シリーズ『筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて』(1) 常陸帯宮(後編)


江戸中期の”ガイドブック” 『筑波山名跡誌』(上生菴亮盛 著)に書かれた名所・旧跡を訪ね、興味のおもむくまま♪ 関連する話題も調べるシリーズです。

前回 → シリーズ筑波山名跡誌 (1) 常陸帯宮(前編) からの続きです。

前回は、筑波山(男体山頂近く)にある、『常陸帯宮(常陸帯神社)』の祠を訪ねた話題でした。

筑波山神社ホームページの『筑波山神社由緒』の『沿革』の中にある一文、

次いで神功皇后三韓征伐の砌、敵国降伏のために御勅願あり、且つ応仁天皇御懐妊あるを以て安産を祈り給い、御凱陣の後神田を寄せ給うと共に御腹帯を当神社に納め給うた。これ当山の秘社常陸帯(ひたちおび)宮創祀の由緒で、神領民には鹿島神宮祭頭祭、御造営の料を充てることを御勅免あらせられ、鎌倉・徳川の世もまた旧慣により免ざられた。』

で、鹿島神宮とのことが触れられています。

これを読むと、『常陸帯』なるものは、オリジナルは筑波山に納められなぜか鹿島神宮から『鹿島神宮祭頭祭、御造営の料を充てることを御勅免』させてもらい、それが江戸時代まで続いたように読めますよね?

そして勘繰ると、鹿島神宮が『常陸帯』を使う権利を筑波山から譲り受けた故に、祭頭祭、御造営の料の支払いを徳川の世まで(明治になるまで)しなくて済んだ・・・と読めちゃいますよね・・・? 

ということで、鹿島神宮の『常陸帯』について調べてみました。


②鹿島神宮の『常陸帯』

常陸帯』をご存知ですか?
私は、安産のお札のついた、妊婦さん用の腹帯だと思っていましたが、調べると以下の2つの意味があるようなのです。

(ⅰ) 妊婦さん用の腹帯(もしくは安産祈願の御守)。
(ⅱ) 縁結びを占いの紐。


文献2によると、『常陸帯』は鹿島神宮の特別な宝物の1つで、
昔から本殿の奥深く箱の中に納められていて開けられることはありません
とのこと!



鹿嶋市にある、鹿島神宮。 常陸国一の宮。
(写真は2010年9月撮影のもの)


以下、文献2からそのまま引用します。
由来は神功皇后が鹿島の神の守護を仰いで、後の応神天皇をお産みになり、「生命の鹿島立ち」、つまり安産ということで、その御腹帯を献上されたと伝えられています。

それにちなんで『安産のお守り』として『常陸帯』守りが、鹿島神宮で授与されているそうです。

また文献3によると、明治維新前には年中行事として『常陸帯神事』が毎年1月14日に行われていたようで、
常陸帯神事は、神功皇后奉納と伝える御腹帯を神宮寺の観音堂にうつして行った
とあります。

※文献2、3より、明治維新前は、宝物の『常陸帯(御腹帯)』を神宮寺観音堂にうつして常陸帯神事を行っていたけれど、維新後は現在に至るまで本殿奥深くに箱に納められて開けられることはない・・・ということでしょうか。

さて、文献4には、安産祈願と縁結びの両方の風習が記載されていて、

安産祈願』については、
鹿嶋市からちょっと離れた、(旧)内原町(現在の水戸市内原町)の中坪地区・下坪地区で行われている(同書発行1987年時点)、安産祈願の子安講で、鹿島神宮の神札と常陸帯が納められた木箱を、お産のあるお宅で受け取って朝晩拝む・・・という話が紹介されています。

そして『縁結び』については、
この常陸帯は縁結びにも使われました。男女が布の帯に意中の人の名を書いて、鹿島の神に供え、巫女がそれを結んで分けることによって、結婚を占いました』(文献4)
だそうです。

なお、2011年10月18日に、薪能『常陸帯』が鹿島神宮境内で126年ぶりに上演されたという新聞記事を記憶しています。
明治以来途絶えていたものを、東日本大震災復興祈願で、126年ぶりに復曲され上演されたものだそうです。

豆電球詳細: 鹿嶋市ホームページ 「町の話題」>「鹿島神宮で126年ぶりに薪能『常陸帯』

豆電球また参考までに: 文化庁ホームページ >「文化庁月報」 平成24年7月号(No.526)「連載 文化芸術のいざない」
にも、復曲能『常陸帯』 の話題が書かれています。

この文化庁月報の記事によると、能 『常陸帯』は、
神事のもと、男女が出会って、多少すったもんだ(←ドラマの定番♪)があった後、結ばれる・・・というあらすじのようです。
つまり、『縁結び』のお話。


以上をまとめると、鹿島神宮の『常陸帯』には、
安産祈願』 と 『縁結び』の
二つの信仰があるということですね笑
もしくは、安産祈願に使われるものも、縁結びに使われるものも、どちらも『常陸帯』と呼ばれたということでしょうか。

ちなみに、現在の鹿島神宮のホームページ
を見ると、
★『常陸帯』 守 ← 安産のお守り
★『鹿島の帯占い』 ← 縁結びの占い
が授与されてます笑


③筑波山の『常陸帯社』と 鹿島神宮の関係

筑波山の『常陸帯社』は、先にも掲載した、筑波山神社ホームページの『筑波山神社由緒』の『沿革』に記載されているような鹿島神宮との関係は、鹿島神宮関係の文献(私が手に入れられる程度の文献・・・)には全く書かれていません。

そこで、鹿島神宮から筑波山神社に異動された神職の方が『鹿島神宮と筑波山の関係をいろいろ考察されている書籍(文献5)も読んでみました。
筑波山の『常陸帯宮(常陸帯神社)』と鹿島神宮の関係について、当然書かれていると期待していたのですが、不思議なことに『常陸宮社』については、全く触れられていないのです。

文献5には、『筑波山名跡誌』に記載のある内容にもいくつか言及されています。
しかし、同じく『筑波山名跡誌』に記載のある『常陸帯宮』については、文献5は触れていないのです。
残念・・・。(まるで隠しているような。。。ごにょごにょ(^m^))

・・・そのあたりは置いておいて、『筑波山名跡誌』の記事に戻ると、前回にも書いたように、筑波山の『常陸帯宮』の祭神は長道磐神
現在の筑波山神社のホームページに記載のある 『神功皇后の腹帯』とはまた違う信仰体系のように思います。

まあ、信仰はいろんなものが混交しているものですし、実際、現時点では記録はほとんど残っていないようなので、
素人としては、筑波山信仰と鹿嶋信仰の歴史にも関わる、古代史のミステリーに勝手にワクワクすることにしましょう♪キラキラ

で、そのワクワク♪ですが、やはり筑波山神社のホームページの『常陸帯社』の由来と、一文
『これ当山の秘社常陸帯(ひたちおび)宮創祀の由緒で、神領民には鹿島神宮祭頭祭、御造営の料を充てることを御勅免あらせられ、鎌倉・徳川の世もまた旧慣により免ざられた』
は、無視できません!
絶対、昔に何かあったニオイがしませんか?

とういことで、『常陸帯社』の由来は、ロマンを感じる筑波山神社のホームページの記載を信じたいちょき

豆電球それでいくと、

まずツツジの季節に、筑波山の『常陸帯宮』を参拝
誓願つつじ、満願つつじ』を思って、ツツジの木を見つけたら良縁を祈願(決して木は傷つけないこと!)。
また、当然、夫婦神(筑波男神・筑波女神)である、筑波山(男体山・女体山)にも参拝。
 
次に鹿嶋市に行って、常陸一之宮の鹿島神宮に参拝する
安産祈願には常陸帯守を、縁結びには鹿島の帯占いにもトライ♪
 
この順序だと、縁結びにも、安産祈願にも、より御利益がありそう!ですよねグッド


『シリーズ筑波山名跡誌、ぼちぼちとゆっくり更新していきますにこにこ

続きます。
シリーズ「筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて」 (2)男女川(水源)


********************************************************************
【参考文献】

1. 『筑波山名跡誌 安永期の貴重な地誌再現』 上生庵亮盛 著 桐原光明 解説 (ふるさと文庫) 筑波書林 

2. 『鹿嶋ものしりハンドブック』 鹿嶋市・鹿嶋市教育委員会・鹿嶋ものしりハンドブック編集委員会 編集 鹿嶋市まちづくり市民センター

3. 『鹿島神宮』 東実 著 学生社

4. 『茨城242社寺ご利益ガイド』 今瀬文也 著 茨城新聞社

5. 『古代筑波の謎』 矢作幸雄 著 学生社











  

シリーズ『筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて』 (1)常陸帯宮(前編)


江戸時代中期に書かれた、筑波山のガイドブックの元祖のような書籍があります。
筑波山名跡誌』と言います。

著者は、上生菴亮盛
当時筑波山にあった知足院中禅寺の僧侶だったと聞いたことがあります。

この『筑波山名跡誌』の全文は、筑波町史の資料編にも掲載されています、
また筑波書林からは解説もついた『筑波山名跡誌 安永期の貴重な地誌再現』上生庵亮盛著 ; 桐原光明解説(文献1)という良書も出ています。
いずれも、つくば市の図書館で閲覧出来るのでご存じの方も多いでしょう。


  豆電球ちなみに『筑波山名跡誌』を参考にした話題は、過去にも記事にしていますので、良かったらご参考まで笑
 掲載の古い順です。

  ・筑波山伝説ミステリー!? 見えてくる歴史(2)

  ・消えた筑波山の「お宝」を巡って!(後編)

  ・茨城こんなもの見つけた♪(19) 「つくばね御守」と「つくばね」の実

  ・古の『夫婦餅』を想い、筑波山頂で串餅と味噌田楽を食す。

  ・元々は筑波山にあった、東京・護国寺の瑜祇(ゆぎ)塔
 



筑波山の歴史や名所案内の古くからのネタ本となっている『筑波山名跡誌』キラキラ
ここに書かれた史跡・名跡を、少しずつ訪ねてご紹介していこうと思います。

ただし、同書に掲載された順ではありませんので、ご了承ください。
(また、行けるところだけをご紹介します。現在は一般には立ち入り出来ない場所もありますので)

第1回は、『常陸帯宮』です。


(1) 常陸帯宮

① 筑波山の常陸帯宮

『筑波山名跡誌』(文献1)に、『常陸帯宮』の紹介があります。
同書によると、祭神は『長道磐神(ながみちはばのかみ)』

どういう神様かというと、文献1によると、
神代巻(日本書紀神代巻か?)に、イザナギノミコトが誓って投げた帯が、このナガミチハバノカミになったという記載があるとのこと。
※このあたりは、日本書紀神代巻を読まないと分からないですね・・・。
 ちなみに文献1では『長道磐神』を『ながみちはばのかみ』とルビをふっています。調べてみると『ながちはのかみ』と読むこともあるようですが、ここでは文献1に従って『ながみちはばのかみ』とします。

続けて同書には、この常陸帯宮の社の周りにはツツジが多く
此の木に縁結びすれば必ず男女好逑(※註))ありと。俗に誓願つつじ満願つつじといふ』とありますハート
※ 好逑:こんにし/こんきゅう = よきつれあい (文献1の注釈より)

なんと、直球の縁結びスポット! しかも少なくとも江戸時代中期から続いている!

ところで、筑波山神社のホームページの『筑波山神社とは』ページ
http://www.tsukubasanjinja.jp/about/about.html
にある『筑波山神社由緒』の『沿革』の中に、

次いで神功皇后三韓征伐の砌、敵国降伏のために御勅願あり、且つ応仁天皇御懐妊あるを以て安産を祈り給い、御凱陣の後神田を寄せ給うと共に御腹帯を当神社に納め給うた。これ当山の秘社常陸帯(ひたちおび)宮創祀の由緒で、神領民には鹿島神宮祭頭祭、御造営の料を充てることを御勅免あらせられ、鎌倉・徳川の世もまた旧慣により免ざられた。

という一文があり、上記『筑波山名跡誌』にある由来とはまた別のことが書かれています。

当山の秘社 常陸帯宮(ひたちおび)創祀の由緒

御腹帯を当山に納め給うた

そして、
神領民には鹿島神宮祭頭祭、御造営の料を充てることを御勅免あらせられ、鎌倉・徳川の世もまた旧慣により免ざられた

『常陸帯』については、(後編)で書きますが、これは結構ミステリーです♪びっくり


・・・ということで、とにかく、筑波山神社も書いている『当山の秘社』! の『常陸帯宮』に行ってみました(写真は2016年10月登山のもの)。


男体山頂を目指します。



男体山本殿。
こちらも『筑波山名跡誌』で『男体権現』の項目で紹介されています・・・が、こちらはいずれまたの機会にご紹介。








男体山本殿からやや降りて、『筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター 共同気象観測所』(※)の脇の細い道を下っていきます。

写真で黄色い上着を着ている男性が向かっているのが、今回の目的に『常陸帯宮』がある道です。







※この筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター 共同気象観測所は、1902年『山科宮筑波山観測所』→『中央気象台付属筑波山測候所』だった施設で、歴史ある施設。











看板にもあるように(途中無人化・閉鎖もありましたが)、実際は、『100年以上つづく気象観測』の施設なのですキラキラ









100mも歩いていないと思いますが、細い道の途中に、めざす常陸帯宮の小さな祠が見えてきました。









大きな岩の上に寄り添うように、可愛いお社が安置されています。

最近新調されたらしく、新しい感じの木製のお社でした。
『常陸帯神社』の表札(というのかな?)もちゃんとありますちょき

江戸時代の人も、ここで良縁を願ったのですねハート

『筑波山名跡誌』が書かれた江戸時代中期の頃は、このあたりはツツジがいっぱいだったのでしょうかキラキラ
訪れた時は秋だったので、よく分からなかったのですが、ツツジらしい木もありそうな雰囲気。

誓願つつじ満願つつじ』の子孫の木があると良いなぁ♪



ちなみに現代では、男体山本殿で引いたおみくじが、本殿そばのフェンスに作られたおみくじ結び用の綱に結び付けられていましたにこにこ


!【注意】 筑波山は 山頂付近を中心に 自然公園法に基づく『特別保護地区指定されています。 植物の採取や傷つける行為はもちろん、石ころ1つ落ちている葉一枚も持って帰れません
なので現代では、このようにおみくじは、木に結びつけるのでなく、
本殿近くのおみくじ用の綱に結び受けるのが、筑波山の神様の御神意に叶かなうと思います。
木に結び付けるのは、かえってバチが当たりそうです・・・。
(さらには、そのままでは『ゴミ』になりやすいので、おみくじを持って帰る方が、より御利益があるように感じます♪)


さて、後編は、『常陸帯宮』の由来になっている、『常陸帯』についてです。
ちょっとミステリアスな香りも。

続きますちょき
シリーズ『筑波山名跡誌に書かれた場所を訪ねて』 (1)常陸帯宮(後編)





********************************************************************
【参考文献】

1. 『筑波山名跡誌 安永期の貴重な地誌再現』 上生庵亮盛 著 桐原光明 解説 (ふるさと文庫) 筑波書林 










  

【日本のハーブティ・いろいろなお茶(2)】 隠岐(島根)・ふくぎ茶


旅などをして出会った、日本のハーブティーや様々なお茶を紹介するシリーズ。
のんびり連載中。

前回は
豆電球→  【日本のハーブティ・いろいろなお茶(1)】 沖縄・からぎ茶

のお話でした。

第2回目の今回は、島根県は隠岐島の『ふくぎ茶』です♪

隠岐に行く機会があり、見つけて『おお!』と思い、購入。



袋の後ろの解説によると、
ふくぎ茶は、島根県の隠岐島 海士町(あまちょう)島民に古くから親しまれてきた健康茶です』
とのこと。

そして、この『ふくぎ』は、クスノキ科クロモジ のことだそう! 
高級楊枝の材料になる木ですねキラキラ

香りが良いということで楊枝に使われると聞いていましたが、なんとお茶として飲まれているのですね!ハート



細く裂かれた、4cm程度の長さに揃った ふくぎ(くろもじ)の枝が、『ふくぎ茶』の元笑

袋を開けると、ふわっと、ほんのり甘さのある清涼感ある香りがハート

袋の後ろの解説によると、
『約1ℓ の水に、大さじ1杯(5g)程度の枝を入れ、水から煮立たせます。中火で10分沸かしてください。しばらくおくとピンク色になります。』
とのこと。


毎回1ℓ はちょっと多いので、半分の500cc程度で、枝の量も半分程度で作っています。

この淡く優しいピンク色のお茶!ハート

味は、ほんのりミントのような香りと清涼感があり、くせがなくて飲みやすいキラキラ





袋の説明には『お好みでレモンを加えてください』とのことなので、レモン果汁を少々加えると・・・

ピンク色がさぁ~っと消えて、薄い黄色のお茶に!びっくり

写真のお茶では、レモン果汁は数滴なのですが、こんなに劇的に色が変わりますグッド

風味と視覚的に、2度楽しめるのもステキなお茶ですねハート

隠岐の『ふくぎ茶』を知って、クロモジが素晴らしい日本のハーブだと知りました。
さらに調べると、『クロモジ茶』として飲んでいる地域もあったり、クロモジを入れた薬湯もある!キラキラ

お茶に使った後のふくぎの枝は、お風呂に入れて二度楽しめますねちょき


【おまけ】

実は我が家の庭に、クロモジの木があります。

今回、隠岐の『ふくぎ茶』を知って、クロモジが楊枝の材料だけない、とても有用な木と知りました。
 
枝払いの際に出た枝を、今度お茶にしたり、お風呂に入れたりしようと目論んでいます♪グッド










  

Posted by かるだ もん at 19:31Comments(0)日本各地の郷土料理・食材
【日本のハーブティ・いろいろなお茶(1)】 沖縄・からぎ茶


旅をしていると、その土地ならでは食材はもちろん、お茶や飲み物があるのにワクワクします。

いわゆるハーブディーも、近年外国から来たハーブ(カモミールやらミントやら)だけでなく、地元の植物のお茶もあるのですちょき

ということで、『日本のハーブティ・いろいろなお茶』シリーズを、のんびりと掲載していきます笑

その第1回は、沖縄の『からぎ茶



沖縄の道の駅ゆいゆい国頭で購入しました。

からぎ』というのは『オキナワニッケイ』のことだそうです。
・・・ニッケイ、つまりシナモンのなかまということ♪
シナモン好きの私としては、ワクワクハート








袋からあけると、茶葉は、サラサラとした堅めの葉の細切り。

『シナモン』は、乾燥した木の皮ですが、こちらは葉です。

でも香りが、シナモン~!ハート
この香り、大好き(≧▽≦)




袋の後ろに指南されたお茶の淹れ方では、
『茶葉10gに沸騰したお湯500ccを注ぎ5分以上待ち、好みの味で茶葉を取り出して下さい』
とのこと。

私はもっとケチケチして、普通の大きさ(湯のみ3~4杯程度)の急須に、おおさじ1杯程度のからぎ茶の茶葉を入れていますが、それでも十分良い香りです(*^^*)




立ちのぼる シナモンの香り。
口に含むと、その香りが鼻に抜けて、もうウットリハート

味は、渋みもなく優しい。かすかにミントのような清涼感があります。


飲んでいると、沖縄の青い海と青い空と白い浜辺が目に浮かんできますハート




続きます♪
【日本のハーブティ・いろいろなお茶(2)】 隠岐・ふくぎ茶










  

Posted by かるだ もん at 10:01Comments(0)日本各地の郷土料理・食材
筑波山とお月さまの民話 と クルージング


今年(2017年)の十五夜は、明後日10/4なのですね。

十五夜のお月さまを見ながら、こんなお話はいかがでしょう(^^)

文献1(後述)を読んでいたら、筑波山とお月さまにまつわる、ほっこり優しい民話ハートを見つけました。
筑波山麓に伝わっているお話です。


【あらすじ】

筑波山の麓に、仲の良い兄弟が住んでいました。
お月さまはどうして夜にだけ光るのだろう??等、二人で疑問に思い、お月さまを訪ねることにしました。
兄弟は二人で筑波山に登り、そしてさらに筑波山の山頂からお月さまにハシゴをかけて登っていくと・・・。

お月さまでは、ちょうどうさぎが美味しいお餅を搗いていました。
仲良し兄弟は、うさぎに、おいしいあんころ餅をごちそうになり、質問も忘れて大満足。

・・・その頃、兄弟のお母さんは、夜になっても帰ってこない兄弟を探しにいくと・・・
原っぱでぐっすり寝ている二人がいました。
お母さんが起こすと、兄弟は、お月さまのところであんころ餅をたくさんごちそうになったと話しました・・・。



月と、お餅をつくウサギは一般的なモチーフですが、
月に行くために筑波山に登り、そこからさらにハシゴで
・・・というのが楽しいですねグッド

お月さまから見た地上は、どんな景色だったのでしょうか笑

昔は真っ暗な地上だったのでしょうが、
現代では、宇宙ステーションから見た夜の地球キラキラのような風景が見らるのかな(^^)



写真は、桜川市~つくば市の境界付近から見た、(昼間の)筑波山。
写真は東の方を撮影しているので、
満月の頃は、筑波山付近に、大きなお月さまが浮かんでいると思われます。

まさしく、筑波山頂から梯子をかけて、お月さまに登っていけそうちょき





・・・そういえば、筑波山では、毎年秋から冬にかけての土日祝日に、山頂から夜景を楽しむ『スターダストクルージング』がありますね。
豆電球詳細→ 筑波山ケーブルカー&ロープウェイ(筑波山観光鉄道) サイト

お月さまならぬ、地上の星(有名な歌の方ではなく、東京の方の夜景)を愛でるロープウェーでのクルージング。

出かける時には、あんころ餅を持って筑波山に行って、夜景を見ながら食べると、
民話の仲良し兄弟の気持ちになれるかもしれませんね♪豆電球

今度、やってみようっと!ちょき



ちなみに写真は、先日、石岡・八郷の『やさと温泉 ゆりの郷』で購入した、地元のおだんご専門店で作られた、あんころ餅(串団子のお団子)。

上の昔話の仲良し兄弟は、こんなふうな美味しいあんころ餅を、お月さまのうさぎからごちそうになったんですねキラキラ






**********************************************
【参考文献】

1.『茨城県の民話と伝説(下) ふるさとの夢と笑いと涙』 藤田 稔 著 有峰書店






  

プロフィール
かるだ もん
かるだ もん
徒然なるままに、興味のあることを気ままに書いています。好きなことばは「中途半端も、たくさん集まればいっぱい!」(ドラマのセリフ)

地元つくばや茨城の話題を中心に、茨城の食材を使った家庭料理、民俗学もどき、国際交流、旅の話題など、趣味の記事を掲載中。

特に自分の勉強も兼ねて、
★民話・伝説紹介と、それにちなむ土地めぐり
★茨城を中心に、全国の郷土料理と食材(世界の料理も含む)の話題
の話題が多いです。

・ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得活動と国際交流)
・観光ボランティア
・郷土食研究会うまかっぺ!茨城

別館: 夢うつつ湯治日記 https://note.com/carfamom/

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE