆるくて、癒やされるデザイン
。
でも、しっかりそこの名物・大事なところをデザインされています
。
他にもいろいろコレクションしたくなります(*^^*)
【ご参考】
他にも つくば市内の研究機関/施設 のお土産の記事も良かったら
(内容は記載当時のものです)。
茨城 こんなもの見つけた♪(27)超精巧な化石チョコレート(おまけ:超〜簡単 手作り発掘チョコレシピ)
茨城こんなもの見つけた♪(37) 地質標本館のミニタオル
茨城こんなもの見つけた♪(40) 筑波実験植物園のガイドブック
つくば市は筑波研究学園都市ということで、国の研究所がいくつもあります。
難しい研究をしている・・・ということで、お土産もむずかしそうなのかな??
・・・と思いきや、ゆるくてめっちゃ可愛くて、しかもお手頃なお土産もあるのです

(1) 高エネルギー加速器研究機構(KEK) の 絵はがき
ノーベル物理学賞受賞者も出ている、高エネルギー加速器研究所。
でもこんな絵はがきがあるのを見つけました。
(購入は2021年12月ごろ、市内の書店にて)

他にもいろんなデザインがありましたが、この2枚が気に入って購入。
見れば見るほど、ゆるくて可愛い中にも、研究所でやっていることを表している秀逸なデザインだと思います。
例えば、右の絵はがきの絵は、同研究機構の加速器を模した絵で、ニュートンっぽい(?)にゃんこが万有引力の式を言ってたり、アインシュタインっぽいにゃんこが、特殊相対性理論から導かれた質量とエネルギーの関係の式を言っていたり。
左の絵はがきは、量子力学の不確定性原理など、さらに難しい式が飛び交っていて、もう素人には分かりませんが

こういう絵はがきで、興味を持って勉強する子供達が増えると良いなぁ~なんて思います

(2) JAXAつくば宇宙センター の缶バッジ
日本の宇宙開発の中心、JAXAのつくば宇宙センター。

こちらにも、ゆるくて可愛い猫キャラグッズが!
缶バッジです。
つくば宇宙センター内のお土産コーナーのガチャポンで購入。
(購入は2022年3月 なおJAXAつくば宇宙センターは、見学は要予約です)
こちらもやはりいろいろなデザインがあります。ガチャポンなので選べませんが、私は『にゃんこ顔のロケットと小難しい数式』の組み合わせデザインが大変気に入っています。
こちらにある数式の数々もアインシュタインの相対性理論の式っぽい?のですが、もちろん全然分からないので、お分かりになる方は(是非分かりやすく)ご教示下さいませ。
でも、飛び交うにゃんこ顔ロケットの絵で、数式にも拒否反応が出にくい気がして、こちらも、興味をもった子供達が、勉強していって欲しいなぁと思います


さて、チャポンカプセルの中には、缶バッジの他にも、にゃんこキャラのシールと、オリジナルおみくじも入ってました

おみくじはネタバレなるので載せませんが、内容が、「待ち人」「商い」「恋愛」等の他にも、「衛星」「惑星」「星座」もあり、他にも思わずクスっと笑っちゃう占い結果が

今回紹介した絵はがきと缶バッジは、どれも、デザイナーの おたさくさん デザインのもの。
おたさくさんの猫きゃらグッズ土産は、筑波山にもありますね。
例えば、以前描いた記事でも、見つけた筑波山神社御座替わり祭りのマグネットについて触れました

→ 筑波山梅林2021
どれも、可愛くて、ゆるくて、癒やされるデザイン

でも、しっかりそこの名物・大事なところをデザインされています

他にもいろいろコレクションしたくなります(*^^*)
【ご参考】
他にも つくば市内の研究機関/施設 のお土産の記事も良かったら




2022年04月17日
2022年4月上旬 筑波山梅林の山桜
2022年4月上旬 筑波山梅林の山桜
4月に入り、里のソメイヨシノの季節が終わること、筑波山系は山桜の見頃を迎え始めます。
そして筑波山梅林も、山桜が見事になります。
2月~3月とはまた違う素晴らしい景色が見られます
ご参考までに、梅が美しい頃の、今年2022年の梅林の記事は、
→
梅の品種の掲示がスタート! 筑波山梅林2022
山桜に加え、山つつじ、山吹の木の花、足下にはニリンソウなどの山野草の花が咲き誇る、4月の筑波山梅林とその周辺
。

林道の脇の『見返り縁台』から見た4月上旬の筑波山梅林。
(2022年4月9日撮影)
咲き誇る山桜に囲まれて、本当に素晴らしい
。
梅の木々も新緑の葉が芽吹き始めています。

つくば市街地方面を望む。
写真では分かりませんが、向かいに見える山並み(蚕影山周辺や、その向こうに見える宝筺山周辺)でも、山桜が咲き始めています。

暖かい南向きの岩のそばのせいか、早くも見頃を迎えている山ツツジの大木も!
青空に、濃い朱色の山ツツジと、淡いピンク色の山桜と、芽生え始めた新緑のコントラスト
。

切り通しの花崗岩の上で咲く、山桜。

園内を散策。
新緑
と山桜を間近でも堪能。

隣接するフォレストアドベンチャー近くでは、足下で可憐なニリンソウの花がたくさん咲いています。

その近くで茂るキツネノカミソリの葉。
キツネノカミソリは春の今の時期、葉を茂らせて
、夏には葉がなくなり、その後に花茎だけが出てきて、オレンジ色のユリのような花を咲かせます。

梅林からちょっと歩くと満開の山吹の花も見られます。
(『筑波山四季の道』にて)
山間の中で、黄色い群生が、パアッと広がる姿も、春ですよね

春めいた景色に囲まれた、おもてなし館。
暖かいと、アイスクリームが食べたくなります♪

名残惜しみながら、4月上旬の筑波山梅林を後にしました。
5月の終わり頃からは、色とりどりのあじさいも楽しめます。
ご参考
→
筑波山梅林の紫陽花 2020
あじさいも楽しみです
4月に入り、里のソメイヨシノの季節が終わること、筑波山系は山桜の見頃を迎え始めます。
そして筑波山梅林も、山桜が見事になります。
2月~3月とはまた違う素晴らしい景色が見られます

ご参考までに、梅が美しい頃の、今年2022年の梅林の記事は、
→

山桜に加え、山つつじ、山吹の木の花、足下にはニリンソウなどの山野草の花が咲き誇る、4月の筑波山梅林とその周辺


林道の脇の『見返り縁台』から見た4月上旬の筑波山梅林。
(2022年4月9日撮影)
咲き誇る山桜に囲まれて、本当に素晴らしい

梅の木々も新緑の葉が芽吹き始めています。

つくば市街地方面を望む。
写真では分かりませんが、向かいに見える山並み(蚕影山周辺や、その向こうに見える宝筺山周辺)でも、山桜が咲き始めています。

暖かい南向きの岩のそばのせいか、早くも見頃を迎えている山ツツジの大木も!
青空に、濃い朱色の山ツツジと、淡いピンク色の山桜と、芽生え始めた新緑のコントラスト


切り通しの花崗岩の上で咲く、山桜。

園内を散策。
新緑

隣接するフォレストアドベンチャー近くでは、足下で可憐なニリンソウの花がたくさん咲いています。

その近くで茂るキツネノカミソリの葉。
キツネノカミソリは春の今の時期、葉を茂らせて

梅林からちょっと歩くと満開の山吹の花も見られます。
(『筑波山四季の道』にて)
山間の中で、黄色い群生が、パアッと広がる姿も、春ですよね


春めいた景色に囲まれた、おもてなし館。
暖かいと、アイスクリームが食べたくなります♪

名残惜しみながら、4月上旬の筑波山梅林を後にしました。
5月の終わり頃からは、色とりどりのあじさいも楽しめます。
ご参考
→

あじさいも楽しみです
