つくば(茨城)プチ民俗学  「鳩 鵜 烏 山鳥の小道」 と 鷲子山上神社を訪ねて

(初出:2010年9月11日 16時01分)


さて、突然ですがクイズ。 

鳩 鵜 烏 山鳥の小道」とは? 人は通っても良いのでしょうか!?
実際に昔からある道標からの問題です。

答えはのちほど笑



★鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)

先日8月中旬、常陸太田市方面までドライブがてら、「鷲子山上神社」に
行ってみました。







「鳩 鵜 烏 山鳥の小道」 と 鷲子山上神社を訪ねてこの「鷲子山上神社)」 非常に面白いのは、栃木県(馬頭町)と茨城県(常陸大宮市)の県境に位置しています。

だから、なんと境内の中を茨城・栃木県境が通っている んですびっくり

社務所も神社前のお店も、茨城県側と栃木県側、それぞれありますびっくり

ただし常時、人がいるのは、栃木県側のお店と社務所のようです。

大同二年(八〇七)の創建。祀られているのは、天日鷲命 ( あめのひわしのみこと ) ・ 大己貴命 ( おうなむちのみこと ) ・ 少彦名命 ( すくなひこなのみこと )。









「鳩 鵜 烏 山鳥の小道」 と 鷲子山上神社を訪ねてピンボケ写真で すみません。 瑞神門、拝殿、本殿は、歴史を感じさせる立派な木造建築です。本殿は1552年(天文21年)創建とのこと(文献※1)。
本殿を飾る精緻な彫り物が見事 です。

この土地には「鷲子彫」という見事な伝統技法が伝わっているとのことで(文献※2)、それを裏付けるような本殿です。

源頼朝も、社殿修繕料を奉納している記録が残っているそうです(文献※1)

お参りの後、お守りを買うため社務所へ。

社務所の方が
最近、若い女性が皆、ご朱院帳持っているんですよ。
ちょっと前まで考えられなかったです。
うちも先日パワースポットとして雑誌に紹介されたんですよ
。」
とおっしゃっていました。

また「お釜おまもりセット」というのもあったので、聞いてみると、

「(台所の)お釜、火防せ 盗難よけのお守り3点セットで、昔は氏子さん代表がお参りに来て、村の戸数分受け取って配って、古いお札は納めに来たものなんです。
でも今は、そうやってまとめて受け取る人もいなくなり、氏子の各家庭がそれぞれお求めになるんで、こうやって置いてあるんです」


とのこと。

今昔の神社信仰の変遷を感じます。 


境内は杉の古木に囲まれ、静かで大変気持ちが良いところです。







「鳩 鵜 烏 山鳥の小道」 と 鷲子山上神社を訪ねてここの神社は、「ふくろう神社」という異名もあり、境内いたるところにフクロウの石造が奉納され、日本一の大ふくろう像まであります。
「ふくろう」→「不苦労」祈願だそうです。
高額宝くじが当たった人もいるとか!?

鷲子山上神社で、社務所でかわいいフクロウの置物があったので買いました。
背中に達筆で「鷲子山」と朱書きされています。

つくば市の鳥もフクロウ。フクロウつながりで縁がありますね。
(このフクロウの置物については、別途 ⇒「 いばらき こんなもの見つけた (3) 鷲子山上神社の焼き物のフクロウ」で報告しています)


★「はとうからすやまとりのこみち」


この鷲子山上神社の近くに、「はとうからすやまとりのこみち」 と彫られた古い道標があります。
これを見た旅人が「この小道は ハト(鳩) ウ(鵜) カラス(烏) ヤマドリ(山鳥) しか通ってはいけないのか」と引き返したという笑い話が伝わっているそうです(※1,2)。

というわけで、冒頭のクイズの答え

道標の意味は「馬頭 烏山 鷲子 道」です。

栃木県馬頭町、烏山町 そしてこの鷲子地区の方向を示した道標でした。

道標は2か所あり、いずれも栃木県です。








「鳩 鵜 烏 山鳥の小道」 と 鷲子山上神社を訪ねて中央下 ガードレール傍の黒い石が道標(1)
一か所(1)は国道293号茨城県側から栃木・馬頭町方面に行く途中、伴睦峠の手前の陸橋下の旧道。








「鳩 鵜 烏 山鳥の小道」 と 鷲子山上神社を訪ねて写真左下 草むらの中にある細長い石が 道標(2)
もう一か所(2)は、同じく国道293号 「鷲子山上神社」登山出口付近です。
※鷲子山上神社へは、車での登り口(茨城県側)と下り口(栃木県側)が別です。道が狭いためのようです。 

(1)の道標
前面: 「右 はとう からす山  左 とりのこ 道

背面: 「道標再建の記 文政初年の頃 建立の道がこの地にあった 旅のつれづれに 誰読むともなく「はと うがらす やまどり の ・・・(読めず)・・・ みかえられて 広く世の知るところ ・・・(読めず)・・・ この碑はその後行方知れず ・・・(読めず)・・・ これを惜みここに再建する  昭和四十八年六月 馬頭町長(以下名前) 再建社代表(以下名前)」 

(2)の道標
前面:「はとからすやまとりのこみち

背面「馬頭烏山鷲子道」 (建立年等よく分かりませんでした)

ドライブや現地でのハイキング、歴史散策、宝くじ大当たり祈願(^o^) など、これからの季節、行ってみてはいかがでしょう?

---- 参考文献 ----
※1 「日本の自然百選 霊峰 とりのこ山」 改訂7版 平成14年11月 (鷲子山上神社社務所)
※2 「常陽藝文 1994年9月号」 (財団法人 常陽藝文センター)



同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事画像
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二)
落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一)
茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話
国立歴史民俗博物館 企画展 『陰陽師とは何者か』 を見て
映画『石岡タロー』
同じカテゴリー(茨城&つくば プチ民俗学・歴史)の記事
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (三) (2024-03-12 21:12)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (二) (2024-02-19 19:29)
 落語『紋三郎稲荷』 の舞台を訪ねて (一) (2024-02-10 12:33)
 茨城3つの養蚕信仰の聖地について(9) 地元の方から教えて頂いた神栖に伝わるお話 (2023-12-02 14:02)
 国立歴史民俗博物館 企画展 『陰陽師とは何者か』 を見て (2023-11-15 20:35)
 映画『石岡タロー』 (2023-11-10 21:16)
Posted by かるだ もん at 16:01│Comments(0)茨城&つくば プチ民俗学・歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE