2021年01月21日
おめでた柄 と 桃太郎柄 の きびだんご
おめでた柄 と 桃太郎柄 の きびだんご
『きびだんご』、岡山みやげで有名ですね。
子供の駄菓子というより、庶民の大人のお茶受けという感じでしょうか
。
そして、昔話の桃太郎では、おばあさんが作ったきびだんご。
猿と犬と雉が、桃太郎のお供になる報酬としての(?)きびだんご
。
きびだんごは、『黍(きび)』でつくられているから、『きびだんご』なのか?
はたまた、『吉備国』(今の岡山県全域も含むエリア)で作られただんごだから、『きびだんご』なのか?
桃太郎のきびだんごは黍で作られた『黍団子』。
そこで『黍』と『吉備』をかけて、更に岡山の吉備津彦伝説・温羅伝説と桃太郎を結び付けて
観光振興で生まれたお菓子が、岡山銘菓の『きびだんご』なのだそうです。
グッドアイディア
そして押しも押されぬ岡山みやげ
。
現在はなかなか旅行が出来ない状況ですが、今回、私は、 生協で、
暮れに正月バージョン、年明けに節分バージョンが売られていたので、購入しました(^o^)v。
どちらも、岡山市の山方永寿堂さんの製品。
パッケージの日本伝統のおめでたい柄がとても可愛い
めでたくもキッチュな絵柄が、ほのぼのとして、そして何か駄菓子も連想(※)させます。
※ご参考:以前書いた記事 → 『山形 鶴岡駄菓子』
●正月バージョン

さすがお正月バージョン。
箱も包み紙もめでたい絵づくし。
とても凝ったデザインで、扇子の真ん中の穴(窓)から、内蓋に描かれた『大入』の文字が見え、
扇子の描かれた蓋を開けると、更に賑々しく、熊の手のようなデザインで、おめでたい柄が出てきます。

箱の横には、『きびだんご(KIBIDANGO)についての簡単な英語の説明があり、
さらに箱のふたを開けると、箱に描かれた日本伝統の吉祥絵柄の説明が英語で書かれています。
説明は英語オンリー!
外国へのお土産を意識したデザインです。
だんごの入った袋の上には、付録として、めでたい形を折れる折り紙数種類と、折り方の説明書も。
めっちゃ、気が利いてます(^^)
とにかく箱のデザインが凝っていて、しかも可愛い!

お団子を包む包装紙は、
招き猫、鶴と亀、福助、七福神、鯛
の5種類。
それが2個ずつなので、お団子は計10個。

一口大のお団子
柔らかくて、舌触りが滑らかで、ほのかに甘くて美味しい
。
●桃太郎バージョン

『きびだんご(吉備団子・黍団子)』といえば、やはり桃太郎伝説!
桃太郎伝説の『鬼』は、節分の『鬼』も当然連想させるので、節分バージョンともいえそうですね。

こちらは、きなこだんごです。
こちらにも、きびだんごときなこの説明が簡単に英文で書かれています。

こちらも箱のデザインが凝っていて、やっぱり可愛い!
こちらのバージョンでは折り紙は入っていません。
折り紙の付録は正月バージョンのスペシャルなのですね、きっと。
あと、残念がことに、『桃太郎』伝説についての説明がない・・・。
箱の内側に、桃太郎のお話の英語でのあらすじと説明があったらもっと良かったなぁ~。
お餅を包む包装紙は、
桃太郎、犬、猿、雉、鬼 の5種類。
こちらも2個ずつで、計10個のお餅。

きなこがまぶされた、きびだんご。
きなこの香ばしさが、きびだんごの柔らかくほのかな甘さを引き立て手美味しい。
個人的に、きなこは大好き
。
両方とも、日本文化に興味を持つ外国の人へのお土産にぴったりですが、日本人の私達にも嬉しいデザイン
。
正月、節分以外のバージョンがあったら、欲しいくらい
。
ただし、気になるのが、原料(Ingredients)についての英語の記載。
(以下、いずれもアンダーラインは筆者による)
きびだんご(KIBIDANGO)は、
『sugar, rice cake powder, starch syrup, starch, millet powder and others』
きなこきびだんご(Kinako-Kibidango)は、
『sugar, rice cake powder, starch syrup, toasted soybean flour, starch, millet powder and others
の『others』に、多分、かなり神経質になる外国の人は多いと思います。
動物性由来のものが使われていないか、アルコールが少しでも含まれていないか、ベジタリアンはもちろん、
イスラム教の人など、アルコールも、お肉も特別な祈祷をしてとさつされた肉でないと食べませんから。
海外向けなら、そこのところも是非気をつけて、材料をきちんと細かく英語で書いた方が良いです。
それを読んで安心して買える人や、お土産として受け取れる人が増えますから。
そういう点も考慮して安心してもらいながら、日本のお菓子や伝統行事や文化、伝統柄をどんどん海外に発信して欲しいですね。
日本人の私たちも知らなかったこともあって、とても面白いですし(^^)
桃太郎伝説は、岡山の吉備津彦伝説・温羅伝説が元になったという説があり、
それ故、桃太郎伝説の舞台は今の岡山だ言われているそうです。
温羅は大陸から製鉄技術を伝えた一族とも考えられるそうで、『鬼ノ城』遺跡は古代の朝鮮半島の山城の形式
であったり、近くからは製鉄遺跡が発掘されていたり、古代ロマンたっぷりの土地。
新型コロナが収束したら、この地を訪れたいです
。
『きびだんご』、岡山みやげで有名ですね。
子供の駄菓子というより、庶民の大人のお茶受けという感じでしょうか

そして、昔話の桃太郎では、おばあさんが作ったきびだんご。
猿と犬と雉が、桃太郎のお供になる報酬としての(?)きびだんご

きびだんごは、『黍(きび)』でつくられているから、『きびだんご』なのか?
はたまた、『吉備国』(今の岡山県全域も含むエリア)で作られただんごだから、『きびだんご』なのか?
桃太郎のきびだんごは黍で作られた『黍団子』。
そこで『黍』と『吉備』をかけて、更に岡山の吉備津彦伝説・温羅伝説と桃太郎を結び付けて
観光振興で生まれたお菓子が、岡山銘菓の『きびだんご』なのだそうです。
グッドアイディア

そして押しも押されぬ岡山みやげ

現在はなかなか旅行が出来ない状況ですが、今回、私は、 生協で、
暮れに正月バージョン、年明けに節分バージョンが売られていたので、購入しました(^o^)v。
どちらも、岡山市の山方永寿堂さんの製品。
パッケージの日本伝統のおめでたい柄がとても可愛い

めでたくもキッチュな絵柄が、ほのぼのとして、そして何か駄菓子も連想(※)させます。
※ご参考:以前書いた記事 → 『山形 鶴岡駄菓子』
●正月バージョン

さすがお正月バージョン。
箱も包み紙もめでたい絵づくし。
とても凝ったデザインで、扇子の真ん中の穴(窓)から、内蓋に描かれた『大入』の文字が見え、
扇子の描かれた蓋を開けると、更に賑々しく、熊の手のようなデザインで、おめでたい柄が出てきます。


箱の横には、『きびだんご(KIBIDANGO)についての簡単な英語の説明があり、
さらに箱のふたを開けると、箱に描かれた日本伝統の吉祥絵柄の説明が英語で書かれています。
説明は英語オンリー!
外国へのお土産を意識したデザインです。
だんごの入った袋の上には、付録として、めでたい形を折れる折り紙数種類と、折り方の説明書も。
めっちゃ、気が利いてます(^^)
とにかく箱のデザインが凝っていて、しかも可愛い!

お団子を包む包装紙は、
招き猫、鶴と亀、福助、七福神、鯛
の5種類。
それが2個ずつなので、お団子は計10個。

一口大のお団子
柔らかくて、舌触りが滑らかで、ほのかに甘くて美味しい

●桃太郎バージョン

『きびだんご(吉備団子・黍団子)』といえば、やはり桃太郎伝説!
桃太郎伝説の『鬼』は、節分の『鬼』も当然連想させるので、節分バージョンともいえそうですね。

こちらは、きなこだんごです。
こちらにも、きびだんごときなこの説明が簡単に英文で書かれています。

こちらも箱のデザインが凝っていて、やっぱり可愛い!
こちらのバージョンでは折り紙は入っていません。
折り紙の付録は正月バージョンのスペシャルなのですね、きっと。
あと、残念がことに、『桃太郎』伝説についての説明がない・・・。
箱の内側に、桃太郎のお話の英語でのあらすじと説明があったらもっと良かったなぁ~。

桃太郎、犬、猿、雉、鬼 の5種類。
こちらも2個ずつで、計10個のお餅。

きなこがまぶされた、きびだんご。
きなこの香ばしさが、きびだんごの柔らかくほのかな甘さを引き立て手美味しい。
個人的に、きなこは大好き

両方とも、日本文化に興味を持つ外国の人へのお土産にぴったりですが、日本人の私達にも嬉しいデザイン

正月、節分以外のバージョンがあったら、欲しいくらい

ただし、気になるのが、原料(Ingredients)についての英語の記載。
(以下、いずれもアンダーラインは筆者による)
きびだんご(KIBIDANGO)は、
『sugar, rice cake powder, starch syrup, starch, millet powder and others』
きなこきびだんご(Kinako-Kibidango)は、
『sugar, rice cake powder, starch syrup, toasted soybean flour, starch, millet powder and others
の『others』に、多分、かなり神経質になる外国の人は多いと思います。
動物性由来のものが使われていないか、アルコールが少しでも含まれていないか、ベジタリアンはもちろん、
イスラム教の人など、アルコールも、お肉も特別な祈祷をしてとさつされた肉でないと食べませんから。
海外向けなら、そこのところも是非気をつけて、材料をきちんと細かく英語で書いた方が良いです。
それを読んで安心して買える人や、お土産として受け取れる人が増えますから。
そういう点も考慮して安心してもらいながら、日本のお菓子や伝統行事や文化、伝統柄をどんどん海外に発信して欲しいですね。
日本人の私たちも知らなかったこともあって、とても面白いですし(^^)
桃太郎伝説は、岡山の吉備津彦伝説・温羅伝説が元になったという説があり、
それ故、桃太郎伝説の舞台は今の岡山だ言われているそうです。
温羅は大陸から製鉄技術を伝えた一族とも考えられるそうで、『鬼ノ城』遺跡は古代の朝鮮半島の山城の形式
であったり、近くからは製鉄遺跡が発掘されていたり、古代ロマンたっぷりの土地。
新型コロナが収束したら、この地を訪れたいです

2021年01月12日
【茨城こんなもの見つけた♪(48) 】自宅で楽しめる!駅弁『三浜たこめし』の炊き込みご飯
【茨城こんなもの見つけた♪(48) 】 自宅で楽しめる!『三浜たこめし』の炊き込みご飯
ひたちなか海浜鉄道 大洗駅の駅弁で『三浜たこめし』という有名な駅弁があります。
三浜と書いて『さんぴん』と読みます。
蛸の炊き込みご飯の上に、煮だこの薄切り、錦糸卵、ほうれん草がのって、
その他に煮物がつく駅弁
。
煮だこが柔らかくて美味しかったのが、今でも記憶に残ります
。

なかなか旅に出られないご時世ですが、家で、あの『三浜たこめし』の駅弁を楽しめる、炊き込みご飯の素を見つけたので、早速購入。
おうちで、駅弁もどきを作って、ささやかに旅気分を楽しみました
。

米1合の炊き込みご飯の具材がレトルトパックになっています。
洗った米にレトルトパックの具材を加えて、炊飯器で炊くだけで、美味しい蛸入りの炊き込みご飯が出来るというもの。
パッケージに指示があるのは、1パック当たり『お米1合分』ですが、
うちはケチなので、お米2合で1パック使いました
。
具は少なくなりますが、それでも充分美味しい炊き込みご飯が出来ます
。
そうなると、あの『三浜たこめし』駅弁を、おうちで作りたくなり、やってみました。
ちなみに、本物の『三浜たこめし』の駅弁については、
→ 『お弁当の万年屋』さんのHP http://www.o-bento.co.jp/ekibento/
をご覧下さい。
さて、おうちで作ってみる『三浜たこめし弁当』もどきてすが、
今回は下記のように作ってみました。
① 蛸の煮物
スーパーで購入した茹で蛸を、炭酸水と白だしで煮ました。
市販の茹で蛸でも、炭酸水と一緒に煮ると柔らかくなるとのことで試しましたが、思ったほど柔らかくなくて。
やっぱり、生から煮ないと難しいのでしょうか。
駅弁のタコの柔らかさはすごいなあと実感。
②錦糸卵
溶き卵の薄焼きを、細切り。
私はおおざっぱな性格なので、細切りというのははばかる太さですが
③茹でたほうれん草
軽く塩味にしてみました。
今の時期のほうれん草は、甘くて美味しいですよね
④煮物
本物の駅弁では、タケノコや椎茸などの煮物がついています。
今回は、冷蔵庫のあった蓮根とピーマンを、①の蛸を似たツユで煮ました。
これが良い感じ♪ 蛸の風味も加わって美味しかったです。
椎茸や人参やたけのこなど加えたら、より本物に近くなったと思います

家にあるお弁当箱に詰めてみました。
盛り付けがイマイチなのは、ご愛敬で
でも味はかなり本格的になったと思います
。
簡単なのに美味しくて、気分アゲアゲ
早く新型コロナが収まって、現地に行けるようになって、本物の『三浜たこめし』や他の駅弁を楽しみたいです。
ひたちなか海浜鉄道については、かなり以前の記事ですが、良かったら。
ひたちなか海浜鉄道 湊線の旅 & 阿字ヶ浦散歩
電車旅で、国営ひたち海浜公園の春の花を満喫
茨城県北芸術祭と、ひたち海浜公園のコキアの紅葉
ひたちなか海浜鉄道 大洗駅の駅弁で『三浜たこめし』という有名な駅弁があります。
三浜と書いて『さんぴん』と読みます。
蛸の炊き込みご飯の上に、煮だこの薄切り、錦糸卵、ほうれん草がのって、
その他に煮物がつく駅弁

煮だこが柔らかくて美味しかったのが、今でも記憶に残ります

なかなか旅に出られないご時世ですが、家で、あの『三浜たこめし』の駅弁を楽しめる、炊き込みご飯の素を見つけたので、早速購入。
おうちで、駅弁もどきを作って、ささやかに旅気分を楽しみました


米1合の炊き込みご飯の具材がレトルトパックになっています。
洗った米にレトルトパックの具材を加えて、炊飯器で炊くだけで、美味しい蛸入りの炊き込みご飯が出来るというもの。

うちはケチなので、お米2合で1パック使いました

具は少なくなりますが、それでも充分美味しい炊き込みご飯が出来ます

そうなると、あの『三浜たこめし』駅弁を、おうちで作りたくなり、やってみました。

ちなみに、本物の『三浜たこめし』の駅弁については、

をご覧下さい。
さて、おうちで作ってみる『三浜たこめし弁当』もどきてすが、
今回は下記のように作ってみました。
① 蛸の煮物
スーパーで購入した茹で蛸を、炭酸水と白だしで煮ました。
市販の茹で蛸でも、炭酸水と一緒に煮ると柔らかくなるとのことで試しましたが、思ったほど柔らかくなくて。
やっぱり、生から煮ないと難しいのでしょうか。
駅弁のタコの柔らかさはすごいなあと実感。
②錦糸卵
溶き卵の薄焼きを、細切り。
私はおおざっぱな性格なので、細切りというのははばかる太さですが

③茹でたほうれん草
軽く塩味にしてみました。
今の時期のほうれん草は、甘くて美味しいですよね

④煮物
本物の駅弁では、タケノコや椎茸などの煮物がついています。
今回は、冷蔵庫のあった蓮根とピーマンを、①の蛸を似たツユで煮ました。
これが良い感じ♪ 蛸の風味も加わって美味しかったです。
椎茸や人参やたけのこなど加えたら、より本物に近くなったと思います


家にあるお弁当箱に詰めてみました。
盛り付けがイマイチなのは、ご愛敬で

でも味はかなり本格的になったと思います

簡単なのに美味しくて、気分アゲアゲ

早く新型コロナが収まって、現地に行けるようになって、本物の『三浜たこめし』や他の駅弁を楽しみたいです。
ひたちなか海浜鉄道については、かなり以前の記事ですが、良かったら。



2020年09月17日
(47) 『つくばを走る乗り物』パッケージ 3種類
【茨城こんなもの見つけた♪(47) 】 『つくばを走る乗り物』パッケージ 3種類
乗り物の形の箱に入ったお菓子ってありますよね。
子供の頃から、こういうのを見るとワクワクします。
その乗り物に自分も乗っている気がして
そしてつくば市を走る乗り物をかたどった箱に入ったお菓子があります。

私が知っているのは、
・つくばエクスプレス
・筑波山ケーブルカー
・筑波山ロープウェイ
の3つ。
その3つの箱の揃い踏み♪

横から見たところ。
つくばエクスプレスのものは、マドレーヌ入り。
(つくば市内のケーキ店 コートダジュールで購入)
筑波山ケーブルカーのものは、チョコロールケーキ入り。、
筑波山ロープウェイのものは、ミルクキャラメル入り。
(どちらも筑波山京成ホテルにて購入)

つくばエキスプレス型の箱。
横から見たところ。
つくばエクスプレスには、特に動物キャラはありません。
(なにげに、コートダジュールのロゴとマーク入りですが
)

正面は、一方は、「普通(最終)つくば」、
もう一方は「普通(最終)秋葉原」
最終列車なんですね~。
『お疲れ様です』と思わず、言ってしまいます

普通列車=各駅停車 というのが、何だか嬉しい
全部の駅に停車するってことですものね
次は、筑波山ケーブルカー型の箱。

同ケーブルカーの車両は、緑色の『わかば号』と、赤色の『もみじ号』があります。
お菓子の箱も、半面は緑色、もう半面は赤色です。
子供達と一緒に、筑波山に住む動物(イノシシ、タヌキ(?)、小鳥、カエル)も乗ってるよ♪


正面は、タヌキ(?)と、フクロウが乗っています
ちなみに、フクロウは、つくば市の『市の鳥』です♪

そして、筑波山ロープウェイ型の箱。
同ロープウェイも赤色と白色があり、
この箱も、半面は赤色、もう半面は白色です。

ロープウェイの方は、白いのが『1号』、赤いのが『2号』
と、シンプルな名前。
平成16年までは、『にょたい号』、『なんたい号』と名付けれていたそう。
※ 私も『にょたい号』『なんたい号』に記憶があります・・・このままの名前の方が良かった気もしますが。


車両の正面
ケーブルカーにも筑波山の住む動物のキャラクター入り。
横の窓には、タヌキ、カエル、イノシシ、フクロウ。
正面の窓には、タヌキ、フクロウ、カエル。
参考: 筑波観光鉄道株式会社 公式サイト 『ケーブルカー』
参考:筑波観光鉄道株式会社 公式サイト 『筑波山ロープウェイ』

市内を走る関東鉄道のバスや、羽田空港・成田空港行きのバス(JRバス、京浜急行バス)もあると良いなぁ。
でもこれはなかなか難しいかな。
乗り物の形の箱に入ったお菓子ってありますよね。
子供の頃から、こういうのを見るとワクワクします。
その乗り物に自分も乗っている気がして

そしてつくば市を走る乗り物をかたどった箱に入ったお菓子があります。

私が知っているのは、
・つくばエクスプレス
・筑波山ケーブルカー
・筑波山ロープウェイ
の3つ。
その3つの箱の揃い踏み♪

横から見たところ。
つくばエクスプレスのものは、マドレーヌ入り。
(つくば市内のケーキ店 コートダジュールで購入)
筑波山ケーブルカーのものは、チョコロールケーキ入り。、
筑波山ロープウェイのものは、ミルクキャラメル入り。
(どちらも筑波山京成ホテルにて購入)

つくばエキスプレス型の箱。
横から見たところ。
つくばエクスプレスには、特に動物キャラはありません。
(なにげに、コートダジュールのロゴとマーク入りですが


正面は、一方は、「普通(最終)つくば」、
もう一方は「普通(最終)秋葉原」
最終列車なんですね~。
『お疲れ様です』と思わず、言ってしまいます


普通列車=各駅停車 というのが、何だか嬉しい

全部の駅に停車するってことですものね

次は、筑波山ケーブルカー型の箱。

同ケーブルカーの車両は、緑色の『わかば号』と、赤色の『もみじ号』があります。

子供達と一緒に、筑波山に住む動物(イノシシ、タヌキ(?)、小鳥、カエル)も乗ってるよ♪


正面は、タヌキ(?)と、フクロウが乗っています

ちなみに、フクロウは、つくば市の『市の鳥』です♪

そして、筑波山ロープウェイ型の箱。
同ロープウェイも赤色と白色があり、
この箱も、半面は赤色、もう半面は白色です。

ロープウェイの方は、白いのが『1号』、赤いのが『2号』
と、シンプルな名前。
平成16年までは、『にょたい号』、『なんたい号』と名付けれていたそう。
※ 私も『にょたい号』『なんたい号』に記憶があります・・・このままの名前の方が良かった気もしますが。


車両の正面
ケーブルカーにも筑波山の住む動物のキャラクター入り。
横の窓には、タヌキ、カエル、イノシシ、フクロウ。
正面の窓には、タヌキ、フクロウ、カエル。



市内を走る関東鉄道のバスや、羽田空港・成田空港行きのバス(JRバス、京浜急行バス)もあると良いなぁ。
でもこれはなかなか難しいかな。
2020年08月13日
(91) 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう前編 :蓮花茶と蓮葉茶を作る
【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(91)】 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 前編: 蓮花茶と蓮葉茶を作る
日本一の蓮根生産地の土浦市
土浦市、隣接するかすみがうら市を含め、霞ケ浦沿岸に広がる蓮田は、
7月から8月中ごろにかけては、一面の蓮の葉とともに、蓮の花も大変美しい季節です
。
(そして地中では、蓮根がすくすくと美味しく育っている季節♪
)
そしてお盆の頃は、地物の新蓮根も出荷が始まり、お盆のお供え用の蓮の葉や蓮の花が売られているのを
時々目にします。
先日、蓮根の生産農家さんから、思いがけず、新鮮な蓮の葉と、蓮の花(咲く直前の大きなつぼみ)を購入することが出来たので、
蓮花茶と蓮葉茶、そして、蓮葉と茎(葉の柄)で楽しむお酒(碧筒杯・象花杯)にトライしました!
今回は、まず、蓮花茶と蓮葉茶作りと、そのお味♪
(1) 蓮花茶
蓮の香りを緑茶に移したフレバリーティーです。
ベトナムのロータスティー(チャー・セン)や、中国の工芸茶としての『荷花茶』をご存じの方もおられるかと思います。
ベトナムのチャー・センも、作り方はいろいろあるようです。
参考サイト: VIETNAMESE LOTUS TEA: ALL YOU NEED TO KNOW (英語)
こちらに書かれている、ベトナム王朝の王様が飲むという蓮の花のお茶の話にウットリ
。
曰く
『前の日の夕方に、召使が舟に乗って、蓮の花が咲く池に行き、翌朝に咲きそうな花を見つけて、
花の中に茶葉を入れて、絹のリボンで花をそっと包んでおく。
翌朝、再び召使が池に行き、お茶を包んでいた花を採取し、同時に、蓮葉の朝露を集めて、その水でお茶を入れて、
王様に差し上げる。毎朝、その茶を飲むのが王様の日課だった』
とのこと。
ウットリしながらも、『これ、出来そう!』と。
早速、購入した新鮮な蓮の花のつぼみを使って、蓮花茶作りにトライしてみました。
なお、蓮花茶を作る様子を紹介する、こちらの動画
参考サイト
● ベトカラTV 「花の香りをギュッ!と濃縮。贅沢な蓮茶(ロータスティー)| ベトナム ハノイ」 (日本語)
https://www.youtube.com/watch?v=TPrguaEl38U
●
Postcard Teas Lotus Tea making process EP2 (英語・ベトナム語)
https://www.youtube.com/watch?v=AhW3ado424I
を参考にさせて頂きました。
(世界中の動画が見られて、素晴らしい♪)
【材料】

・新鮮な蓮の花の、咲く直前の大きなつぼみ
・新鮮な蓮の葉
・緑茶 (今回は家にあった静岡茶を使用。茨城県産にこだわるなら、猿島茶もありますね)
【作り方】

① 蓮の花(つぼみ)は、しおれないように、水揚げをして綺麗な水を入れた花瓶に活けておく。
背景を塗って消した写真なので、変なのですが
、
まさしく、明日咲きそうな、大きなつぼみです。
水切りは、花の茎に水道から水を茎の中に注ぐようにして(茎には蓮根と同じように大きな穴が空いています)斜めに切ってから、すぐに花瓶の水に付けてみました。もっと良いやり方があるかと思いますが、これでも1日は持ちました。

② つぼみの中に、緑茶を詰める。(私は夕方に作業しました)
つぼみを、壊れないようにそうっと手で広げて、緑茶を少しずつ詰めます。
ピンぼけ写真で分かりにくいですが
、手でそっと花を広げながら、スプーンで少しずつ、緑茶の茶葉を入れました。
量は適当・・・と言いますか、入れられるだけ入れました。

③ つぼみを閉じて、周りを蓮の葉でくるんで、花の下辺りを輪ゴムか紐で留める。
(おしゃれ感を出したければ、やはり綺麗な紐かリボンですね♪ 便利なのは輪ゴム)
④ つぼみを葉で包んだままで、蓮の花を水に活けて、一晩おく。

⑤ 翌朝、包んでいる葉を開いて、つぼみを取り出す。

つぼみを開いて(花びらをはずして)、緑茶をまず取り出し

次に花芯のおしべ(黄色いフサフサ)だけを採取して、

緑茶と混ぜる。
⑥ この『緑茶+おしべ』を、下記の方法で味わってみました。
※ 残った『緑茶+おしべ』は、再度つぼみに戻して葉で包みなおして、密閉袋に入れて冷凍保存しています。
(蓮の花弁は一枚一枚しっかりしているので、花弁がバラバラになっても、元と同じように包み直して保存できます)
【味わい方】
一煎目:4人用の急須に茶葉をティースプーン3杯程度入れ、80度から85度くらいに冷ましたお湯を注いで、
40秒ほど待ってから、湯呑に注いで頂きました。
飲む前の湯気の香りも、特に花の香りもせず、普通に緑茶の香りだけでした。
口に含んだ時も、ほぼ緑茶そのもの。
でも、喉に流した後、鼻腔の奥で、フワっとわずかに蓮の花の香りがするに気づきました。
蓮の花の香りは、あえていえばミントを柔らかくやや甘くさせたような、凛とした香り。
喉に流した後の、儚いけれどすっきりとした蓮の花の香り
。
二口め、三口めと飲み込むたびに、その香りが鼻にわずかに抜けていきます。
それが趣深い
。
人工的でない天然の香りだからこその、奥ゆかしい香りです。
二煎目: 同じ温度のお湯を入れて、今度はすぐに湯呑に注いで頂きました。
三煎目: まだ蓮の花の香りがほのかに残っていてもったいないので(笑)、
ぬるま湯を注いで、今度は冷蔵庫で冷やしながら半日置いたものを、冷茶として頂きました。

飲むときはかすかな蓮の花の香りですが、飲み終わった後、胃が少しスーッして、
自分の吐く息から蓮の花の香りがします
。
何か、高貴な気分になって、素晴らしい!
それが2~3時間続きました♪
暑い夏の朝、素晴らしい習慣だと思いました。
そして、ヒットは③の冷茶。
三煎目で緑茶も蓮の花の雄しべも、だいぶエキスは抜けているかと思いますが、水出しでじっくり成分を出した冷茶、
十分美味しかったです。
ベトナムの緑茶と日本の緑茶は、製法も違うので味わいも多少違うとは思いますが、
同じ緑茶ですし、日本の緑茶でも十分、蓮の花の香りもお茶の味わいも堪能できるはず(^^)。
新鮮なつぼみと葉が手にはいたら、また是非作りたいです!
② 蓮葉茶
【材料】

新鮮な蓮の葉 適宜
【作り方】

蓮の葉はそのまま、天日でカラカラに乾燥させてから、

小さく砕いて、密閉袋に入れて保存。
お茶を入れる時の葉の分量は、お好みで加減したら良いと思いますが、今回は、
この写真の分量で4人用急須に作って、頂きました。
【味わい方】
一煎目:こちらは沸騰した直後の熱いお湯を急須に注ぎ、3分ほど置いてから、湯飲み茶碗に注ぎました。
香りは、青い草の香りと言えばよいでしょうか。それほど強い香りではありません。
苦味はそれほど強くありません。葉の量にもよるかもしれませんが、お茶と同じくらいか、それより柔らかいと思います。
渋みはありません。
味にくせがなくて、飲みやすいです。
優しい『青い草の香り』が健康に良さそうな気分を増してくれます(^^)
熱いお湯を注いで10分近く置いたものも飲みました。色が多少濃くなっていましたが、
苦味が増すこともなく、飲みやすさは同じでした。香りはちょっとほうじ茶っぽくなっていたのが面白い。
ニ煎目:今度は水を注いで、水出しにして一晩冷蔵庫に入れたものも飲みました。
ニ煎目の葉を使ったせいか香りはわずかになりましたが、ほんのりと爽やかな香りがします。
冷茶としても飲みやすいです。夏の暑い日の飲み物としてぴったりかも。
蓮の葉茶も美味しいです!
蓮の花茶は、とにかく香りを楽しみたいので、お茶請けはなしで、お茶だけで味わいましたが、
蓮葉茶はお茶請けと一緒でも良さそう。

今回は、蓮の実の甘納豆をお茶請けに!
蓮葉茶と蓮の実の組み合わせ、やはり合います(^^)v
蓮の実についても、以前書いた記事もありますので、良かったら♪
→
茨城こんなもの見つけた♪(16) 季節限定!生のハスの実♪
土浦土産に、蓮根粉を使ったクッキーやバウムクーヘンなどもあるので、その組み合わせも間違いありません♪
蓮花茶は、夏の休日の朝、優雅にゆったりと味わいたいお茶で、
蓮花茶は、普段のお茶タイムに気軽に頂けるお茶だと思います。
それにしても、同じ植物から、蓮花茶と蓮葉茶、実は甘納豆、根はもちろん蓮根として料理法いろいろ。
なんてすばらしいのでしょう!
※ちなみに中国の蓮花茶は、『荷花茶』で検索してみて下さい。
工芸茶として花を乾燥させたり、または生の花を使ったり、こちらもいろいろあります。
蓮の花自体も見て愛でながらお茶を味わう、中国の工芸茶という文化も素晴らしいですよね!。
アジアの食、ばんざい!
土浦市やかすみがうら市など、霞ヶ浦沿岸の蓮根を作られている農家さん、
是非、蓮花茶や蓮葉茶も作られた方が良いです!
簡単に作れますし
。
蓮根だけでなく、すべてが有用な蓮。
もっと名物が増えると良いなあと思いますもの!
このブログを読まれた、蓮根の生産農家さん、ご検討下さい
次回に続きます。
→ 【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(92)】 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 後編: 碧筒杯と蓮酒を楽しむ
日本一の蓮根生産地の土浦市
土浦市、隣接するかすみがうら市を含め、霞ケ浦沿岸に広がる蓮田は、
7月から8月中ごろにかけては、一面の蓮の葉とともに、蓮の花も大変美しい季節です

(そして地中では、蓮根がすくすくと美味しく育っている季節♪

そしてお盆の頃は、地物の新蓮根も出荷が始まり、お盆のお供え用の蓮の葉や蓮の花が売られているのを
時々目にします。
先日、蓮根の生産農家さんから、思いがけず、新鮮な蓮の葉と、蓮の花(咲く直前の大きなつぼみ)を購入することが出来たので、
蓮花茶と蓮葉茶、そして、蓮葉と茎(葉の柄)で楽しむお酒(碧筒杯・象花杯)にトライしました!
今回は、まず、蓮花茶と蓮葉茶作りと、そのお味♪
(1) 蓮花茶
蓮の香りを緑茶に移したフレバリーティーです。
ベトナムのロータスティー(チャー・セン)や、中国の工芸茶としての『荷花茶』をご存じの方もおられるかと思います。
ベトナムのチャー・センも、作り方はいろいろあるようです。

こちらに書かれている、ベトナム王朝の王様が飲むという蓮の花のお茶の話にウットリ

曰く
『前の日の夕方に、召使が舟に乗って、蓮の花が咲く池に行き、翌朝に咲きそうな花を見つけて、
花の中に茶葉を入れて、絹のリボンで花をそっと包んでおく。
翌朝、再び召使が池に行き、お茶を包んでいた花を採取し、同時に、蓮葉の朝露を集めて、その水でお茶を入れて、
王様に差し上げる。毎朝、その茶を飲むのが王様の日課だった』
とのこと。
ウットリしながらも、『これ、出来そう!』と。
早速、購入した新鮮な蓮の花のつぼみを使って、蓮花茶作りにトライしてみました。
なお、蓮花茶を作る様子を紹介する、こちらの動画

● ベトカラTV 「花の香りをギュッ!と濃縮。贅沢な蓮茶(ロータスティー)| ベトナム ハノイ」 (日本語)
https://www.youtube.com/watch?v=TPrguaEl38U
●
Postcard Teas Lotus Tea making process EP2 (英語・ベトナム語)
https://www.youtube.com/watch?v=AhW3ado424I
を参考にさせて頂きました。
(世界中の動画が見られて、素晴らしい♪)
【材料】

・新鮮な蓮の花の、咲く直前の大きなつぼみ
・新鮮な蓮の葉
・緑茶 (今回は家にあった静岡茶を使用。茨城県産にこだわるなら、猿島茶もありますね)
【作り方】
① 蓮の花(つぼみ)は、しおれないように、水揚げをして綺麗な水を入れた花瓶に活けておく。
背景を塗って消した写真なので、変なのですが

まさしく、明日咲きそうな、大きなつぼみです。
水切りは、花の茎に水道から水を茎の中に注ぐようにして(茎には蓮根と同じように大きな穴が空いています)斜めに切ってから、すぐに花瓶の水に付けてみました。もっと良いやり方があるかと思いますが、これでも1日は持ちました。
② つぼみの中に、緑茶を詰める。(私は夕方に作業しました)
つぼみを、壊れないようにそうっと手で広げて、緑茶を少しずつ詰めます。
ピンぼけ写真で分かりにくいですが

量は適当・・・と言いますか、入れられるだけ入れました。

③ つぼみを閉じて、周りを蓮の葉でくるんで、花の下辺りを輪ゴムか紐で留める。
(おしゃれ感を出したければ、やはり綺麗な紐かリボンですね♪ 便利なのは輪ゴム)
④ つぼみを葉で包んだままで、蓮の花を水に活けて、一晩おく。

⑤ 翌朝、包んでいる葉を開いて、つぼみを取り出す。

つぼみを開いて(花びらをはずして)、緑茶をまず取り出し

次に花芯のおしべ(黄色いフサフサ)だけを採取して、

緑茶と混ぜる。
⑥ この『緑茶+おしべ』を、下記の方法で味わってみました。
※ 残った『緑茶+おしべ』は、再度つぼみに戻して葉で包みなおして、密閉袋に入れて冷凍保存しています。
(蓮の花弁は一枚一枚しっかりしているので、花弁がバラバラになっても、元と同じように包み直して保存できます)
【味わい方】
一煎目:4人用の急須に茶葉をティースプーン3杯程度入れ、80度から85度くらいに冷ましたお湯を注いで、
40秒ほど待ってから、湯呑に注いで頂きました。
飲む前の湯気の香りも、特に花の香りもせず、普通に緑茶の香りだけでした。
口に含んだ時も、ほぼ緑茶そのもの。
でも、喉に流した後、鼻腔の奥で、フワっとわずかに蓮の花の香りがするに気づきました。
蓮の花の香りは、あえていえばミントを柔らかくやや甘くさせたような、凛とした香り。
喉に流した後の、儚いけれどすっきりとした蓮の花の香り

二口め、三口めと飲み込むたびに、その香りが鼻にわずかに抜けていきます。
それが趣深い

人工的でない天然の香りだからこその、奥ゆかしい香りです。
二煎目: 同じ温度のお湯を入れて、今度はすぐに湯呑に注いで頂きました。
三煎目: まだ蓮の花の香りがほのかに残っていてもったいないので(笑)、
ぬるま湯を注いで、今度は冷蔵庫で冷やしながら半日置いたものを、冷茶として頂きました。

飲むときはかすかな蓮の花の香りですが、飲み終わった後、胃が少しスーッして、
自分の吐く息から蓮の花の香りがします

何か、高貴な気分になって、素晴らしい!

それが2~3時間続きました♪
暑い夏の朝、素晴らしい習慣だと思いました。
そして、ヒットは③の冷茶。
三煎目で緑茶も蓮の花の雄しべも、だいぶエキスは抜けているかと思いますが、水出しでじっくり成分を出した冷茶、
十分美味しかったです。
ベトナムの緑茶と日本の緑茶は、製法も違うので味わいも多少違うとは思いますが、
同じ緑茶ですし、日本の緑茶でも十分、蓮の花の香りもお茶の味わいも堪能できるはず(^^)。
新鮮なつぼみと葉が手にはいたら、また是非作りたいです!
② 蓮葉茶
【材料】

新鮮な蓮の葉 適宜
【作り方】

蓮の葉はそのまま、天日でカラカラに乾燥させてから、

小さく砕いて、密閉袋に入れて保存。
お茶を入れる時の葉の分量は、お好みで加減したら良いと思いますが、今回は、
この写真の分量で4人用急須に作って、頂きました。
【味わい方】
一煎目:こちらは沸騰した直後の熱いお湯を急須に注ぎ、3分ほど置いてから、湯飲み茶碗に注ぎました。
香りは、青い草の香りと言えばよいでしょうか。それほど強い香りではありません。
苦味はそれほど強くありません。葉の量にもよるかもしれませんが、お茶と同じくらいか、それより柔らかいと思います。
渋みはありません。
味にくせがなくて、飲みやすいです。
優しい『青い草の香り』が健康に良さそうな気分を増してくれます(^^)
熱いお湯を注いで10分近く置いたものも飲みました。色が多少濃くなっていましたが、
苦味が増すこともなく、飲みやすさは同じでした。香りはちょっとほうじ茶っぽくなっていたのが面白い。
ニ煎目:今度は水を注いで、水出しにして一晩冷蔵庫に入れたものも飲みました。
ニ煎目の葉を使ったせいか香りはわずかになりましたが、ほんのりと爽やかな香りがします。
冷茶としても飲みやすいです。夏の暑い日の飲み物としてぴったりかも。
蓮の葉茶も美味しいです!

蓮の花茶は、とにかく香りを楽しみたいので、お茶請けはなしで、お茶だけで味わいましたが、
蓮葉茶はお茶請けと一緒でも良さそう。

今回は、蓮の実の甘納豆をお茶請けに!

蓮葉茶と蓮の実の組み合わせ、やはり合います(^^)v

蓮の実についても、以前書いた記事もありますので、良かったら♪
→

土浦土産に、蓮根粉を使ったクッキーやバウムクーヘンなどもあるので、その組み合わせも間違いありません♪
蓮花茶は、夏の休日の朝、優雅にゆったりと味わいたいお茶で、
蓮花茶は、普段のお茶タイムに気軽に頂けるお茶だと思います。
それにしても、同じ植物から、蓮花茶と蓮葉茶、実は甘納豆、根はもちろん蓮根として料理法いろいろ。
なんてすばらしいのでしょう!
※ちなみに中国の蓮花茶は、『荷花茶』で検索してみて下さい。
工芸茶として花を乾燥させたり、または生の花を使ったり、こちらもいろいろあります。
蓮の花自体も見て愛でながらお茶を味わう、中国の工芸茶という文化も素晴らしいですよね!。
アジアの食、ばんざい!


是非、蓮花茶や蓮葉茶も作られた方が良いです!

簡単に作れますし

蓮根だけでなく、すべてが有用な蓮。
もっと名物が増えると良いなあと思いますもの!

このブログを読まれた、蓮根の生産農家さん、ご検討下さい

次回に続きます。
→ 【家庭で堪能!おいしい 茨城&つくば(92)】 夏の日の楽しみ:蓮の花と葉を味わう 後編: 碧筒杯と蓮酒を楽しむ
2020年08月02日
たまごの形のお菓子いろいろ12
たまごの形のお菓子いろいろ12
お土産に頂いたり、旅行をして見つけた国内のたまご型のお菓子を細々と報告するシリーズ。
今までの記事
たまごの形のお菓子いろいろ
続・たまごの形のお菓子いろいろ
続続・たまごの形のお菓子いろいろ
続続続・たまごの形のお菓子いろいろ
続々々々・たまごの形のお菓子いろいろ
たまごの形のお菓子いろいろ6
たまごの形のお菓子いろいろ7
たまごの形のお菓子いろいろ8
たまごの形のお菓子いろいろ9
たまごの形のお菓子いろいろ10
たまごの形のお菓子いろいろ11
気づくとなんと、シリーズ12回目!

さて今回は、群馬県藤岡の銘菓、その名もズバリ『たまごまんじゅう』。

外見は普通のフワフワなおまんじゅう。
・・・でも! これは今までの『たまごの形のお菓子』とは、一線を画すのです。

おまんじゅうの中身は・・・味付けゆで卵!!
『たまご』、丸々そのまま!
一瞬、ビックリですよね。
でも、食べて着ると・・・ これは美味しい!
中の味付けたまごは、シンプルに醤油ベース。
外側のおまんじゅう部分は、甘さ控えめで柔らかい。
優しい味の甘じょっぱさと、茹で卵の味が絶妙で、これは後を引く美味しさ
。
これは、お菓子というより、軽食に近いかも
今まで12回シリーズの『たまごの形のお菓子』シリーズ。
私の中では、『たまごの形のお菓子』場所では、
☆西の横綱☆は、愛媛県松山市の西岡菓子舗さん 及び きくや菓子舗さんの (作りたての) 『つるの子』
記事 → 続続・たまごの形のお菓子いろいろ
としたら、

☆東の横綱☆は、この群馬藤岡市の成田屋さんの 『たまごまんじゅう』 です
・・・ちょっと異種格闘技のような気もしますが、美味しければOK
群馬県藤岡方面に行ったら、絶対買いです!!(ネット販売もされているようです♪)
※個人的に、群馬のおまんじゅうや、お焼きなど、小麦粉を使ったお菓子関係は、奥が深いと感じてます。
上州名物、味噌まんじゅうもありますしね。
しかも、『温泉まんじゅう』の発祥の地は、伊香保温泉だそうですし。
群馬のお菓子については、以前書いた記事も良かったら♪
→ 群馬 じり焼き と ふきのとうのおやき
このシリーズ、また、たまごの形のお菓子に出会ったら、続きます♪
お土産に頂いたり、旅行をして見つけた国内のたまご型のお菓子を細々と報告するシリーズ。
今までの記事











気づくとなんと、シリーズ12回目!

さて今回は、群馬県藤岡の銘菓、その名もズバリ『たまごまんじゅう』。

外見は普通のフワフワなおまんじゅう。
・・・でも! これは今までの『たまごの形のお菓子』とは、一線を画すのです。

おまんじゅうの中身は・・・味付けゆで卵!!
『たまご』、丸々そのまま!
一瞬、ビックリですよね。
でも、食べて着ると・・・ これは美味しい!
中の味付けたまごは、シンプルに醤油ベース。
外側のおまんじゅう部分は、甘さ控えめで柔らかい。
優しい味の甘じょっぱさと、茹で卵の味が絶妙で、これは後を引く美味しさ

これは、お菓子というより、軽食に近いかも

今まで12回シリーズの『たまごの形のお菓子』シリーズ。
私の中では、『たまごの形のお菓子』場所では、
☆西の横綱☆は、愛媛県松山市の西岡菓子舗さん 及び きくや菓子舗さんの (作りたての) 『つるの子』


としたら、

☆東の横綱☆は、この群馬藤岡市の成田屋さんの 『たまごまんじゅう』 です

・・・ちょっと異種格闘技のような気もしますが、美味しければOK

群馬県藤岡方面に行ったら、絶対買いです!!(ネット販売もされているようです♪)
※個人的に、群馬のおまんじゅうや、お焼きなど、小麦粉を使ったお菓子関係は、奥が深いと感じてます。
上州名物、味噌まんじゅうもありますしね。
しかも、『温泉まんじゅう』の発祥の地は、伊香保温泉だそうですし。
群馬のお菓子については、以前書いた記事も良かったら♪

このシリーズ、また、たまごの形のお菓子に出会ったら、続きます♪