2010年01月15日

ならせ餅

つくばプチ民俗学・・・ならせ餅
(初出:2010年1月15日 22時40分)


ならせ餅
これは、何でしょう? ピンクのものは何かの果実にも見えますが、お餅です。

 真ん中の黒っぽいものは、木の枝です。
なぜ木の枝が、お餅の中にあるのかというと・・・。

 「ならせ餅」  
 

ならせ餅
小正月の頃、木の枝にお餅をさして作る飾りです。養蚕の盛んな地域で多く見られるという風習だそうです。

 私の実家の方では「まゆ玉飾り」という名前ですが、茨城では「ならせ餅」というそうです。
 地域によっていろいろな呼び名があるのですね。

 つくばでも、小学校や幼稚園など、子供達がこの飾りを作るところもあるようですね。 さすが、かつて養蚕が盛んだった地域です。

 確かに思い出せば、私がつくばに来た20数年前、学園都市のあちこちで、まだ桑畑がありました。吾妻中学校があったあたりなど、桑畑でした(遠い目・・・)。

 さて、我が家でよく野菜を買いに行く「みずほの村市場」では、毎年、小正月のころに、大きなならせ餅を作ります。
2010年の今年は「2010個のならせ餅」。



ならせ餅
 どれだけ大きいかというと・・・。
 (今年は行けなかったので2007年の時の写真です。この年は「2007個のならせ餅」)




ならせ餅
駐車場の一角に大きな木を設置
(クヌギと言っていたような・・・)。
お客さん達が次々に、つきたての
お餅を受け取り、枝に刺して行きます。 木の上の方は職員の方が
クレーンでお餅を飾りつけて
います

 この時作られたならせ餅は、1週間後ぐらいに枝から切り取られて、買い物客にプレゼントされます。
 いつもプレゼントの日に買い物に行けないのですが、今年は偶然行けることができたので頂いてきました。


ならせ餅
本当はどんど焼きの火でお餅を焼ければ一番でしょうが、それが出来ないので、トースターで焼いて・・・
外はさっくさく、中は柔らかくて美味しい~

 今年の豊作と、家族の健康を祈って、頂きました!






★初出当時に頂いたコメントと回答  

きれ~~~い!(^^)

平沢では、「20日の風にあてるな」とか、で
19日にはとっちゃうみたいです。

平沢官衙遺跡には、「赤米」で赤くした餅が飾られてました。

木は「シラカシ」の木、だそうです。

本当に、掘れば掘るほど面白い、つくばですよね~~~
by ろぷのーるしのぶ at 2月2日 16時06分



ろぷろーるしのぶさま
 ありがとうございます。「20日の風にあてるな」ですか。なんででしょう?面白いですね!このおもちを受け取ったのは20日だったんで、ろぷのーるしのぶ様が書かれている通り、多分、前日19日までに取っちゃって、配布用に小分けしたんだと思います。「赤米」で赤くしたお餅が、本来の古式ゆかしい姿なのでしょうね。
by かるだもん at 2月5日 22時31

タグ :ならせ餅

同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事画像
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一)
茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話
国立歴史民俗博物館 企画展 『陰陽師とは何者か』 を見て
映画『石岡タロー』
同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三) (2024-03-12 21:12)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二) (2024-02-19 19:29)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一) (2024-02-10 12:33)
 茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話 (2023-12-02 14:02)
 国立歴史民俗博物館 企画展 『陰陽師とは何者か』 を見て (2023-11-15 20:35)
 映画『石岡タロー』 (2023-11-10 21:16)
Posted by かるだ もん at 22:40│Comments(0)茨城&つくば プチ民俗学・歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE