【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(87)】 結城&福井の郷土食コラボ♪ すだれ麩ときゅうりの胡麻からし酢味噌和え


先日、NHKの『歴史ヒストリア』で、『戦国の不死鳥』ということで、なんと!小田氏治が取り上げられましたよねキラキラ

『戦国の不死鳥』(『戦国最弱の大名とも…^^;)と呼ばれるもとになった、小田氏の居城だった小田城は、つくば市の小田地区にあります。
国指定遺跡の小田城址(『小田城址歴史ひろば』)につきましては、以前、書いた記事
 → “ 小田城跡歴史ひろば ” の歩き方(入門編)
もご参照ください(^^)ちょき

さて小田氏治は、最後は城を取られて、結城の結城秀康の所に身を寄せて(氏治の娘が秀康の側室だったらしい)、結城秀康の越前(今の福井県)移封に伴い、福井に移ってそこで没しています。

Wikipediaによると、結城秀康は越前への移封後は、越前北ノ庄藩初代藩主となり。越前松平家宗家初代となったとのこと。
その縁で、現在、茨城県結城市と福井県福井市は友好都市になっています。
 豆電球詳細:結城市ホームページ http://www.city.yuki.lg.jp/page/page000826.html

越前に移った後の小田氏治の詳細は不明のようですが、70歳前後でその地で没したことだけは分かっているようです。


・・・前置きが長くなりました(^^;)


先日、福井県福井市方面に行く機会があり、宿の朝食に
福井の郷土料理 胡瓜と角麩の辛子和え
があって、食べると美味しくてびっくり!ハート
『家でも作りたい!』と思いました。

写真は宿の朝食に出た 『きゅうりと角麩の辛子和え
お麩が大きいのが分かりますね。
これが『角麩』のようです。

この『角麩』が決め手なのですが、これは茨城では手に入りません泣…。



一方で、
福井市の友好都市キラキラ 茨城県結城市にも独特の『麩』があります。
その名も『すだれ麩

これを使うと、二つの土地の郷土料理コラボが出来るではありませんか!!

結城では、このすだれ麩を使った『すだれ麩の ごま酢和えは、冠婚葬祭の料理の定番だそうです。
同様に、福井の『胡瓜と角麩の からし和え(からし味噌和え)』も冠婚葬祭の料理の定番だそう。





そこで!
結城秀康と共に越前(福井)に移った小田氏治の出身地小田があるつくば市在住の私めが、この二つの市のコラボ料理を作っちゃおう!ということで、

すだれ麩 と きゅうり の 胡麻からし酢味噌和え

を作ってみましたちょき
『胡麻』 『からし』 『酢』 『味噌』 と、ちょっと欲張りなタレですが、美味しそうでしょハート? 暑い夏に食欲湧くこと、請け合いです!グッド



【材料】 量は適宜

・(結城のすだれ麩

胡瓜

たれ: 酢、味噌、砂糖、からし粉、すりごま
   市販の『からし和えのもと』を使う場合は、塩味、甘味は既についているので、味噌と砂糖は味見しがら減らて下さい
   (味噌は隠し味、あとは酢とすりごまだけで大丈夫です)。


【作り方】

1. すだれ麩は、水に3時間ほど漬けて塩抜きした後、
  食べやすい大きさにカットしてから、沸騰したお湯で1分程さっと茹でて水切り。

2. 胡瓜は薄切りにして軽く塩もみしたあと、洗って絞って水切り。

3. からし酢味噌を作って、そこに すり胡麻 をお好みの量を加えて混ぜて、たれを作る。

4. 1、2、3を一緒に和えて出来あがり。

  冷蔵庫で半日~1日置いておくと味がなじんで美味しいです(ただし水が出てきますが)。

からし酢味噌あえは、特に夏の食欲のない時に、元気が出る味です!グッド
(ちなみに、このページ冒頭の写真は、すりすり胡麻を入れてないバージョン)

すだれ麩は、ちょっとハムみたいな口当たりで、辛子(マスタード)にも合って、とても美味しいですグッド
お試しください(^o^)




各郷土料理のレシピは、
●福井の『麩のからし和え』 : 福井どっとこむ https://www.fuku-e.com/
 トップページ > 福井の和食 > 季節と食 > 今月の福井ふるさとの味10月簡単レシピ 麩のからし和え
 http://www.fuku-e.com/files/wasyokusyoku/2015/7/appendsel_hkcr3eue3emkb4loh6dep90ua3_20150701090501.pdf
『からし和え』と名付けられてますが、レシピに味噌も入っているので、当ブログでは『からし味噌和え』としました。

●結城の『すだれ麩のごま酢和え』 
 『いばらきの味―郷土料理献立集 食・彩・百・景』 茨城県衛生部成人病対策課 編集・発行

を参考にさせて頂きました。


【『すだれ麩』いろいろ】
ネットで『すだれ麩』と検索すると、圧倒的に石川県金沢の『すだれ麩』がヒットします。
金沢は加賀百万石の地にして有名な観光都市なので、発信される情報量は敵いません(T_T)。

しかし金沢のすだれ麩 と 結城のすだれ麩は
・製法と材料が少々違う
・金沢のすだれ麩は生麩。結城のすだれ麩は乾燥させたものを更に塩漬け。

ということで、食材としてはかなり違うのです豆電球


【おまけ】

結城の すだれ麩 を使ったオリジナル創作料理は、以前書いた記事
 
 豆電球 【家庭で堪能!おいしい茨城&つくば(29)】 結城のすだれ麩と胡瓜の柿酢味噌マヨネーズあえ

 豆電球→ 【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(69)】すだれ麩の包み蒸し 韓国風

もご覧ください笑








  

茨城こんなもの見つけた♪(39) 鹿島の帯占い


以前、当ブログで、鹿島神宮の『常陸帯』と、筑波山神社の筑波山神社の『常陸帯宮』関係のナゾについて触れました。

豆電球参照:
シリーズ『筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて』 (1)常陸帯宮(前編)
シリーズ『筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて』 (1)常陸帯宮(後編)

もともと鹿島神宮の『常陸帯』には、どうも
『安産祈願』
『縁結び』
の二つの信仰があったようだということを、シリーズ『筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて』 (1)常陸帯宮(後編) で考察しました。

そして現在の鹿島神宮では別々になって、
安産のお守りである、『常陸帯守
縁結びの占い『鹿島の帯占い
として、それぞれ社務所で授与されています
豆電球詳細:鹿島神宮ホームページ



鹿島神宮拝殿(2018年6月下旬撮影)

先日、鹿島神宮に行った際()、確かに、『常陸帯守』も『鹿島の帯占い』も社務所に並んでいるのを確認してきました♪







今回は、『常陸帯守』は購入しませんでしたが、『鹿島の帯占い』は購入しましたちょき

パッケージの色は何色かあるものから選べます。
私は淡い黄色のものを選びました。
(大きさの比較のため、十円玉を置いています)









帯占いの方法が書かれた看板。

お願いを神様にお祈りした後、三角のパッケージを閉じたまま、4本の紐の端を2本ひと組で結んで、それからパッケージを開けて紐を取り出して、結び目の形で占います。

良い結果のものはお守りとして持って置き、イマイチの結果の時は、神社内の結び所に結べば、願いが叶うようお祓いしてくれるとのことキラキラ


ということで、本来は占い用なのでその場で作法に従って紐を結んで占うのですが、私は結ばずに自宅に持ち帰って、家の神棚に置いております(^^)


さて、上述した以前の記事にも書きましたが、鹿島神宮の『常陸帯』と、筑波山頂上にある『常陸帯宮』には、どうも隠された関係がある?! ようキラキラで、ロマンとミステリーに勝手にワクワクハートしております。



筑波山頂上(男体山頂上付近)の一角にある、『常陸帯宮』の祠。

 豆電球『常陸帯宮』については、筑波山神社公式ホームページの 『筑波山神社とは 筑波山神社由緒』 、のページに記載があります。


加えて、江戸時代の文献(文献1)によると、常陸帯宮では江戸時代、『誓願つつじ、満願つつじ』と呼ばれて、良縁を願って周囲のつつじにした願掛けが人気だったキラキラというのも、大変興味深いです。




芽鹿島神宮と筑波山神社(常陸帯宮は筑波山神社の摂社)でコラボすると、パワースポット好き女子や縁結び祈願の女子に人気が出ると思うんですが、いかがでしょう?(女子は男子を連れてきますし)キラキラ

ただし、筑波山の上部は特別保護地区で、植物の採取はもちろん、傷つけるのも禁止されています。
なので、つつじに直接結ぶのはご法度なので、そこは人工のツツジを作って設置したりするとか、知恵の出しどころグッドかと。
拙ブログをご覧になった関係者の方、ご検討ください(^^)v


(ご参考)鹿島神宮参拝を含め、東国三社巡りについての報告は、前回の記事
 茨城こんなもの見つけた♪(38) 東国三社守
に書きましたのでをご覧ください笑


***********************************************************
【参考文献】

1. 『筑波山名跡誌 安永期の貴重な地誌再現』 上生庵亮盛 著 桐原光明 解説 (ふるさと文庫) 筑波書林 










  

茨城こんなもの見つけた♪(38) 東国三社守


東国三社」とは、鹿島神宮香取神宮息栖神社の三社のことです。
鹿島神宮(常陸国一の宮)は茨城県鹿嶋市、息栖神社は茨城県神栖市、香取神宮(下総国一の宮)は千葉県香取市にあります。

その三社を巡って参拝する『東国三社参り』は、江戸時代に大いに流行ったそう。

豆電球東国三社参りについては、
●神栖市ホームページ http://www.kamisu-kanko.jp/power/
●神栖市観光協会ホームページ http://www.kamisu-kanko.jp/kankou-page/ikisu.html
にも説明があります。

関東以北では伊勢神宮参拝の前後に、『裏参り/伊勢裏参り』『伊勢の蔭参り』といって、この鹿島神宮と香取神宮の二社もしくは、息栖神社も加えた東国三社を巡拝する風習が今もあるそうです(文献1、2)。

さて嬉しいことに、東国三社を3つともお詣りすると完成する
東国三社守
というお守りがありますちょき

まず3つの神社のうちの1つの神社で、ストラップ型三角柱の御守りを購入します。
すると、その神社のご神紋が既に貼られています。

今回、私は最初に鹿島神宮で購入したので、三角柱の一つの面には鹿島神宮の青色のご神紋シールが貼られていました(写真左の黒いパッケージ)。

残り2つの神社を参拝して、そこでそれぞれのご神紋が描かれたシール型お守り(写真右の上下の赤色と黒色の、キラキラと綺麗な立体的シール)を購入して、三角柱のそれぞれの面に貼っていきます。



【鹿島神宮】

今回、私は鹿島神宮からスタートしたので、こちらで三角柱の御守りをまず購入。
(2018年6月下旬参拝)
鹿島神宮楼門










夏越しの大祓の茅の輪があったので、くぐりました♪










鹿島神宮の奥の院の更に奥の方に、有名な要石があります。
香取神宮の要石と対になっていると云われ、こちらは真ん中が窪んでいる凹型。









【息栖神社】

続いて息栖神社をお詣り。
息栖神社のご神紋のシール型お守りを購入。

息栖神社の鳥居










息栖神社の前に広がる常陸利根川の水辺のほとりには、忍潮井(おしおい)と呼ばれる2つの井戸が並びます。
一方の井戸には『男瓶(おがめ)』、もう一方の井戸には『女瓶(めがめ)』と呼ばれる瓶が古来から安置されています。

訪れた時は井戸の掃除中だったようで、藻が綺麗になっていた男瓶のある井戸で、水底の瓶が見られました。





こちらでも夏越しの大祓の茅の輪をくぐりました♪










【香取神宮】

そして最後に香取神宮にお詣りし、ご神紋シール型お守りを購入。


香取神宮の楼門。
ちょうどこの季節、花菖蒲が咲いていました。









こちらでも夏越しの大祓の茅の輪くぐりをしました。

東国三社で参拝&夏越しの大祓の茅の輪くぐりをしたので、今年の後半も元気に暮らせそうかな♪








香取神宮の要石。
こちらは頭がややとがった凸型です。









【東国三社守を完成させる】


さて自宅に帰ってから、三角柱にある、それぞれ神社の名前(難しい字体で、朱色で印刷されています)の上に、ご神紋のシール型のお守りを貼って、東国三社守を完成させました。


さて、東国三社巡りのご利益は、ネットを見るといろいろあるようですね。

3か所とも大変古い由緒の神社。
それぞれ由来も、伝説もいろいろ伝わっています。

更に3つの神社の位置関係、それぞれの神社拝殿の向き、ランドマークでもある富士山、筑波山との位置など、大変興味深いことも多くあります(文献2、3)(特に文献3に詳しいです)。

なので、ご利益は各自それぞれの好きな解釈で良いのではないかな~と私は思います(^^)v。


※今回の東国三社巡りは、聖地観光研究所(http://www.ley-line.net/index.html)主催の勉強会のツアーに参加させて頂いて巡ったものです。
聖地観光研究所主宰の内田先生、そして関係者の皆様、ありがとうございました。


****************************************************************
【参考文献】

1. 「茨城242社寺 ご利益ガイド」 今瀬文也 著 茨城新聞社

2. 「鹿島神宮」 東実 著 学生社

3. 「レイライン ハンター 日本の地霊を探訪する」 内田一成著 アールズ出版






  

茨城こんなもの見つけた♪(37) 地質標本館のミニタオル


この度の西日本豪雨の被害のニュースを見る度に大変胸が痛みます。
西日本豪雨により亡くなられた方々へのご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、被災された方に謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復興と平穏な生活が戻られますことを切に願います。

*************************

日本国内唯一の地質専門の博物館である、産業技術総合研究所の地質標本館。

充実の本展示はもちろんですが、現在(7/12現在)、開催期間延長で、
2018年度特別展「関東平野と筑波山―関東平野の深い地質のお話―」
が8月中頃まで見られます。

会期:2018年4月17日(火)~2018年8月19日(日)

豆電球詳細:産業技術総合研究所 地質標本館ホームページ

特別展自体は小じんまりしたパネル展示ですが、子供たちの夏休みの自由研究のヒントもたくさんありそうグッド




掲示パネルの説明がそのまま1冊にまとめられた小冊子(文献1)も貰えるので、帰宅後も再度復習出来ますし、おすすめですちょき











この写真の左ページに掲載されているボーリング資料写真は実物が展示されていました。
産業技術総合研究所の構内で、深さ751.5mまでボーリングして採集された地質資料とのこと。

地表から222~225m下は浅い海だった頃を物語る砂質泥岩やカキの化石が採集され、ずっと深くなる613~615m下は、筑波山周辺で見られるものと同じ花崗岩、そしてホルンフェルス(砂岩や泥岩が熱で変質した変成岩)になっているそうです(文献1)。

やはり実物を見ると、違いますよ!びっくり


おまけ:
展示の最後に「一般参加型企画 わたしの街から見える筑波山」ということで、いろんな場所から望んだ筑波山の投稿写真も掲示されています。
私が投稿した写真もちゃんとありました(^^)v


さて、地質標本館入口そばのお土産コーナーでは、お手頃のグッズもありました♪


そこで購入したのが、ミニタオル
いくつか種類がありましたが、私はこれをチョイス。
日本近海に棲む貝類をモチーフにデザインされたとのこと。
私は貝(貝殻)が好きなので、ゴキゲンですハート

他にもナウマンゾウ柄、放散虫柄、アンモナイト柄があって、マニアにはこちらの方が珍しくてウケそうですちょき

豆電球詳細:産業技術総合研究所 地質標本館 ミュージアムショップのページ


手ぬぐいバージョンもありました。
手ぬぐいは、アート風に壁に飾るのも人気ですよねキラキラ
珍しい柄の手ぬぐいとして、こちらもお土産に良さそうです。
(近日中に、手ぬぐいも購入予定♪)


その他、地質標本館のお土産については、過去の記事
豆電球茨城 こんなもの見つけた(5) 鉱物トランプ
豆電球茨城こんなもの見つけた♪(27)超精巧な化石チョコレート(&手作り発掘チョコ作り)
もご参照ください笑
※現在も取り扱っているかどうかは、産業技術総合研究所 地質標本館(https://www.gsj.jp/Muse/ )の方にお問い合わせください。



**************************************************************
【参考文献】

1. 地質標本館2018年度 春の特別展パンフレット 「関東平野と筑波山 関東平野の深い地質のお話」 
産業技術総合研究所 地質調査総合センター発行



  

プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE