2021年01月21日
おめでた柄 と 桃太郎柄 の きびだんご
おめでた柄 と 桃太郎柄 の きびだんご
『きびだんご』、岡山みやげで有名ですね。
子供の駄菓子というより、庶民の大人のお茶受けという感じでしょうか
。
そして、昔話の桃太郎では、おばあさんが作ったきびだんご。
猿と犬と雉が、桃太郎のお供になる報酬としての(?)きびだんご
。
きびだんごは、『黍(きび)』でつくられているから、『きびだんご』なのか?
はたまた、『吉備国』(今の岡山県全域も含むエリア)で作られただんごだから、『きびだんご』なのか?
桃太郎のきびだんごは黍で作られた『黍団子』。
そこで『黍』と『吉備』をかけて、更に岡山の吉備津彦伝説・温羅伝説と桃太郎を結び付けて
観光振興で生まれたお菓子が、岡山銘菓の『きびだんご』なのだそうです。
グッドアイディア
そして押しも押されぬ岡山みやげ
。
現在はなかなか旅行が出来ない状況ですが、今回、私は、 生協で、
暮れに正月バージョン、年明けに節分バージョンが売られていたので、購入しました(^o^)v。
どちらも、岡山市の山方永寿堂さんの製品。
パッケージの日本伝統のおめでたい柄がとても可愛い
めでたくもキッチュな絵柄が、ほのぼのとして、そして何か駄菓子も連想(※)させます。
※ご参考:以前書いた記事 → 『山形 鶴岡駄菓子』
●正月バージョン

さすがお正月バージョン。
箱も包み紙もめでたい絵づくし。
とても凝ったデザインで、扇子の真ん中の穴(窓)から、内蓋に描かれた『大入』の文字が見え、
扇子の描かれた蓋を開けると、更に賑々しく、熊の手のようなデザインで、おめでたい柄が出てきます。

箱の横には、『きびだんご(KIBIDANGO)についての簡単な英語の説明があり、
さらに箱のふたを開けると、箱に描かれた日本伝統の吉祥絵柄の説明が英語で書かれています。
説明は英語オンリー!
外国へのお土産を意識したデザインです。
だんごの入った袋の上には、付録として、めでたい形を折れる折り紙数種類と、折り方の説明書も。
めっちゃ、気が利いてます(^^)
とにかく箱のデザインが凝っていて、しかも可愛い!

お団子を包む包装紙は、
招き猫、鶴と亀、福助、七福神、鯛
の5種類。
それが2個ずつなので、お団子は計10個。

一口大のお団子
柔らかくて、舌触りが滑らかで、ほのかに甘くて美味しい
。
●桃太郎バージョン

『きびだんご(吉備団子・黍団子)』といえば、やはり桃太郎伝説!
桃太郎伝説の『鬼』は、節分の『鬼』も当然連想させるので、節分バージョンともいえそうですね。

こちらは、きなこだんごです。
こちらにも、きびだんごときなこの説明が簡単に英文で書かれています。

こちらも箱のデザインが凝っていて、やっぱり可愛い!
こちらのバージョンでは折り紙は入っていません。
折り紙の付録は正月バージョンのスペシャルなのですね、きっと。
あと、残念がことに、『桃太郎』伝説についての説明がない・・・。
箱の内側に、桃太郎のお話の英語でのあらすじと説明があったらもっと良かったなぁ~。
お餅を包む包装紙は、
桃太郎、犬、猿、雉、鬼 の5種類。
こちらも2個ずつで、計10個のお餅。

きなこがまぶされた、きびだんご。
きなこの香ばしさが、きびだんごの柔らかくほのかな甘さを引き立て手美味しい。
個人的に、きなこは大好き
。
両方とも、日本文化に興味を持つ外国の人へのお土産にぴったりですが、日本人の私達にも嬉しいデザイン
。
正月、節分以外のバージョンがあったら、欲しいくらい
。
ただし、気になるのが、原料(Ingredients)についての英語の記載。
(以下、いずれもアンダーラインは筆者による)
きびだんご(KIBIDANGO)は、
『sugar, rice cake powder, starch syrup, starch, millet powder and others』
きなこきびだんご(Kinako-Kibidango)は、
『sugar, rice cake powder, starch syrup, toasted soybean flour, starch, millet powder and others
の『others』に、多分、かなり神経質になる外国の人は多いと思います。
動物性由来のものが使われていないか、アルコールが少しでも含まれていないか、ベジタリアンはもちろん、
イスラム教の人など、アルコールも、お肉も特別な祈祷をしてとさつされた肉でないと食べませんから。
海外向けなら、そこのところも是非気をつけて、材料をきちんと細かく英語で書いた方が良いです。
それを読んで安心して買える人や、お土産として受け取れる人が増えますから。
そういう点も考慮して安心してもらいながら、日本のお菓子や伝統行事や文化、伝統柄をどんどん海外に発信して欲しいですね。
日本人の私たちも知らなかったこともあって、とても面白いですし(^^)
桃太郎伝説は、岡山の吉備津彦伝説・温羅伝説が元になったという説があり、
それ故、桃太郎伝説の舞台は今の岡山だ言われているそうです。
温羅は大陸から製鉄技術を伝えた一族とも考えられるそうで、『鬼ノ城』遺跡は古代の朝鮮半島の山城の形式
であったり、近くからは製鉄遺跡が発掘されていたり、古代ロマンたっぷりの土地。
新型コロナが収束したら、この地を訪れたいです
。
『きびだんご』、岡山みやげで有名ですね。
子供の駄菓子というより、庶民の大人のお茶受けという感じでしょうか

そして、昔話の桃太郎では、おばあさんが作ったきびだんご。
猿と犬と雉が、桃太郎のお供になる報酬としての(?)きびだんご

きびだんごは、『黍(きび)』でつくられているから、『きびだんご』なのか?
はたまた、『吉備国』(今の岡山県全域も含むエリア)で作られただんごだから、『きびだんご』なのか?
桃太郎のきびだんごは黍で作られた『黍団子』。
そこで『黍』と『吉備』をかけて、更に岡山の吉備津彦伝説・温羅伝説と桃太郎を結び付けて
観光振興で生まれたお菓子が、岡山銘菓の『きびだんご』なのだそうです。
グッドアイディア

そして押しも押されぬ岡山みやげ

現在はなかなか旅行が出来ない状況ですが、今回、私は、 生協で、
暮れに正月バージョン、年明けに節分バージョンが売られていたので、購入しました(^o^)v。
どちらも、岡山市の山方永寿堂さんの製品。
パッケージの日本伝統のおめでたい柄がとても可愛い

めでたくもキッチュな絵柄が、ほのぼのとして、そして何か駄菓子も連想(※)させます。
※ご参考:以前書いた記事 → 『山形 鶴岡駄菓子』
●正月バージョン

さすがお正月バージョン。
箱も包み紙もめでたい絵づくし。
とても凝ったデザインで、扇子の真ん中の穴(窓)から、内蓋に描かれた『大入』の文字が見え、
扇子の描かれた蓋を開けると、更に賑々しく、熊の手のようなデザインで、おめでたい柄が出てきます。


箱の横には、『きびだんご(KIBIDANGO)についての簡単な英語の説明があり、
さらに箱のふたを開けると、箱に描かれた日本伝統の吉祥絵柄の説明が英語で書かれています。
説明は英語オンリー!
外国へのお土産を意識したデザインです。
だんごの入った袋の上には、付録として、めでたい形を折れる折り紙数種類と、折り方の説明書も。
めっちゃ、気が利いてます(^^)
とにかく箱のデザインが凝っていて、しかも可愛い!

お団子を包む包装紙は、
招き猫、鶴と亀、福助、七福神、鯛
の5種類。
それが2個ずつなので、お団子は計10個。

一口大のお団子
柔らかくて、舌触りが滑らかで、ほのかに甘くて美味しい

●桃太郎バージョン

『きびだんご(吉備団子・黍団子)』といえば、やはり桃太郎伝説!
桃太郎伝説の『鬼』は、節分の『鬼』も当然連想させるので、節分バージョンともいえそうですね。

こちらは、きなこだんごです。
こちらにも、きびだんごときなこの説明が簡単に英文で書かれています。

こちらも箱のデザインが凝っていて、やっぱり可愛い!
こちらのバージョンでは折り紙は入っていません。
折り紙の付録は正月バージョンのスペシャルなのですね、きっと。
あと、残念がことに、『桃太郎』伝説についての説明がない・・・。
箱の内側に、桃太郎のお話の英語でのあらすじと説明があったらもっと良かったなぁ~。

桃太郎、犬、猿、雉、鬼 の5種類。
こちらも2個ずつで、計10個のお餅。

きなこがまぶされた、きびだんご。
きなこの香ばしさが、きびだんごの柔らかくほのかな甘さを引き立て手美味しい。
個人的に、きなこは大好き

両方とも、日本文化に興味を持つ外国の人へのお土産にぴったりですが、日本人の私達にも嬉しいデザイン

正月、節分以外のバージョンがあったら、欲しいくらい

ただし、気になるのが、原料(Ingredients)についての英語の記載。
(以下、いずれもアンダーラインは筆者による)
きびだんご(KIBIDANGO)は、
『sugar, rice cake powder, starch syrup, starch, millet powder and others』
きなこきびだんご(Kinako-Kibidango)は、
『sugar, rice cake powder, starch syrup, toasted soybean flour, starch, millet powder and others
の『others』に、多分、かなり神経質になる外国の人は多いと思います。
動物性由来のものが使われていないか、アルコールが少しでも含まれていないか、ベジタリアンはもちろん、
イスラム教の人など、アルコールも、お肉も特別な祈祷をしてとさつされた肉でないと食べませんから。
海外向けなら、そこのところも是非気をつけて、材料をきちんと細かく英語で書いた方が良いです。
それを読んで安心して買える人や、お土産として受け取れる人が増えますから。
そういう点も考慮して安心してもらいながら、日本のお菓子や伝統行事や文化、伝統柄をどんどん海外に発信して欲しいですね。
日本人の私たちも知らなかったこともあって、とても面白いですし(^^)
桃太郎伝説は、岡山の吉備津彦伝説・温羅伝説が元になったという説があり、
それ故、桃太郎伝説の舞台は今の岡山だ言われているそうです。
温羅は大陸から製鉄技術を伝えた一族とも考えられるそうで、『鬼ノ城』遺跡は古代の朝鮮半島の山城の形式
であったり、近くからは製鉄遺跡が発掘されていたり、古代ロマンたっぷりの土地。
新型コロナが収束したら、この地を訪れたいです

2021年01月12日
【茨城こんなもの見つけた♪(48) 】自宅で楽しめる!駅弁『三浜たこめし』の炊き込みご飯
【茨城こんなもの見つけた♪(48) 】 自宅で楽しめる!『三浜たこめし』の炊き込みご飯
ひたちなか海浜鉄道 大洗駅の駅弁で『三浜たこめし』という有名な駅弁があります。
三浜と書いて『さんぴん』と読みます。
蛸の炊き込みご飯の上に、煮だこの薄切り、錦糸卵、ほうれん草がのって、
その他に煮物がつく駅弁
。
煮だこが柔らかくて美味しかったのが、今でも記憶に残ります
。

なかなか旅に出られないご時世ですが、家で、あの『三浜たこめし』の駅弁を楽しめる、炊き込みご飯の素を見つけたので、早速購入。
おうちで、駅弁もどきを作って、ささやかに旅気分を楽しみました
。

米1合の炊き込みご飯の具材がレトルトパックになっています。
洗った米にレトルトパックの具材を加えて、炊飯器で炊くだけで、美味しい蛸入りの炊き込みご飯が出来るというもの。
パッケージに指示があるのは、1パック当たり『お米1合分』ですが、
うちはケチなので、お米2合で1パック使いました
。
具は少なくなりますが、それでも充分美味しい炊き込みご飯が出来ます
。
そうなると、あの『三浜たこめし』駅弁を、おうちで作りたくなり、やってみました。
ちなみに、本物の『三浜たこめし』の駅弁については、
→ 『お弁当の万年屋』さんのHP http://www.o-bento.co.jp/ekibento/
をご覧下さい。
さて、おうちで作ってみる『三浜たこめし弁当』もどきてすが、
今回は下記のように作ってみました。
① 蛸の煮物
スーパーで購入した茹で蛸を、炭酸水と白だしで煮ました。
市販の茹で蛸でも、炭酸水と一緒に煮ると柔らかくなるとのことで試しましたが、思ったほど柔らかくなくて。
やっぱり、生から煮ないと難しいのでしょうか。
駅弁のタコの柔らかさはすごいなあと実感。
②錦糸卵
溶き卵の薄焼きを、細切り。
私はおおざっぱな性格なので、細切りというのははばかる太さですが
③茹でたほうれん草
軽く塩味にしてみました。
今の時期のほうれん草は、甘くて美味しいですよね
④煮物
本物の駅弁では、タケノコや椎茸などの煮物がついています。
今回は、冷蔵庫のあった蓮根とピーマンを、①の蛸を似たツユで煮ました。
これが良い感じ♪ 蛸の風味も加わって美味しかったです。
椎茸や人参やたけのこなど加えたら、より本物に近くなったと思います

家にあるお弁当箱に詰めてみました。
盛り付けがイマイチなのは、ご愛敬で
でも味はかなり本格的になったと思います
。
簡単なのに美味しくて、気分アゲアゲ
早く新型コロナが収まって、現地に行けるようになって、本物の『三浜たこめし』や他の駅弁を楽しみたいです。
ひたちなか海浜鉄道については、かなり以前の記事ですが、良かったら。
ひたちなか海浜鉄道 湊線の旅 & 阿字ヶ浦散歩
電車旅で、国営ひたち海浜公園の春の花を満喫
茨城県北芸術祭と、ひたち海浜公園のコキアの紅葉
ひたちなか海浜鉄道 大洗駅の駅弁で『三浜たこめし』という有名な駅弁があります。
三浜と書いて『さんぴん』と読みます。
蛸の炊き込みご飯の上に、煮だこの薄切り、錦糸卵、ほうれん草がのって、
その他に煮物がつく駅弁

煮だこが柔らかくて美味しかったのが、今でも記憶に残ります

なかなか旅に出られないご時世ですが、家で、あの『三浜たこめし』の駅弁を楽しめる、炊き込みご飯の素を見つけたので、早速購入。
おうちで、駅弁もどきを作って、ささやかに旅気分を楽しみました


米1合の炊き込みご飯の具材がレトルトパックになっています。
洗った米にレトルトパックの具材を加えて、炊飯器で炊くだけで、美味しい蛸入りの炊き込みご飯が出来るというもの。

うちはケチなので、お米2合で1パック使いました

具は少なくなりますが、それでも充分美味しい炊き込みご飯が出来ます

そうなると、あの『三浜たこめし』駅弁を、おうちで作りたくなり、やってみました。

ちなみに、本物の『三浜たこめし』の駅弁については、

をご覧下さい。
さて、おうちで作ってみる『三浜たこめし弁当』もどきてすが、
今回は下記のように作ってみました。
① 蛸の煮物
スーパーで購入した茹で蛸を、炭酸水と白だしで煮ました。
市販の茹で蛸でも、炭酸水と一緒に煮ると柔らかくなるとのことで試しましたが、思ったほど柔らかくなくて。
やっぱり、生から煮ないと難しいのでしょうか。
駅弁のタコの柔らかさはすごいなあと実感。
②錦糸卵
溶き卵の薄焼きを、細切り。
私はおおざっぱな性格なので、細切りというのははばかる太さですが

③茹でたほうれん草
軽く塩味にしてみました。
今の時期のほうれん草は、甘くて美味しいですよね

④煮物
本物の駅弁では、タケノコや椎茸などの煮物がついています。
今回は、冷蔵庫のあった蓮根とピーマンを、①の蛸を似たツユで煮ました。
これが良い感じ♪ 蛸の風味も加わって美味しかったです。
椎茸や人参やたけのこなど加えたら、より本物に近くなったと思います


家にあるお弁当箱に詰めてみました。
盛り付けがイマイチなのは、ご愛敬で

でも味はかなり本格的になったと思います

簡単なのに美味しくて、気分アゲアゲ

早く新型コロナが収まって、現地に行けるようになって、本物の『三浜たこめし』や他の駅弁を楽しみたいです。
ひたちなか海浜鉄道については、かなり以前の記事ですが、良かったら。



2020年11月05日
『写真でたどる 土浦城と川口川』 展
『写真でたどる 土浦城と川口川』 展
11/3(火・祝)、イオンモール土浦にて、写真展示で開催されている『写真でたどる 土浦城と川口川』 展を見ました。
2020年10月15日(木)~11月9日(月) 開催

イオンモール土浦2階に、3カ所に分けて、昔の写真と現在の写真の比較や、歴史的遺構の現在の状況の写真などが、展示されていました。
イオンモール土浦と、土浦市立博物館の共同企画とのこと。
① Part1 土浦城址の今-亀城公園散策
② Part2 街中にたたずむ土浦城の名残
③ Part3 川口川暗渠でたどる
記念品は終了していて貰えませんでしたが、スタンプラリーで、3カ所の展示場所のスタンプも貰ってみました(^^)

Part1は土屋氏初代藩主 土屋数直(つちやかずなお)のスタンプ
Part2は土屋氏3代藩主 土屋陳直(つちやのぶなお)のスタンプ
Part3は土屋氏4代藩主 土屋陳直(つちやあつなお)のスタンプ
となっています。
このお三方が選ばれた理由もあるのでしょうね。
今度勉強しようと思います
。

ご自由にお取り下さいとのことで、土浦の暗渠を紹介するパンフレットもありました。
亀城公園から土浦港までの、川口川(現在は暗渠になっている)をめぐるルートの案内の地図が載っています。
『かめのこジャーナル』と名付けられたこのパンフレット、編集後記もあってシリーズのフリーペーパーのようです。
他にもあるのかな?
あったら読みたいです。
亀城公園から出発して城の周りを巡るツアーもあったようです。
平日の企画で参加出来ずに残念でしたが、このマップがあれば、自分でも歩けますね
。
祝日で人で混み合うショッピングモールで、ひっそり写真が展示されていましたが、
なかなか良い企画だと思いました
。
11/3(火・祝)、イオンモール土浦にて、写真展示で開催されている『写真でたどる 土浦城と川口川』 展を見ました。
2020年10月15日(木)~11月9日(月) 開催

イオンモール土浦2階に、3カ所に分けて、昔の写真と現在の写真の比較や、歴史的遺構の現在の状況の写真などが、展示されていました。
イオンモール土浦と、土浦市立博物館の共同企画とのこと。
① Part1 土浦城址の今-亀城公園散策
② Part2 街中にたたずむ土浦城の名残
③ Part3 川口川暗渠でたどる
記念品は終了していて貰えませんでしたが、スタンプラリーで、3カ所の展示場所のスタンプも貰ってみました(^^)
Part1は土屋氏初代藩主 土屋数直(つちやかずなお)のスタンプ
Part2は土屋氏3代藩主 土屋陳直(つちやのぶなお)のスタンプ
Part3は土屋氏4代藩主 土屋陳直(つちやあつなお)のスタンプ
となっています。
このお三方が選ばれた理由もあるのでしょうね。
今度勉強しようと思います

ご自由にお取り下さいとのことで、土浦の暗渠を紹介するパンフレットもありました。
亀城公園から土浦港までの、川口川(現在は暗渠になっている)をめぐるルートの案内の地図が載っています。
『かめのこジャーナル』と名付けられたこのパンフレット、編集後記もあってシリーズのフリーペーパーのようです。
他にもあるのかな?
あったら読みたいです。
亀城公園から出発して城の周りを巡るツアーもあったようです。
平日の企画で参加出来ずに残念でしたが、このマップがあれば、自分でも歩けますね

祝日で人で混み合うショッピングモールで、ひっそり写真が展示されていましたが、
なかなか良い企画だと思いました

2020年08月02日
たまごの形のお菓子いろいろ12
たまごの形のお菓子いろいろ12
お土産に頂いたり、旅行をして見つけた国内のたまご型のお菓子を細々と報告するシリーズ。
今までの記事
たまごの形のお菓子いろいろ
続・たまごの形のお菓子いろいろ
続続・たまごの形のお菓子いろいろ
続続続・たまごの形のお菓子いろいろ
続々々々・たまごの形のお菓子いろいろ
たまごの形のお菓子いろいろ6
たまごの形のお菓子いろいろ7
たまごの形のお菓子いろいろ8
たまごの形のお菓子いろいろ9
たまごの形のお菓子いろいろ10
たまごの形のお菓子いろいろ11
気づくとなんと、シリーズ12回目!

さて今回は、群馬県藤岡の銘菓、その名もズバリ『たまごまんじゅう』。

外見は普通のフワフワなおまんじゅう。
・・・でも! これは今までの『たまごの形のお菓子』とは、一線を画すのです。

おまんじゅうの中身は・・・味付けゆで卵!!
『たまご』、丸々そのまま!
一瞬、ビックリですよね。
でも、食べて着ると・・・ これは美味しい!
中の味付けたまごは、シンプルに醤油ベース。
外側のおまんじゅう部分は、甘さ控えめで柔らかい。
優しい味の甘じょっぱさと、茹で卵の味が絶妙で、これは後を引く美味しさ
。
これは、お菓子というより、軽食に近いかも
今まで12回シリーズの『たまごの形のお菓子』シリーズ。
私の中では、『たまごの形のお菓子』場所では、
☆西の横綱☆は、愛媛県松山市の西岡菓子舗さん 及び きくや菓子舗さんの (作りたての) 『つるの子』
記事 → 続続・たまごの形のお菓子いろいろ
としたら、

☆東の横綱☆は、この群馬藤岡市の成田屋さんの 『たまごまんじゅう』 です
・・・ちょっと異種格闘技のような気もしますが、美味しければOK
群馬県藤岡方面に行ったら、絶対買いです!!(ネット販売もされているようです♪)
※個人的に、群馬のおまんじゅうや、お焼きなど、小麦粉を使ったお菓子関係は、奥が深いと感じてます。
上州名物、味噌まんじゅうもありますしね。
しかも、『温泉まんじゅう』の発祥の地は、伊香保温泉だそうですし。
群馬のお菓子については、以前書いた記事も良かったら♪
→ 群馬 じり焼き と ふきのとうのおやき
このシリーズ、また、たまごの形のお菓子に出会ったら、続きます♪
お土産に頂いたり、旅行をして見つけた国内のたまご型のお菓子を細々と報告するシリーズ。
今までの記事











気づくとなんと、シリーズ12回目!

さて今回は、群馬県藤岡の銘菓、その名もズバリ『たまごまんじゅう』。

外見は普通のフワフワなおまんじゅう。
・・・でも! これは今までの『たまごの形のお菓子』とは、一線を画すのです。

おまんじゅうの中身は・・・味付けゆで卵!!
『たまご』、丸々そのまま!
一瞬、ビックリですよね。
でも、食べて着ると・・・ これは美味しい!
中の味付けたまごは、シンプルに醤油ベース。
外側のおまんじゅう部分は、甘さ控えめで柔らかい。
優しい味の甘じょっぱさと、茹で卵の味が絶妙で、これは後を引く美味しさ

これは、お菓子というより、軽食に近いかも

今まで12回シリーズの『たまごの形のお菓子』シリーズ。
私の中では、『たまごの形のお菓子』場所では、
☆西の横綱☆は、愛媛県松山市の西岡菓子舗さん 及び きくや菓子舗さんの (作りたての) 『つるの子』


としたら、

☆東の横綱☆は、この群馬藤岡市の成田屋さんの 『たまごまんじゅう』 です

・・・ちょっと異種格闘技のような気もしますが、美味しければOK

群馬県藤岡方面に行ったら、絶対買いです!!(ネット販売もされているようです♪)
※個人的に、群馬のおまんじゅうや、お焼きなど、小麦粉を使ったお菓子関係は、奥が深いと感じてます。
上州名物、味噌まんじゅうもありますしね。
しかも、『温泉まんじゅう』の発祥の地は、伊香保温泉だそうですし。
群馬のお菓子については、以前書いた記事も良かったら♪

このシリーズ、また、たまごの形のお菓子に出会ったら、続きます♪
2020年07月02日
筑波山梅林の紫陽花 2020
筑波山梅林の紫陽花 2020
★★ 3密の心配の少ない野外ですが、お出掛けの際は、マスクの用意はお忘れなく★★
先日、6月最後の土曜日、筑波山梅林へ紫陽花を見に行ってきました。
綺麗でした
筑波山梅林では、現在、1200本余りの紫陽花が植えられているとのこと
。
参考:つくば市ホームページ 『筑波山梅林(筑波山梅まつり・筑波山梅林のあじさい)』

つくば市HP『あじさい頒布図』から、画質を落として転載。
この地図は、上のつくば市のHPから、PDFでダウンロードできます。
主な紫陽花の見どころの場所は、上の地図も参照しながら見て頂くと、
① おもてなし館のある場所から一度下り、やや広い場所に出る。
そこから、梅林を流れる沢沿いに上がっていく道沿い。梅林の中を歩きます。
② 車道(林道)、見晴ら台の下の方(花崗岩壁露出地点付近)から、上に上がって四阿(あずまや/梅林の最高地点にある藁葺きの小屋))に向かっていくピンカーブ内側の道沿い斜面。
③ 梅林の一番上にある、藁葺き屋根の展望四阿(あずまや)から下る、木のスロープ沿い。
※ 登り坂が続くので、健脚の方向きのコースです。
6月下旬、ちょうど見ごろを迎えていました
。

上の①の道沿い。
緑の葉の濃い梅の木の林の中、道の両側に、あじさいが続きます。

よく整備されながらも野趣あふれる道。
森林浴気分で、紫陽花が楽しめます。
個人的にはこの道が好き

沢にかかる橋を渡ると、白い花だけを集めたエリアもあります。

青色系、赤色系、白色系、それぞれまとめて植えられていたり、
また、色の対比やグラデーションも味わえるエリアもあったり。

花弁がぎざぎざしているものは「なでしこ咲き」というそうです。

②車道(林道)と、散策道のクロス地点。
車道のカーブの斜面を覆うように、赤系の紫陽花がまとまって植えられていて、目を惹きます。

下から登ってきた遊歩道から車道(林道)
に出た場所付近。
すぐ近くの赤い花(写真左下)の向こうには、斜面に青い花の群生も見られたり(写真右上)、
そういう遠近の見え方のデザイン(ランドスケープデザインというのでしょうか)もまた気持ちが良いです。

花崗岩の崖と紫陽花。

車道のピンカーブに挟まれた斜面のあじさい群を、上から見下ろしたところ。

こちらは下から見上げたところ。
青系・紫系の紫陽花が群生。
梅雨晴れの青空の時は、空の青に、紫陽花の青・紫が映えそうです。

③の四阿(あずまや)から下る木のスロープ沿い。
青系の紫陽花と木製のスロープのコントラストも良い感じ。

こんな鮮やかな紅色の紫陽花も。

緑濃い、6月の筑波山梅林。
梅の樹々の葉が茂る、その下に紫陽花がありますので、四阿からは紫陽花はほとんど見えないのは仕方ないですね。
最近はリピーターも多く、梅まつり期間の土日祝日は大変賑わう筑波山梅林。
6月の頃の紫陽花は、まだあまり知られていないので、人もほとんどおらず、静寂そのもの。
(隣接する フォレストアドベンチャーつくば もコロナの影響のせいか、訪れた時は利用者がいなかった様子)
でも逆に、現在のところ3密の心配もないわけで、とても気持ちよく散策出来て、森林浴気分も味わえて、おすすめです
。
つくば観光ボランティアの勉強会で見学しました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
ご参考
★ちなみに、筑波山地域では、桜川市の雨引観音(雨引山楽法寺)が、あじさいでも大変有名です。
雨引観音の紫陽花については、以前書いた記事をご参考までに
→ 雨引観音 紫陽花と巨木とクジャク 2017
★また、石岡市の八郷地区にある、茨城県フラワーパークでも、あじさいはみどころの一つ。
6月の頃は、筑波山系の紫陽花めぐりのプチ旅も出来そうですね。
(3密の心配がなくなることを、心より祈るばかりです)
★★ 3密の心配の少ない野外ですが、お出掛けの際は、マスクの用意はお忘れなく ★★
★★ 3密の心配の少ない野外ですが、お出掛けの際は、マスクの用意はお忘れなく★★
先日、6月最後の土曜日、筑波山梅林へ紫陽花を見に行ってきました。
綺麗でした

筑波山梅林では、現在、1200本余りの紫陽花が植えられているとのこと



つくば市HP『あじさい頒布図』から、画質を落として転載。
この地図は、上のつくば市のHPから、PDFでダウンロードできます。
主な紫陽花の見どころの場所は、上の地図も参照しながら見て頂くと、
① おもてなし館のある場所から一度下り、やや広い場所に出る。
そこから、梅林を流れる沢沿いに上がっていく道沿い。梅林の中を歩きます。
② 車道(林道)、見晴ら台の下の方(花崗岩壁露出地点付近)から、上に上がって四阿(あずまや/梅林の最高地点にある藁葺きの小屋))に向かっていくピンカーブ内側の道沿い斜面。
③ 梅林の一番上にある、藁葺き屋根の展望四阿(あずまや)から下る、木のスロープ沿い。
※ 登り坂が続くので、健脚の方向きのコースです。
6月下旬、ちょうど見ごろを迎えていました


上の①の道沿い。
緑の葉の濃い梅の木の林の中、道の両側に、あじさいが続きます。

よく整備されながらも野趣あふれる道。
森林浴気分で、紫陽花が楽しめます。
個人的にはこの道が好き


沢にかかる橋を渡ると、白い花だけを集めたエリアもあります。

青色系、赤色系、白色系、それぞれまとめて植えられていたり、
また、色の対比やグラデーションも味わえるエリアもあったり。
花弁がぎざぎざしているものは「なでしこ咲き」というそうです。

②車道(林道)と、散策道のクロス地点。
車道のカーブの斜面を覆うように、赤系の紫陽花がまとまって植えられていて、目を惹きます。
下から登ってきた遊歩道から車道(林道)
に出た場所付近。
すぐ近くの赤い花(写真左下)の向こうには、斜面に青い花の群生も見られたり(写真右上)、
そういう遠近の見え方のデザイン(ランドスケープデザインというのでしょうか)もまた気持ちが良いです。

花崗岩の崖と紫陽花。

車道のピンカーブに挟まれた斜面のあじさい群を、上から見下ろしたところ。

こちらは下から見上げたところ。
青系・紫系の紫陽花が群生。
梅雨晴れの青空の時は、空の青に、紫陽花の青・紫が映えそうです。

③の四阿(あずまや)から下る木のスロープ沿い。
青系の紫陽花と木製のスロープのコントラストも良い感じ。

こんな鮮やかな紅色の紫陽花も。

緑濃い、6月の筑波山梅林。
梅の樹々の葉が茂る、その下に紫陽花がありますので、四阿からは紫陽花はほとんど見えないのは仕方ないですね。
最近はリピーターも多く、梅まつり期間の土日祝日は大変賑わう筑波山梅林。
6月の頃の紫陽花は、まだあまり知られていないので、人もほとんどおらず、静寂そのもの。
(隣接する フォレストアドベンチャーつくば もコロナの影響のせいか、訪れた時は利用者がいなかった様子)
でも逆に、現在のところ3密の心配もないわけで、とても気持ちよく散策出来て、森林浴気分も味わえて、おすすめです

つくば観光ボランティアの勉強会で見学しました。
関係者の皆様、ありがとうございました。

★ちなみに、筑波山地域では、桜川市の雨引観音(雨引山楽法寺)が、あじさいでも大変有名です。
雨引観音の紫陽花については、以前書いた記事をご参考までに
→ 雨引観音 紫陽花と巨木とクジャク 2017
★また、石岡市の八郷地区にある、茨城県フラワーパークでも、あじさいはみどころの一つ。
6月の頃は、筑波山系の紫陽花めぐりのプチ旅も出来そうですね。
(3密の心配がなくなることを、心より祈るばかりです)
★★ 3密の心配の少ない野外ですが、お出掛けの際は、マスクの用意はお忘れなく ★★